モデムとONUの違い
インターネットをつなぐためには、引き込んだ回線から送られてくる信号をデジタル信号に変換する必要があります。モデムとONUはどちらも回線から送られてくる信号をデジタル信号に変換するための「変換装置」であり、基本的な役割は同じです。
ただし、モデムとONUでは変換する信号の種類が異なるため、その違いを理解しておきましょう。以下では、モデムとONUの違いを解説します。
モデムとはアナログ信号の変換装置
モデムは、アナログ信号をデジタル信号に変換する装置です。回線から送られてきた信号をデジタル信号に変換し、パソコンをインターネットにつなげる役割があります。
戸建では、CATV回線の場合にモデムが使用されます。
一方、マンション(集合住宅)では、電柱から棟内共有スペース(MDF室)まで光回線を引き込み、そこから電話回線を利用して各住居に回線を引くVDSL方式を採用しているケースが多いです。
マンションでのVDSL方式ではモデムが使用されており、一般的にVDSLモデム(VDSL宅内装置)と呼ばれます。
モデムについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「モデムとはいったい何?ルーターとの違いや接続方法などを解説」
ONUとは光信号の変換装置
ONUとは、「Optical Network Unit」の略称で、「光回線終端装置」を意味します。モデムと同様にインターネット接続のための変換装置ですが、ONUは光ファイバーケーブルを通って送られてくる光信号をデジタル信号に変換する役割があります。
そのため、光回線を利用してパソコンとインターネットをつなげるためにはONUが必要になります。
なお、モデムとONUは、契約する回線事業者から無料で貸し出されるのが一般的です。
ONUについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「ONU(光回線終端装置)とは?モデムやルーターとの違い、ランプの意味も詳しく解説」
モデムやONUとルーターはそもそも役割が違う機器

インターネットに関連する周辺機器には、モデムやONUのほかにルーターがあります。モデムやONUは変換する信号が異なるだけで、どちらも変換装置という役割自体は同じです。
一方、ルーターは複数のデバイスをインターネットにつなぐための機器であるため、モデムやONUとはまったく別の機器であることを覚えておきましょう。
モデムやONUとルーターの主な特徴は、以下のようになります。
| 機器 | 特徴 |
|---|---|
| モデム・ONU | ・基本的にLANケーブルの挿入口はひとつ ・1台のデバイスを接続可能 ・インターネット接続に必要不可欠 |
| ルーター | ・LANケーブルの挿入口が複数ある ・複数台のデバイスを接続可能 ・インターネット接続に必ず必要というわけではない |
ルーターのなかには、有線のLANケーブルではなく、無線LANを利用して複数台のデバイスをインターネットにつなぐ機能を持ったものがありますが、これは「Wi-Fiルーター」と呼ばれます。
ルーターについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「ルーターとは?モデムとの違いやネット接続のための基礎知識を解説」
ONUとルーターの一体型もある
光回線の回線事業者によっては、ONUとルーターの機能が一体となったルーター機能付きのONUを提供しているケースがあります。
ルーター機能付きのONUであれば、ルーターの購入に必要な費用を抑えられるだけでなく、複数の機器を室内に置く必要がないため、見た目もスッキリします。
そのほか、インターネット関連の周辺機器には、ホームゲートウェイと呼ばれるものもあります。ホームゲートウェイとは、光電話に対応したルーターのことです。
たとえば、「ドコモ光」ではONUと一体型の「ドコモ光電話対応ルーター」を提供しているため、ホームゲートウェイ1台で電話機やパソコン、Wi-Fiルーターなどの複数の機器に接続できます。
ホームゲートウェイの機能は種類によって異なるため、利用を検討している方は契約中の回線事業者に確認してみると良いでしょう。
ルーターとハブの違い
ルーターと同様にデバイスの接続台数を増やす機器にはハブもありますが、ルーターとは役割が異なることを覚えておきましょう。
ルーターにはデータを受信するルートを確立し、異なるネットワーク同士を接続する役割があり、複数のデバイスでインターネット接続を行う際に使用されます。
一方、ハブは単にLANポートの数を増やすために使用される機器です。ハブ単体ではインターネットを利用できないため、インターネット接続をするにはルーターと一緒に使用する必要があります。
モデム、ONU、ルーターの見た目による違い
モデム、ONU、ルーターは、それぞれ役割が異なる周辺機器ですが、同じような見た目に感じる方もいるかもしれません。
