Wi-Fi接続に必要な「ルーター」とは?
ルーターは、パソコンやスマホなど複数のデバイスをインターネットに接続できるようにする機器です。
また、ルーターは、インターネット上の住所にあたるIPアドレスを重複することなく、各機器に割り振る役割も果たしています。この機能があってはじめて、インターネット上で見たい情報へアクセスすることが可能です。
モデム・ONUとWi-Fiルーターの違いは?
光回線でインターネットに接続するための機器として、Wi-Fiルーターのほかに、モデムやONUも存在します。見た目も少し似ているため、違いが分からない方もいるかもしれません。
モデムはアナログ回線の信号をデジタル信号に変換する装置、ONUは光回線の信号をデバイスが理解できるデジタル信号に変換する装置のことです。
モデムは、電話回線でのダイヤルアップ接続や、ADSL回線などで用いられていました。現在では、光回線が主流となり、光回線の光信号をデジタル信号に変換するONUが用いられています。
ONUの配線は、光コンセントとONUを光ケーブルで接続し、ONUとルーターをLANケーブルで接続して使用します。ONUとルーターが一体になったものもあります。
ONUに関する詳細は以下の記事で紹介しているので、併せてご覧ください。
「ONUの設定は何をすれば良い?接続方法やつながらないときの対処法を解説」
ルーターの主な種類と概要を紹介
ルーターの種類は複数あります。主な種類と概要は以下のとおりです。
種類 | 概要 |
---|---|
無線LANルーター | 回線を無線(Wi-Fi)接続で使うためのルーター |
有線LANルーター | 回線を有線接続で使うためのルーター |
モバイルWi-Fiルーター | 外出先でも回線に接続できるようにする持ち運び可能な携帯型のルーター |
ホームルーター | モバイル回線を使用してWi-Fi接続を可能にする据え置き型のルーター |
ブロードバンドルーター | 高速インターネット回線で用いるルーター |
トラベルルーター | ホテルなどの有線回線をWi-Fiで利用できるようにする持ち運び可能な小型のルーター |
ゲーミングルーター | オンラインゲームを快適にプレイするため、高性能なルーター |
種類ごとの特徴を詳しく紹介します。
無線LANルーター
光回線を無線で使うための据え置き型のルーターです。
Wi-Fiによる無線通信で、複数の機器をインターネットに接続できます。通常、LANケーブルを挿す接続端子もあり、有線でパソコンをインターネットに接続することも可能です。
有線LANルーター
有線LANでのみ接続ができる据え置き型のルーターです。
ADSLが普及しはじめた頃は有線接続のみのルーターしかありませんでしたが、現在ではWi-Fiによる無線接続と有線接続の両方に対応したルーターが主流となっています。
ルーターの有線接続、無線接続に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「ルーターで有線接続と無線接続は併用できる?同時に使う方法や購入時の選び方を紹介」
モバイルWi-Fiルーター
モバイル回線で通信する持ち運びできるタイプのルーターです。各キャリアでも、モバイルWi-Fiルーターのサービスが提供されています。
自宅でも外出先でも、場所を問わず使えることが大きな魅力です。モバイルWi-Fiルーターの詳細は以下の記事でも紹介しているので、併せてご覧ください。
「モバイルルーターとは?使い方やメリットとデメリットを徹底解説」
ホームルーター
モバイル回線で通信する据え置きタイプのルーターです。
ホームルーター本体をコンセントにつないで、簡単な初期設定をするだけで、すぐにインターネットの利用を開始できます。工事不要ですぐ使えるのが、光回線にはない魅力です。
最近では5Gで通信できるホームルーターも登場し、さらに快適な通信が可能になっています。ホームルーターの詳細やモバイルルーターとの違いは以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「ホームルーターとモバイルルーターの違いは?具体的な利用シーンもあわせて解説」
ブロードバンドルーターとは
ブロードバンドルーターとは、光回線やVDSLなど、高速インターネット回線で接続する際に用いる機器の総称です。
複数のデバイスをインターネットに接続する点はルーターと同じですが、高速インターネット回線での利用を前提としている点で異なります。
ブロードバンドルーターは主に家庭で用いられ、一般的にはファイアウォール機能が付帯しています。
