公衆無線LANとは?利用できる場所やメリット・デメリット、安全な利用方法を解説

通信ノウハウ

公衆無線LANは、外出先でインターネットを利用したい場合に便利なサービスです。モバイル回線のデータ利用量を節約でき、SIMカードがないデバイスでもインターネットとつながります。

不特定多数が利用するサービスであることを踏まえ、メリットやデメリット、安全に利用する方法などを知っておきましょう。

本記事では、公衆無線LANを利用できる場所やメリット、デメリット、安全に利用する方法を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

公衆無線LANとは?

イメージ

公衆無線LANとは、駅や空港、図書館、カフェなどの公共の場に設置されたWi-Fiスポットをさします。

不特定多数の人がスマホやタブレット、ノートパソコンなどの無線対応機器を使って、手軽にインターネットへ接続が可能です。

自治体や企業が提供するサービスもあり、利用にはメールアドレスやSNS認証などの簡単な手続きが必要な場合があります。

なお、公衆無線LANによっては接続時間や通信速度に制限が設けられているケースがあるため、事前に確認しておきましょう。

公衆無線LANが利用可能な場所

公衆無線LANが利用可能な場所は、主に以下のとおりです。

  • カフェ
  • 飲食店
  • コンビニ
  • 空港
  • 商業施設
  • 観光スポット
  • 公共施設など

カフェやファストフード店、コンビニなどの飲食・小売店舗から、駅や空港などの交通機関、ショッピングモールや観光地、図書館や市役所などの公共施設まで、さまざまな場所で公衆無線LANが利用可能です。

フリースポットの検索サイトでは、全国の公衆無線LANを地図上で確認できるため、利用したい方はチェックしてみましょう。

公衆無線LANとモバイルWi-Fiの違い

公衆無線LANとモバイルWi-Fiは両方とも外出先でインターネットに接続する手段ですが、仕組みや利便性が異なります。

まず、公衆無線LANはカフェや駅などに設置されたWi-Fiスポットを利用するものであり、モバイルWi-Fiは契約したモバイル回線を利用して通信できる持ち運び型のWi-Fiルーターです。

モバイルWi-Fiはご自身専用の通信機器であるため、通信場所を選ばず、好きなタイミングで利用できる柔軟性があります。

また、公衆無線LANは他人と共有するネットワークであることからセキュリティ面で懸念があります。一方で、モバイルWi-Fiは暗号化設定やパスワード管理ができるため、公衆無線LANよりも安全性が高いです。

モバイルWi-Fiに関しては、以下の記事もご覧ください。

「持ち運びができるWi-Fiを契約したい!選び方やメリット・デメリットを詳しく解説」

公衆無線LANを利用するメリット

公衆無線LANを利用するメリットは、主に以下のとおりです。

  • モバイル回線のデータ利用量を節約できる
  • SIMカードがないデバイスでもインターネットを利用できる
  • 災害時の情報収集に役立つ

それぞれ、順番に解説します。

モバイル回線のデータ利用量を節約できる

外出先でモバイル回線を通じてインターネットを利用すると、契約しているデータ通信量を消費します。

そのため、スマホやタブレットで動画を視聴したり、地図アプリを利用したりすると、上限に達して速度制限が発生してしまう可能性があります。

しかし、公衆無線LANでWi-Fiに接続すれば、モバイル回線のデータ利用量を消費せずにインターネットの利用が可能です。

外出先でデータ利用量を節約できるため、月のデータ容量に上限があるプランを利用している場合や、旅行中に頻繁にネットを使いたい場合には、公衆無線LANがあるかどうかを事前にチェックしておくと良いでしょう。