各周辺機器の主な見分け方は以下のとおりです。
| 周辺機器 | 見た目 |
|---|---|
| モデム | 背面に同軸ケーブルやLANケーブル、モジュラーケーブルの差し込み口がある |
| ONU | 背面に光ファイバーケーブルを接続するポートがある |
| ルーター | 複数のLANポートがあり、底面または側面にSSIDとパスワードが記載されている |
なお、モデムやONUは、一般的に開通工事の際に事業者が取り付けてくれますが、ルーターに関しては基本的にご自身で設置する必要があります。
ONUやルーターの入手方法
光回線を利用する場合、ONUやルーターが必要ですが、入手方法が異なります。
ONUはインターネットの接続に不可欠な機器であるため、事業者から無料でレンタルされることが一般的です。
一方、ルーターはインターネットの接続に必須というわけではなく、より快適にインターネットを利用するための機器であるため、原則としてご自身で準備する必要があります。
ルーターの主な入手方法は以下のとおりです。
- 家電量販店などで購入する
- プロバイダからレンタルする
購入する場合は、ご自身の好きなルーターを選べることがメリットです。ただし、種類が豊富にあるため、通信機器に詳しくない方はどれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。
プロバイダからレンタルする場合は、ご自身でルーターを準備する手間を省ける点がメリットです。ただし、レンタル可能なルーターは限定されるため、必ずしも満足できる性能とは限らない点がデメリットです。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身にとって最適な方法でルーターを入手しましょう。
ONUとルーターを接続する方法
自宅に光回線を引いた後、複数台のデバイスでインターネットを利用するためには、ONUとルーターを接続する必要があります。
ONUとルーターを接続する大まかな流れは、以下のとおりです。
- ONUの電源プラグをコンセントに入れ、電源を確保する
- 壁の光コンセントから光ファイバーケーブルをONUの接続口に差し込む
- ルーターの電源プラグをコンセントに入れる
- ルーター本体に電源スイッチがある場合はスイッチを入れる
- ONUとルーターの所定の位置にLANケーブルを差し込み、ONUとルーターをつな
ONUとルーターをつないだ後は、LANケーブルや無線LAN機能を利用すれば複数のデバイスでインターネット接続が可能になります。
「ドコモ光」ならONUやルーターを無料でレンタルできる
近年は、一家庭で複数台のパソコンやスマホを利用することも珍しくないため、ONUだけでなくルーターもほぼ必須の機器ではないでしょうか。
「ドコモ光」では、ONUはもちろん、ルーターのレンタルサービスを行っているプロバイダが多数あります。レンタル料が発生する場合がありますが、手間を省きながらインターネット環境を整えられるため、ぜひご検討ください。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※1 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※2 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※3 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※4:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※2 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
モデムとONUだけでなくルーターも無料レンタルできる事業者を選ぼう
モデムとONUは、回線から送られる信号をデジタル信号に変換する装置のことです。変換する信号は異なりますが、どちらもインターネットの接続で大切な役割を担う機器のため、覚えておきましょう。
また、複数のデバイスをインターネットにつなぐ際は、モデムやONUのほかにルーターも必要です。モデムやONUは無料でレンタルされることが一般的ですが、ルーターはレンタルされるとは限らないため、場合によってはご自身で用意しなければなりません。
ただし、回線事業者やプロバイダによっては、ルーターの無料レンタルサービスを行っている場合があるため、事業者を選ぶ際の基準にするのも良いでしょう。
「ドコモ光」なら、ルーターのレンタルを行っているプロバイダが多数あります。プロバイダはご自身の好みに応じて自由に選択できるため、ルーターのレンタルを活用しながらインターネットを楽しみたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。