IPv6とWi-Fi 6の違いは?それぞれのメリットやおすすめの回線などを紹介

通信ノウハウ

インターネットに関して調べていると、「IPv6」や「Wi-Fi 6」のように、紛らわしい言葉を見聞きすると思いますが、なかには両者の違いがわからない方もいるのではないでしょうか。

快適にインターネットを利用するのであれば、IPv6とWi-Fi 6の違いやメリットのほか、利用方法も把握したいものです。

本記事では、IPv6とWi-Fi 6の違いや、それぞれのメリット、利用に必要なものを紹介します。IPv6とWi-Fi 6に疑問がある方は、ぜひご一読ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

IPv6とWi-Fi 6の違い

IPv6とWi-Fi 6はそもそも全く別のものです。

  • IPv6:インターネット通信の新しい規格
  • Wi-Fi 6:Wi-Fi(無線LAN)の新しい規格

まずはIPv6とWi-Fi 6の概要を解説するので、違いを理解しましょう。

IPv6はIPv4の後継にあたるインターネットプロトコル

IPv6は、IPv4の後継となる新しいインターネットプロトコルです。インターネットプロトコルとは、インターネットに接続しているデバイス同士が情報をやりとりする際の共通言語とたとえられます。

従来はIPv4が利用されていましたが、インターネットの普及によってIPv4のIPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)が枯渇したことで、IPv6という新しい通信規格が登場しました。

IPv4のIPアドレスは32ビットで表現され、割り当てられるIPアドレスは約43億個です。一方、IPv6のIPアドレスは128ビットで表現され、理論上は43億の4乗という膨大な数のIPアドレスを割り当てることができます。

IPv6が登場したことで事実上、無限大にIPアドレスを割り当てられることになり、IPアドレスの枯渇問題が解消されると考えられています。

2つの接続方式「IPoE」と「PPPoE」の違い

IPv6に関連して、インターネットの2つの接続方式も覚えておきましょう。インターネットの接続方式には、新方式の「IPoE」と従来の方式の「PPPoE」があります。

接続方式IpoE方式PPPoE方式
利用できる通信規格IPv6IPv4とIPv6の両方
接続方法網終端装置を経由せずに直接インターネットに接続する網終端装置を経由してインターネットに接続する

従来のPPPoE方式では、網終端装置を経由してインターネットに接続するため、回線の混雑が生じることがあります。

一方、IPoE方式は網終端装置を経由せずにインターネットへ接続できることが大きな特徴です。そのため、PPPoE方式で生じていた回線の混雑を避けることができ、より安定した通信が可能になります。

なお、IPoE方式はIPv6のみで利用できる接続方式です。IPoE方式にはさまざまなメリットがあるため、近年はIPv6 IPoE方式への移行が進んでいます。

Wi-Fi 6は第6世代のWi-Fi規格

Wi-Fi 6は第6世代のWi-Fi規格です。そもそもWi-Fiは、Wi-Fiの普及を図る業界団体「Wi-Fi Alliance」によって提唱されている呼び名であり、無線LANの第4世代の規格からWi-Fiの名称が使われています。

Wi-Fiは、規格によって以下のような違いがあります。

通信規格新名称最大通信速度周波数帯
IEEE 802.11axWi-Fi 69.6Gbps2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11acWi-Fi 56.9Gbps5GHz
IEEE 802.11nWi-Fi 4600Mbps2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11g-54Mbps2.4GHz
IEEE 802.11b-11Mbps2.4GHz
IEEE 802.11a-54Mbps5GHz

Wi-Fi 6より前の規格であるWi-Fi 5との違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご一読ください。