ブロードバンドルーターの詳細は以下の記事でも紹介しているので、併せてご覧ください。
「ブロードバンドルーターとルーターの違いは?選び方や関連用語の意味も解説」
トラベルルーターとは
トラベルルーターとは、旅行先や出張先のホテルなどでインターネットを快適に利用するために用いられる小型ルーターのことです。
宿泊先に有線LANしかない場合でも、トラベルルーターを使用してWi-Fi環境を構築できます。「ホテルルーター」と呼ばれることもあります。
ゲーミングルーターとは
ゲーミングルーターとは、オンラインゲームを快適にプレイするために設計されたWi-Fiルーターです。高スペックのCPUやアンテナが搭載されているなど、一般的なルーターに比べて高性能な点が大きな特徴です。
ゲーミングルーターの詳細は以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「ゲーミングルーターのつなぎ方とは?デバイスとの接続方法とともに紹介!」
ルーターは購入が必要?レンタルできる?
契約先のサービスにもよりますが、光回線を提供している多くのサービスでは、ルーターのレンタルが可能です。
契約する光回線事業者からレンタルすると、基本的に光回線の規格に対応した機種がレンタルできるので便利です。
ただし、レンタルに関する条件が定められている場合や、月額料金が発生する場合があるため、事前によく確認しておきましょう。
レンタルせず、自身で任意のルーターを購入して利用することも可能です。ルーターの機種によっては光回線の性能を引き出せない可能性もあるため、よく確認してから購入しましょう。
ルーターの選び方は後述しているので参考にしてください。
「「ドコモ光」でルーターはレンタルできる?借りるための条件やお申込み方法など解説」
Wi-Fiルーターを購入する際の選び方
Wi-Fiルーターは家電量販店やインターネットショップで購入できます。レンタルではなく、ご自身で任意のルーターを購入する際には以下の点に注意して選んでください。
- 通信速度は快適か
- 使用環境に適しているか
- 困ったときに相談できるサポートサービスがあるか
- 接続台数や機能は用途に適しているか
それぞれ詳しく紹介します。
通信速度は快適か
まずは通信速度をチェックしましょう。
製品ページやパッケージに最大通信速度の記載があるはずです。「○○Mbps+○○Mbps」の表記で、5GHz帯と2.4GHz帯のそれぞれの通信速度が記載されていることが多いです。
5GHz帯はより高速通信が可能で、2.4GHz帯は遠くまでWi-Fiが届き、家電との電波干渉を避けられます。シーンによって使い分けできるので、それぞれの通信速度を確認しておきましょう。
また、ルーターが対応する通信規格も合わせて確認しておきましょう。
現在の主流は、IEEE 802.11ac(Wi-Fi5)対応のものです。最新のIEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)に対応しているものも増えています。予算に余裕があればWi-Fi 6対応のものを選んでおくと良いでしょう。
使用環境に適しているか
広い戸建てで使うのか、一人暮らしのマンションで使うのかで、ルーターに求められる性能も変わります。
広い家の隅々まで電波を届かせるためには、大型の可動式アンテナを搭載したモデルやハイパワーと記載されたモデルなど、より高性能なルーターを選ぶ必要があります。
逆に、一人暮らしのマンションで使うなら、アンテナ数の少ない安価なモデルでも十分なケースが多いです。
そのほか、家族で使う、家電をインターネットにつなぐなど、インターネットへの接続台数が多くなりそうであれば、同時接続台数も確認しておきましょう。
Wi-Fiルーターごとに、接続できる台数の上限が決まっています。接続できる台数に少し余裕のあるルーターを選んでおくと良いでしょう。
困ったときに相談できるサポートサービスがあるか
ルーターを購入する際には、困ったときに相談できるサポートサービスが付帯しているかどうかもチェックしましょう。
「初期設定がうまくできない」「インターネットに接続できない」「通信速度が不安定」など、ルーターに関するトラブルが起こるかもしれません。困ったときに電話やチャットなどで対応してくれるサポートが利用できると便利です。
接続台数や機能は用途に適しているか
通信速度をはじめとする基本スペックと合わせて、ルーターごとの機能も確認しておきたいポイントです。ルーターの機能としては、たとえば以下のようなものがあります。
MU-MIMO | ルーターに複数のデバイスを接続した時に速度低下を防ぐ機能 |
---|---|
