IPv6の設定方法を徹底解説!接続中に通信速度が遅いときの対処法も紹介

通信ノウハウ インターネット 通信規格

IPv4の次世代インターネットプロトコルであるIPv6には、通信の混雑を避けたり、簡単に設定できたりするメリットがあります。そのため、光回線を利用する場合は、IPv6通信がおすすめです。

なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

IPv6通信を利用したいけれど設定方法がわからない方や、すでにIPv6通信を利用しているが通信速度が遅く、対処法があれば知りたい方もいるでしょう。

本記事では、IPv6の設定方法や通信速度が遅いときの対処法を解説します。

IPv6通信でインターネットを利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

IPv6とはIPv4の次世代インターネットプロトコル

IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、IPv4の後継となる次世代規格のインターネットプロトコルです。

IPv6は、インターネットの普及によってIPv4アドレスが枯渇したことを受けて作られました。IPv6通信の特徴は、「PPPoE方式」と「IPoE方式」の2つの通信方式が利用できることです。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

通信方式 特徴
PPPoE方式 電話回線を経由したダイアルアップ接続のPPP方式を、イーサネットに応用してインターネットに接続する従来の接続方式
IPoE方式 プロバイダを介して直接インターネットに接続する新しい接続方式

IPoE方式では、PPPoE方式のボトルネックである通信の混雑を回避できるため、より快適にインターネットを利用できる可能性が高まります。

IPv6を詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

IPv6とは?IPv4との違いやIPoE・PPPoEの接続方式についても解説

IPv6を利用する3つのメリット

IPv6が最新のインターネットプロトコルだと理解していても、IPv6を利用すると実際にどのようなメリットがあるのかわからない方も多いと思います。

ここでは、接続方式としてIPoE方式を利用できることを踏まえて、IPv6のメリットについて通信・セキュリティ・設定の3つの面から紹介します。

IPoE方式により通信速度が速い

従来の接続方式であるPPPoE方式では、ネットワーク終端装置(道幅の狭いトンネル)を経由する必要があったため、インターネット利用者が多いと「道が混雑する=通信が遅くなる」という図式でした。

しかし、ネットワーク終端装置を経由しないIPoE方式では、帯域幅の広い通信網を経由でき、道幅の広い道路を通過するイメージとなるため、通信速度の改善が期待できます。

また、PPPoE方式とは異なり、回線の混雑も起こりにくいため、インターネット接続が安定しやすい点もメリットとして挙げられるでしょう。

簡単な設定でインターネット接続が可能

前述のとおり、PPPoE方式しか利用できないIPv4でインターネットに接続するには、ルーターに対してユーザー名やパスワードなどの設定が必要です。

しかし、IPoE方式を利用できるIPv6では、IPアドレスが自動的に割り当てられるため、ユーザー名やパスワードなどの設定を行う必要がありません。そのため、簡単な手順でインターネット接続が可能になります。

セキュリティが強固

IPv6では、通信を保護するために「IPSec」の利用が推奨されています。IPSecとは、暗号化によってセキュリティを強化するプロトコルのことです。

IPSecを利用すると、第三者からアクセス情報を解析されにくくなり、データの改ざんや傍受のリスクが軽減されるため、セキュリティが強固になります。

IPv6の設定方法

イメージ

IPv6ではIPoE方式の接続方式が利用できるため、IPv4にはないさまざまなメリットが得られます。

しかし、IPv6通信には、IPv6対応の回線・プロバイダ・ルーターなどの機器と、使用するデバイスでの設定が必要です。

IPv6を利用する際には、以下の手順で設定を行うこととなります。

  1. IPv6に対応した回線事業者か確認する
  2. IPv6対応のプロバイダと契約する
  3. IPv6対応のルーターを準備する
  4. デバイスのネットワーク接続をIPv6通信に設定する

ここでは、各手順の内容を詳しく解説します。

なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

①IPv6に対応した回線事業者か確認する

IPv6を利用するためには、光回線かつIPv6に対応している回線が必要です。すでに回線事業者と契約している場合は、契約している回線がIPv6に対応しているかを確認しましょう。

また、光回線であってもIPv6に対応していない場合は、対応する回線事業者に乗り換えなければなりません。ご自身で判断ができない場合は、契約中の回線事業者へ連絡を行い、確認してみてください。

②IPv6対応のプロバイダと契約する

IPv6通信には、回線に加えてIPv6対応のサービスを提供しているプロバイダとの契約も必要です。契約中のプロバイダがIPv6に対応していない場合は、IPv6対応のサービスを提供しているプロバイダへ変更し、IPv6のオプションサービスに加入しましょう。

IPv6に対応したプロバイダとすでに契約している場合は、プロバイダ変更は行わず、そのままIPv6のオプションサービスへの加入となります。

なお、IPv6のオプションサービスへは、追加料金なしで加入できるプロバイダも多くあるため、契約中のプロバイダに問い合わせてみると良いでしょう。

③IPv6対応のルーターを準備する

回線やプロバイダがIPv6に対応していても、ルーターが対応していなければIPv6通信は利用できません。使用中のルーターがIPv6に対応しているかを確認し、対応していなければIPv6対応のルーターを準備しましょう。

また、プロバイダにもよりますが、IPv6対応のWi-Fiルーターのレンタルを行っているケースも多いです。ご自身でルーターを購入する前に、レンタルの有無や料金をプロバイダへ確認することをおすすめします。

