スマートホームハブとは?
「スマートホームハブ」とは、スマートスピーカーに備わっているネットワークの中継機能のことです。スマートホームハブを利用すれば、スマート家電を一括でリモート設定・操作できます。
スマートホームハブは、ハブ機能として室内のインターネット電波を受信し、各家電にスマートスピーカーの指示を送る仕組みです。
インターネット電波を利用しているため、電波を受け取る家電がWi-Fiに接続されていれば、外出先からスマホアプリを利用して指示を出すこともできます。
なお、スマートホームハブに関連する機器の「スマートスピーカー」とは、音声による操作をAIが手伝ってくれる機能が付いたスピーカーです。有名なものに「Google Home」や「Amazon Echo」があります。
※ Google、Google Home、Google アシスタント および、これらに関連するすべての商標は、Google LLC の商標です。
※ Amazon、Alexaおよび、これらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。
スマートホームハブとスマートハブの違い
スマートホームハブに似た単語として、スマートハブがあります。スマートホームハブは、スマートスピーカーに「内蔵されているハブ機能」のことをさしますが、スマートハブは「内蔵されていないハブ機能単体」をさします。
両者の主な違いは、スマート家電を管理できる範囲です。
- スマートホームハブ:複数のスマート家電を一括管理できる
- スマートハブ:単体のスマート家電しか管理できない
スマート家電を一括管理できるスマートホームハブとは違い、スマートハブは各家電にハブが必要となります。そのため、操作したい家電の数が増えれば、対応するハブを個別に用意しなければなりません。
スマートホームハブとスマートリモコンの違い
前述のとおり、スマートホームハブは、複数のスマート家電やセンサーをまとめて管理できる中枢機能です。家中の照明やエアコン、防犯センサーなどを一括で制御できます。
一方、スマートリモコンは赤外線リモコン対応の家電をスマホで操作できる機器で、外出先からも利用可能です。さらに、スマートスピーカーと連携させれば音声での操作も行えます。
「家電を遠隔操作できる」点では共通していますが、スマートホームハブはスマート家電を制御できるのに対し、スマートリモコンは基本的に赤外線対応の家電を操作するのに特化しているのが大きな違いです。
複数のスマート家電を管理したい場合は、スマートホームハブを活用しましょう。
スマートリモコンについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「スマートリモコンとは?利用するメリット・デメリット、選び方を解説」
スマートホームハブで利用できる機能
スマートホームハブに搭載されている機能は、主に以下のとおりです。
- スマート家電を管理する機能
- 音声アシスタントとの連携機能
- カメラ機能
スマートホームハブには、複数のスマート家電を一元管理する機能があり、スマートスピーカーに内蔵されているため、「Google アシスタント」、「Amazon Alexa」などの音声アシスタントが搭載されている場合があります。
設定によっては、時間やセンサーで家電を自動動作させることも可能です。たとえば、毎朝7時にカーテンが自動で開く、スマホを玄関に近づけると鍵を解錠するなど、生活のちょっとした動作を自動化できます。
さらに、本体にカメラが搭載されていれば、室内の見守り機能として利用可能です。
ただし、各音声アシスタントとの連携やカメラ機能は全ての機種に備わっているわけではないため、購入前に仕様を確認しましょう。
※ Google、Google Home、Google アシスタント および、これらに関連するすべての商標は、Google LLC の商標です。
※ Amazon、Alexaおよび、これらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。
スマートホームハブを利用するメリット
スマートホームハブを利用するメリットは、家電の一括操作が行えることだけではありません。スマートホームハブを利用するメリットには、ほかにも以下のようなものがあります。
- 多彩な機能を楽しめる
- 音声操作で生活が便利になる
- 多数の機器を管理する際のコストを抑えられる
- おしゃれな空間を演出できる
次項より、スマートホームハブの各メリットを詳しく紹介します。
多彩な機能を楽しめる
スマートホームハブは家電の制御だけでなく、生活を豊かにする多彩な機能を備えています。
たとえば、おしゃべり機能でクイズやなぞなぞを楽しんだり、子どもの遊び相手として活用したりできます。
カメラを搭載したスマートホームハブがあれば、外出先から室内の様子をリアルタイムで確認できるため、見守りだけでなく防犯にも役立ちます。
また、料理や掃除などで手が離せないときには、ニュースやレシピを読み上げてもらえるため、画面操作をせずに情報を取得できます。
多彩なエンタメ性や利便性を兼ね備えていることも、スマートホームハブの大きな魅力です。
音声操作で生活が便利になる
スマートホームハブは、簡単な指示であれば音声のみで各家電を操作できるため、物理的に操作する必要がなくなります。
また、各家電に必要なリモコンを司令塔であるスマートスピーカーにまとめることができるため、スマートかつ快適な生活を送れるようになるでしょう。
多数の機器を管理する際のコストを抑えられる
スマートハブで多数の家電を管理する場合、管理する家電の数だけハブを用意する必要があります。
しかし、スマートホームハブの場合は、1台あれば多数の家電を一括管理できるため、スマートハブのように複数台そろえる必要がなく、コストを抑えることが可能です。
また、スマートホームハブは種類も多く、自身の予算に合わせた価格帯のものを購入できるので、無理なく利用しやすい点もうれしいポイントでしょう。
おしゃれな空間を演出できる