SIMカードがないデバイスでもインターネットを利用できる

外出先でインターネットを利用するには、通信事業者と契約したSIMカードが必要です。

しかし、ノートパソコンやタブレットによってはSIMカードを利用できず、単体でのインターネット接続ができません。

スマホのテザリング機能を利用してインターネットに接続する方法もありますが、契約している料金プランのデータ利用量を消費します。

公衆無線LANがあれば、SIMカードがないノートパソコンやタブレットでもインターネットへの接続が可能です。

災害時の情報収集に役立つ

地震や台風などの災害時には、モバイル回線が一時的に混雑し、インターネット接続や電話がつながりにくくなる場合があります。

公衆無線LANによっては、災害時に「災害モード」へ切り替えられ、誰でも無料で接続できるように開放される仕組みとなっています。

たとえば、SSID名が「00000JAPAN」の公衆無線LANは、災害発生時に広域で提供され、多くの人が緊急情報にアクセスできるネットワークです。

自宅や職場の通信が使えなくなったときの備えとして、公衆無線LANの存在や使い方を知っておくことは、非常時の大きな支えとなります。

災害時のフリーWi-Fiについては、以下の記事もご覧ください。

「災害時に使えるフリーWi-Fi「00000JAPAN」とは?使い方や注意点を解説」

公衆無線LANを利用するデメリット

公衆無線LANを利用するデメリットは、主に以下のとおりです。

  • 利用のための条件が設定されている
  • 通信速度や安定性が低い
  • セキュリティリスクがある

それぞれ、順番に解説します。

利用のための条件が設定されている

公衆無線LANは誰でも使える便利なインターネット接続手段ですが、すぐに使えるとは限りません。

サービスによっては、安全性や利用者の管理のために、事前にメールアドレスや電話番号を登録する必要があります。

また、利用時間に制限が設けられているケースも多く、1回あたり60分や1日あたり3回までなどの条件が設定されています。

手続きや制限によって、いざというときにすぐ使えない場合もあるため、利便性に欠けると感じるかもしれません。

利用前には、対応エリアや利用条件などを確認しておきましょう。

通信速度や安定性が低い

公衆無線LANは多くの利用者が同時に接続するため、混雑による通信品質の低下が避けられない場合があります。

たとえば、カフェや空港、駅構内などで多くのデバイスが同時に接続されると、接続が不安定になりやすいです。

通信速度の安定性が低下すると、動画再生中に止まったり、ファイルのダウンロードが途中で失敗したりする可能性があります。

公衆無線LANを利用していて通信速度や安定性が低下したと感じた場合は、モバイル回線やモバイルWi-Fi、テザリングなどを活用しましょう。

セキュリティリスクがある

公衆無線LANは利便性が高いですが、セキュリティ面でのリスクも無視できません。公衆無線LANを利用する際に考えられるセキュリティリスクは、主に以下のとおりです。

通信傍受…送受信するデータが第三者に盗み見られる
不正アクセス…スマホやタブレットに侵入され、個人情報やファイルが抜き取られる
利用者のなりすまし…不正アクセスで入手した情報から利用者になりすます

不特定多数の人物が同じネットワークに接続するため、悪意のある第三者によって通信内容が傍受されたり、不正アクセスを受けたりする恐れがあります。

特に、暗号化されていない公衆無線LANやパスワード不要で接続できるWi-Fiはリスクが高く、利用には十分な注意が必要です。

公衆無線LANを利用する際は、信頼できる接続先かどうかを確認し、重要な情報の入力や操作は控えましょう。

公衆無線LANを安全に利用する方法

公衆無線LANを安全に利用する方法は、主に以下のとおりです。

  • セキュリティ保護を確認する
  • 「https://」から始まるWebサイトを利用する
  • デバイスにセキュリティ対策を施す

それぞれ、順番に解説します。

セキュリティ保護を確認する

公衆無線LANに接続する際は、名前にあたるSSIDに鍵マークが付いているかを確認しましょう。

鍵マークが付いていない公衆無線LANは暗号化されていないオープンネットワークのため、通信内容が傍受されるリスクがあります。

そのため、鍵マークが付いていない公衆無線LANの利用は避けましょう。

また、鍵マークが付いていない公衆無線LANのなかには、似た名前でなりすましているWi-Fiもあるため、公式なネットワーク名かどうかを確認しておくことも重要です。

「https://」から始まるWebサイトを利用する

インターネットで調べ物をする際は、サイトのURLが「https://」で始まっていることを確認すると良いでしょう。

URLの「s」は通信の暗号化を意味しており、第三者に情報が読み取られるリスクを軽減します。

ただし、URLが「https://」から始まるからといってリスクが全くないわけではありません。

公衆無線LANを使用する際は、なるべくパスワードや個人情報を入力しないよう心がけましょう。

「https://」についての詳細は、以下の記事もご覧ください。

「http」と「https」の 違いや安全なサイトの見分け方をわかりやすく解説

デバイスにセキュリティ対策を施す

公衆無線LANを利用する際は、デバイス側のセキュリティを強化しておくことが不可欠です。

まず、不正アクセスやマルウェアの侵入を防ぐために、信頼性の高いウイルス対策ソフトを導入し、リアルタイムスキャン機能やファイアウォールを有効にしましょう。

また、OSやアプリのアップデートはセキュリティパッチを適用する機会となるため、最新の状態に保つことが大切です。

公衆無線LANでセキュリティ対策を実行するなら「ドコモ光」がおすすめ

公衆無線LANは、外出先で手軽にインターネットへ接続できる便利な手段ですが、不特定多数が利用するネットワークであるため、セキュリティリスクを避けられません。

特に通信内容の傍受やなりすましなどが発生すると、重大な被害につながるケースもあるため、公衆無線LANを利用する場合には、あらかじめパソコンやスマホに信頼性の高いセキュリティソフトやサービスを導入し、対策を万全にしておくことが大切です。

セキュリティサービスが充実しているご自宅の通信回線をお探しの方には、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」なら、コンピューターウイルス、スパイウェア、不正アクセスなどのさまざまな脅威からパソコン(Windows、Mac)を保護する「ネットワークセキュリティ」や、スマホを保護する「あんしんセキュリティ」に初回31日間無料※1で加入できます。

「ネットワークセキュリティ」では、最新のセキュリティ対策環境でインターネットを利用できるマルウェア対策や、安全に接続できるファイアウォールなど、複数の機能をまとめて導入できます。

スマホやタブレット、ノートパソコンなどでセキュリティ対策を考えている方は、加入を検討しましょう。

また、「ドコモ光」は最大10Gbps※2に対応する「ドコモ光 10ギガ※3」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※2の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※2 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光/ahamo光」回線のお客さまは、ドコモ光/ahamo光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります。
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

公衆無線LANを利用する際はリスクに注意する

公衆無線LANは、外出先でスマホやノートパソコンをインターネットに接続できる便利なサービスです。モバイル回線のデータ利用量を節約でき、観光地やカフェ、公共施設などで広く活用されています。

しかし、誰でもアクセスできる環境であるため、通信内容が第三者に傍受されたり、不正アクセスの被害を受けたりするリスクを無視できません。

リスクを避けるためには、接続するWi-Fiがセキュリティ保護されているか確認し、「https://」で始まるWebサイトのみを利用しましょう。

また、スマホやパソコンにウイルス対策ソフトやセキュリティサービスを導入しておくと、より安全に利用できます。

「ドコモ光」では、快適な通信回線のほかに、「ネットワークセキュリティ」や「あんしんセキュリティ」などのウイルス対策が可能なサービスを提供しているため、おすすめの通信会社です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。