④デバイスのネットワーク接続をIPv6通信に設定する

IPv6でインターネットを利用するには、デバイス側で設定が必要です。IPv6の設定方法は、デバイスによって異なります。

以下では、一例としてWindows 11とMacの設定方法を紹介します。

Windows 11の設定方法

Windows 11のパソコンでIPv6を設定する手順は以下のとおりです。

  1. 「コントロールパネル」を開く
  2. 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックする
  3. 画面左側の「アダプター設定の変更」をクリックする
  4. IPv6を利用したいネットワークデバイスの上で右クリックし、「プロパティ」を開く
  5. 「ネットワーク」タブで「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」を選択し、右下の「プロパティ」をクリックする
  6. 「IPv6アドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックを入れる
  7. 「OK」をクリックする

コントロールパネルは、スタートの検索ボックスで「コントロールパネル」と入力すれば表示されます。

なお、使用しているパソコンやプロバイダによって操作が異なる可能性があるため、詳細はメーカーやプロバイダの公式サイトを確認してください。

Macの設定方法

MacのパソコンでIPv6を設定する手順は以下のとおりです。

  1. 「システム環境設定」を開く
  2. 「ネットワーク」を選択する
  3. 「詳細」をクリックする
  4. 「TCP/IP」のタブにある「IPv6の設定」の項目で「自動」を選択する
  5. 「OK」をクリックする

システム環境設定は、アップルメニューやDockから開くことができます。

なお、Windows同様、使用しているパソコンやプロバイダによって操作が異なる可能性があるため、詳細はメーカーやプロバイダの公式サイトを確認してください。

IPv6なのに通信速度が遅いと感じたときの対処法

IPv6通信でインターネットを利用していても、通信が遅いと感じたことがある方もいるでしょう。そのようなときは、回線とプロバイダがIPv6に対応していることを確認しましょう。

問題がなければ、以下の対処法を試してみてください。

  • 周辺機器の状態やデバイスの接続状況を確認する
  • IPv4 over IPv6を利用する

それぞれ解説します。

周辺機器の状態やデバイスの接続状況を確認する

IPv6を利用するためには、ルーターの用意やデバイスでの設定が必要となるため、「ルーターが劣化していないか」「設定が誤っていないか」を確認してください。

ルーターにトラブルが発生している場合、取扱説明書を読むことで問題が解決する場合もありますが、難しいのであればメーカーに問い合わせて解決策を尋ねる方法もあります。

ルーターに問題がなければ、設定が誤っている可能性があるため、IPv6のIPアドレスが正常に取得できているかを確認しましょう。

OSによって確認方法は異なりますが、一例としてWindows 11の確認手順を紹介します。

  1. 「設定」から「ネットワークとインターネット」をクリックする
  2. 「ネットワークの詳細設定」をクリックする
  3. 「ハードウェアと接続のプロパティ」をクリックする
  4. 「IPv6アドレス」の項目に表示があるか確認する

IPv6接続の確認方法を詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

IPv6で接続できているか確認する方法 !デバイス・Webでの確認方法を紹介

IPv4 over IPv6を利用する

回線・プロバイダ・ルーター・デバイスの設定に問題がないのに、通信速度が遅いと感じる場合は、接続先のサイトがIPv6に対応していないのかもしれません。

IPv6で通信するには、接続先のサイトもIPv6に対応している必要がありますが、IPv4とIPv6が混在する昨今では、IPv6に対応していないサイトも数多く存在します。

そのようなときには、IPv6の通信網でIPv4を用いた通信も可能となる「IPoE IPv4 over IPv6」の利用を検討しましょう。IPoE IPv4 over IPv6を利用することで、IPv6に加え、IPv4のWebサイトの閲覧も快適になります。

ただし、プロバイダによってはIPoE IPv4 over IPv6の通信に対応していないことがあるため、利用できるか不明な場合は、契約中のプロバイダに利用の可否を確認しましょう。

IPv6で接続するならプロバイダを選択できる「ドコモ光」がおすすめ!

IPv6で通信を行い、スムーズにインターネットを楽しみたい方は、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」は、光回線とプロバイダ料金の一体型プランです。最大通信速度※1が異なる「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※2」の2つのプランから、利用環境に応じて最適なプランを選択できます。

また、プロバイダは複数社から選択でき、その多くがIPoE IPv6通信※3に対応しています。プロバイダによっては、高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあるため、このようなプロバイダを選べば、ご自身でルーターを準備する手間もありません。

なお、「ドコモ光 10ギガ※1」対応ルーターをレンタルする場合は、別途で月額550円(税込)の費用が発生します。

「ドコモ光」の料金や契約期間などの詳細は、以下のとおりです。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

IPv6を正しく設定して快適なインターネット環境を手に入れよう

IPv6は次世代のインターネットプロトコルです。新しい接続方式であるIPoE方式が利用できるため、通信速度が速くなったり、セキュリティが強固になったりするメリットがあります。

また、IPv6で通信するためには、IPv6に対応した回線・プロバイダ・ルーターを用意し、使用するデバイスの設定が必要です。本記事で紹介した手順を参考にして、IPv6の利用をはじめましょう。

なお、「ドコモ光」では、光回線とプロバイダ料金が一体となった定額プランを用意しています。定額プランの対象となるプロバイダの多くがIPoE IPv6通信※6に対応しています。

回線やプロバイダ選びに迷っている方は、好みのプロバイダを自由に選択できる「ドコモ光」をぜひご検討ください。

※6 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。