Wi-Fi6は利用する意味がない?Wi-Fi5との違いやメリット・注意点などを解説

IPv6 を利用するメリット

イメージ

新しいインターネットの通信規格であるIPv6には、さまざまなメリットがあります。以下、IPv6を利用する主なメリットを紹介します。

IPoE方式により回線の混雑を回避できる

PPPoE方式による接続では網終端装置を経由するため、インターネットの利用者が多くなると網終端装置で混雑が生じ、通信速度が遅くなることがあります。

IPv6は、PPPoE方式のほかにIPoE方式での接続もできるため、PPPoE方式で生じていたボトルネックを解消することが可能です。

インターネット回線の通信速度自体が速くなるわけではありませんが、網終端装置で生じる混雑を回避できることで、結果的に快適なインターネット接続が可能になるでしょう。

インターネット設定が簡単になる

IPv6で利用できるIPoE方式は、インターネット設定もシンプルです。PPPoE方式では、プロバイダから付与されたIDやパスワードでの認証が必要ですが、IPoEでは回線側が接続に必要な設定を自動的で行います。

PPPoE方式のように、IDやパスワードでの認証が不要になるため、さまざまなデバイスで簡単にインターネット接続が可能になるでしょう。

セキュリティが強固になる

IPv6では、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)が標準機能として位置づけられており、利用が推奨されています。

IPsecとは、通信内容を暗号化してセキュリティを強化するプロトコルです。IPsecの利用によって、第三者によるデータの改ざんや傍受のリスクが軽減されるため、よりセキュリティを強固にできるでしょう。

Wi-Fi 6を利用するメリット

インターネットの接続でWi-Fi 6を利用するメリットもさまざまあります。以下、Wi-Fi 6を利用する主なメリットを紹介します。

通信速度が速く安定性が高い

Wi-Fi 6を利用するメリットには、通信速度の向上が挙げられます。Wi-Fi 6の最大通信速度は9.6Gbpsであり、理論上はWi-Fi 5の1.4倍の最大通信速度です。

通信速度は利用環境やプロバイダなどさまざまな要因に左右されますが、一般的に最大通信速度が速いほど通信速度も速くなります。

また、Wi-Fi 6にはOFDMAの技術が採用されているので、同時接続台数が多くても通信の順番待ちが生じません。そのため、同時に複数台のデバイスをつないでも快適にインターネットを楽しむことが可能です。

近年はIoTの拡大によって、さまざまな電化製品をWi-Fiでつないでいる方が増えていますが、Wi-Fi 6であれば接続台数が増えてもあんしんでしょう。

セキュリティの向上を図れる

無線LAN接続では電波を飛ばしてデータのやり取りを行うため、セキュリティは特に重要です。

Wi-Fi 6では、最新のセキュリティ規格のWPA3が採用されています。WPA3は、WPA2の後継となるセキュリティ規格で、WPA2と比較して脆弱性が解消されています。

WPA3が採用されているWi-Fi 6であれば、外部からの割り込みや盗聴などに対するリスクが軽減できるため、より安全にWi-Fiを利用できるでしょう。

デバイスのバッテリー節約効果が高い

Wi-Fi 6では、TWT(Target Wake Time)という技術が採用されています。TWTは、デバイス側でWi-Fiによる通信がない場合に通信機能をスリープ状態にする機能です。

Wi-Fi 6を利用すれば、TWTによって必要なときだけスリープ機能が解除されるため、デバイスのバッテリー消費を抑えやすくなります。

IPv6やWi-Fi 6でインターネットを利用する方法

イメージ

IPv6やWi-Fi 6を利用するためには、事前準備が必要です。以下、IPv6やWi-Fi 6でインターネットを利用する方法を紹介します。利用方法を把握して、快適にインターネットを楽しみましょう。

IPv6の利用方法

IPv6接続に必要なものは、以下のとおりです。

  • IPv6対応の回線事業者・プロバイダとの契約
  • IPv6対応のルーター
  • IPv6対応のデバイス

インターネットの利用には、回線事業者とプロバイダの2つと契約しなければいけません。IPv6を利用するためには、回線事業者とプロバイダの両方がIPv6に対応している必要があるので、覚えておきましょう。