ビームフォーミング | 子機の位置や距離を判別して、電波を最適に届ける機能 |
バンドステアリング | 2つの周波帯(2.4GHzと5.0GHz)から、適切な方を自動選択してくれる機能 |
ワンタッチ接続機能 | ボタンひとつでルーターに接続できる機能 |
複数のデバイスをルーターにつなぐ機会が多いなら、MU-MIMOなどの機能があるとより快適に使えます。また、ビームフォーミングの機能があると、少し離れた場所でも接続が安定します。
同時に接続できるデバイスの台数もルーターによって異なります。用途に応じた機能やスペックかどうか、購入前に確認しておきましょう。
Wi-Fiルーターを使用する際に注意するべきポイント
Wi-Fiルーターを使用する際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 設置場所やデバイスとの距離に注意
- セキュリティ対策を行う
- 定期的に再起動を行う
それぞれ詳しく紹介します。
設置場所やデバイスとの距離に注意
ルーターとデバイスとの間に障害物があったり、距離が離れていたりすると電波が届きにくくなります。快適に回線を利用するためには、ルーターの設置場所に注意しましょう。
注意すべきポイントの一例は以下のとおりです。
- Wi-Fiルーターとデバイスの間に障害物を置かない
- できるだけデバイスに近い場所にWi-Fiルーターを設置する
- デバイスの方向にWi-Fiルーターのアンテナを向ける
Wi-Fiは無線通信のため、ルーターの設置場所やデバイスとの距離は通信の安定性に大きく影響します。詳しくは以下の記事で紹介しているので、併せてご覧ください。
「Wi-Fiの電波が届く距離、範囲はどのくらい?つながりにくい原因や対処法を解説」
電波の届く範囲を改善する「メッシュWi-Fiルーター」や「中継器」とは
使用環境の関係でWi-Fiルーターの設置場所を変更できない場合は、メッシュWi-Fiルーターや中継器を活用しましょう。
メッシュWi-Fiルーターは、複数のルーターを利用して網目状のネットワークを構築し、広範囲に電波を届けます。ルーターの設置場所を変更できない場合や、デバイスとの距離が遠くなる場合に便利です。
一方、中継器はWi-Fiルーターから発信された電波を受信し、より広範囲に届けるための機器です。メッシュWi-Fiルーターと中継器は、より広範囲に電波を届ける点では同じですが、仕組みや性能に違いがあります。
詳しくは以下の記事で紹介しているので、興味がある方は併せてご覧ください。
「メッシュWi-Fiと中継器の違いは?どっちがおすすめ?基礎知識からわかりやすく解説」
セキュリティ対策を行う
ルーターはデバイスとインターネットをつなぐ役割がある機器です。ルーターを通してインターネットに接続するため、セキュリティが脆弱だと個人情報の漏洩や不正アクセス被害につながります。
ルーターのパスワードをご自身で設定するだけでなく、ルーター本体のセキュリティ性能もチェックしましょう。
最新のセキュリティ性能を発揮させるためには、定期的に更新されるルーターのファームウェアのアップデートも大切です。
ルーターの設定方法やファームウェアのアップデート方法は以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。
「Wi-Fiルーターの設定方法は?事前に用意すべきものや手順を解説!」
定期的に再起動を行う
ルーターは精密機器です。長期間使用しているとシステムのバグや熱暴走、キャッシュの蓄積による通信の切断、速度低下などの不具合が発生することがあります。
小さなバグであれば再起動によって改善できる可能性があります。そのため、不具合が起こったらまずは再起動を試してください。
もし改善しないのであれば故障が考えられるため、サポートサービスに連絡しましょう。
Wi-Fiルーターへの接続方法
パソコンやスマホをWi-Fiに接続するための方法を見ていきましょう。
Wi-Fiルーターの裏面や側面にネットワーク名(SSID)とパスワードが記載されたシールが貼られているはずです。お手持ちのパソコンやスマホでWi-Fiへの接続設定から、ネットワーク名を選択し、パスワードを入力すれば、Wi-Fiへの接続が完了します。
パソコン・スマホでのWi-Fiへの接続方法
- Wi-Fiルーターの裏面や側面から「ネットワーク名(SSID)」と「パスワード」を確認
- パソコンやスマホでWi-Fiの接続設定を開く
- 検出されたネットワーク名の一覧から該当するものを選ぶ
- 確認したパスワードを入力
- Wi-Fiへの接続が完了