スマートスピーカーには、球体や円柱などさまざまな形状のものがあり、音声を聞き取るとライトが光るものや、なかにはキャラクターをモチーフにしたものもあります。デザイン性に優れた商品が多いため、インテリアとしても活用しやすいでしょう。
また、音声で家電を一括管理・操作できるので、部屋に余計なリモコンを置く必要がなく、空間を有効活用できます。
スマートホーム化に必要なもの
さまざまなスマート家電をインターネットにつなぎ、スマートホームハブを活用して便利かつ快適な暮らしを実現する住宅のことをスマートホームと呼びます。
スマートホーム化を実現するには、以下のものが必要です。
- スマートスピーカー
- スマート家電
- Wi-Fi環境(インターネット環境)
- ブロードバンド回線
スマートホーム化には、家電などを一括管理するためのスマートホームハブが内蔵されたスマートスピーカーと、インターネットにつなげるスマート家電が必要です。スマホのアプリと連携できる利便性に優れた家電も多くあります。
なお、スマート家電ではない古い家電は、必要に応じてスマートリモコンやスマートプラグなどを活用してみてください。
また、スマートホームハブはインターネットを経由して家電などを操作するため、インターネット環境が整っている必要があります。
インターネットを利用するために必要なブロードバンド回線を契約するのであれば、電波の影響を受けず、高速通信かつ大容量のデータ通信が可能な光回線がおすすめです。
スマートホーム化や必要なものについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「スマートホーム化すると何ができる?注意点や向いている家電を紹介」
「スマートスピーカーの使い方を紹介!できることから利用時の注意点まで解説」
「自宅にWi-Fiを引くにはどうすればいい?種類や選び方、接続方法を解説」
「ブロードバンドとは? Wi-Fiとの違いや回線の種類と選び方を解説」
スマートホームハブの選び方
スマートホームハブを選ぶ際の主なポイントは、以下のとおりです。
- 互換性を確認する
- 機能性を確認する
- デザイン性を確認する
それぞれ順番に解説します。
互換性を確認する
スマートホームハブを選ぶ際は、まず接続したいスマート家電との互換性を確認することが重要です。製品によって対応する規格や音声アシスタントが異なるため、対応外のハブを選んでしまうと連携できません。
たとえば、音声で開閉できるスマートカーテンを使いたい場合、カーテンに対応する音声アシスタントを搭載したスマートホームハブが必要です。
スマートホームハブを選ぶ際は、導入予定のスマート家電が対応機器一覧に含まれているかを購入前に必ずチェックしましょう。
機能性を確認する
スマートホームハブは、メーカーや製品によって搭載されている機能が大きく異なります。
たとえば、「Amazon Echo Plus」は音声での操作が中心ですが、「Echo Show」はモニター付きのため、画面でのタッチ操作や映像表示も可能です。
また、スマートホームハブによってはカメラが搭載され、室内の見守りやビデオ通話に対応しているものもあります。
購入前には、音声操作・画面・カメラ機能の有無などを比較し、ご自身の利用目的に合った機能を備えているか確認しましょう。
※ Amazon、Alexaおよび、これらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。
デザイン性を確認する
スマートホームハブはモデルごとにデザインや形状が異なります。
設置場所はリビングや寝室など人目につくケースが多いため、部屋の雰囲気に馴染むデザインを選ぶことが大切です。カラーや質感、サイズがインテリアと調和すれば違和感なく設置できます。
また、専用のアイテムを使うことにより壁掛けなど設置方法の自由度も変わるため、デザイン性と併せて確認しましょう。
スマートホーム化したいなら「ドコモ光」の光回線がおすすめ
スマートホーム化に必要不可欠なインターネット環境を整えるなら、高速で安定した通信が可能な光回線「ドコモ光」を検討してはいかがでしょうか。
「ドコモ光」は最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。
高速かつ大容量のデータ通信が可能なため、接続する家電の数が多くなっても安定して利用可能です。また、パソコンやスマホなどでも、高画質な動画の視聴などの大容量コンテンツを快適に楽しめるでしょう。
また、「ドコモ」ではIoT (モノのインターネット)スマートホームを用いて、「住むことで生活や暮らしをサポートする家」の実現を目指し、生活実証実験を行った経験もあります。
企業としてもスマートホーム化に力を入れているため、スマートホーム化を目指すなら「ドコモ光」をぜひご検討ください。
「ドコモ光」の料金や契約期間などの詳細は、以下の表にてご確認いただけます。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
スマートホームハブを使って豊かな暮らしを実現しよう
スマートホームハブを活用してスマートホーム化を実現すれば、スマート家電をインターネット経由で一括管理でき、音声で家電の起動や操作を簡単に行えるようになります。
さらに、外出先から室内をチェックしたり、電気の消し忘れを防いだりと、さまざまなことができるようになるため、生活がより豊かになるでしょう。
ただし、スマートホーム化には、高速かつ大容量のデータ通信が可能なインターネット環境が必要です。
「ドコモ光」なら、最大通信速度1Gbps※5の「ドコモ光 1ギガ」プランだけでなく、最大通信速度10Gbps ※5の「ドコモ光 10ギガ※6」プランも選べます。
企業としてもスマートホーム化を応援しているため、スマートホーム化を目指している方や、スマートホームハブを活用して生活を豊かにしたい方は、「ドコモ光」の利用をぜひご検討ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