また、ルーターを利用する場合は、ルーターもIPv6対応の製品が必要です。プロバイダによってはIPv6対応のルーターをレンタルできる場合もあるので、確認することをおすすめします。

なお、IPv6接続を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスもIPv6アドレスに対応していなければいけないので、事前に確認すると良いでしょう。

Wi-Fi 6の利用方法

Wi-Fi 6を利用するために必要なものは、以下のとおりです。

  • Wi-Fi 6対応のルーター
  • Wi-Fi 6対応のデバイス

Wi-Fi 6は、対応するルーターとデバイスを準備すれば利用可能です。

ただし、Wi-Fi 6は最新の技術であるため、現時点ではまだ対応しているルーターやデバイスは少なく、費用もやや高額になる傾向があります。

IPv6やWi-Fi 6を利用する方におすすめのインターネット回線

IPv6やWi-Fi 6を利用する方には、光回線の「ドコモ光」、ホームルーターを利用したインターネットサービス「home 5G」がおすすめです。以下、「ドコモ光」と「home 5G」の特徴を紹介します。

固定回線なら光回線の「ドコモ光」

固定回線を検討している方には、光回線の「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では複数のプロバイダからご自身の好みに合わせて選択ができますが、IPv6対応※1のプロバイダも豊富です。なかにはIPv6とWi-Fi 6に対応した最新のWi-Fiルーターを無料でレンタルできるプロバイダもあります。

光回線で快適なインターネット環境を整えたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※2
(マンション)
タイプA:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※3
タイプA:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間なし または 2年定期契約
最大通信速度※4ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps
お申込み方法①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※2 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※3 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※4 ベストエフォート値による最大通信速度
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

工事不要で利用できるホームルーター「home 5G」

すぐにWi-Fi環境を整えたい、マンションで光回線の工事ができない方には、「ドコモ」の5G対応ホームルーターを使ったインターネットサービス「home 5G」がおすすめです。

「home 5G」は、工事不要ですぐにWi-Fi環境を整えることができます。また、「ドコモ」の5G対応ホームルーター(HR02)※1は、最大受信速度4.2Gbps(ベストエフォート形式)※2 ※3、5G高速通信対応※4です。

IPv6※5での通信が可能なほかWi-Fi 6※6にも対応しており、Wi-Fiルーターを準備することなく、快適にWi-Fiでインターネットを楽しめます。

手軽にインターネット環境を整えたい方は、ぜひ「home 5G」をご検討ください。

月額料金home 5Gプラン:4,950円(税込)
機種代71,280円(税込)
初期費用契約事務手数料3,850円(税込)
(オンラインショップは無料)
契約期間定期契約なし
データ容量無制限※7
購入先ドコモオンラインショップ
ドコモショップ
量販店

※1 ご登録いただいた住所以外ではお使いになれません。
※2 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。
※3 LANケーブル接続時は受信時最大2.5Gbps、Wi-Fi接続時は受信時最大で4.8Gbps(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の通信速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※4 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※5 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※6 Wi-Fi 6を使うには、Wi-Fi 6対応のクライアントが必要です。
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
home 5Gを購入する

※1 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

IPv6とWi-Fi 6の違いを理解して快適なインターネット環境を整えよう

IPv6はインターネット通信の新しい規格、Wi-Fi 6はWi-Fiの新しい規格です。どちらも通信速度が速くなったり、セキュリティが強固になったりと共通するメリットはありますが、そもそも全く異なるものなので、違いを理解しましょう。

また、IPv6やWi-Fi 6を利用するためには、対応する回線やルーターを準備しなければいけません。

「ドコモ光」や「home 5G」は、IPv6やWi-Fi 6に対応しています。快適なインターネット環境を整えたい方は、状況に合わせて「ドコモ光」や「home 5G」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
home 5Gを購入する

※1 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。