一度接続の設定をしておくと、次回以降は自動的にWi-Fiに接続できるようになります。ネットワークごとに自動接続をOFFにすることも可能です。
インターネットをはじめるなら「ドコモ光」がおすすめ
快適にインターネットを利用するためにはルーターも大切ですが、回線選びも大切です。光回線の契約や乗り換えを考えている方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ光10ギガ※1」なら、最大10Gbps※2の通信に対応しています。データ容量は無制限※3なので、Web閲覧やオンラインゲーム、テレワークなど、大量のデータを送受信する際も快適です。
全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせてお選びいただけます。
また、「ドコモ光」契約者の方は月額550円(税込)※4※5で加入できるオプションサービス「ネットトータルサポート※6」もご利用いただけます。
「ネットトータルサポート※6」では、「ルーターやONUの設定方法がわからない」「通信速度が不安定で、原因や対処法がわからない」など、通信につながる機器※7のトラブルの際にもサポートいたします。
快適にインターネットを利用できる回線をお探しの方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※4 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※5 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※6 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※7 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
工事不要で利用できるホームルーター「home 5G」も便利
「ドコモ」では、工事不要でインターネットに接続できるホームルーター「home 5G」もご用意しています。
「home 5G」は、据え置き型の5G対応ホームルーターで、コンセントに挿すだけ※10で5G通信※11のWi-Fi環境を構築できます。光回線とは異なり、開通工事を行う必要がありません。
データ量無制限※12なので、賃貸物件や周辺環境の問題で回線工事ができない方におすすめです。
月額料金※13 | home 5Gプラン:5,280円(税込) |
機種代 | 73,260円(税込) |
初期費用 | 契約事務手数料3,850円(税込) (オンラインショップは無料) |
契約期間 | 定期契約なし |
データ容量 | 無制限※7 |
購入先 | ドコモオンラインショップ ドコモショップ 量販店 |
※10 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※11 5G通信は5Gエリア内に限られます。5Gサービスエリアは「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※12 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※13 2025年5月12日(月曜)以降のドコモオンラインショップでの販売価格。オープン価格のため、詳細はドコモショップ/d gardenなど販売店にお問い合わせください。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
状況に応じて適切なルーターを選ぼう
ルーターは、パソコン、スマホなど複数のデバイスをインターネットに接続できるようにする機器です。自宅でWi-Fiを使用するには、ルーターが必要です。
機器により、通信速度、Wi-Fiが届く範囲などが異なります。自宅の環境に合わせて適切なルーターを選ぶことが大切です。また、インターネットを快適に利用するためには、回線選びも重要です。
インターネットを快適に利用できる回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。最大10Gbps※14の「ドコモ光 10ギガ※15」や、全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」、据え置き型の5G対応ホームルーター「home 5G」をご用意しています。
※14 ベストエフォート値による最大通信速度
※15 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

