プロバイダの意味とは
プロバイダとは、「供給者」や「提供者」の意味がありますが、インターネット関連では「Internet Service Provider(インターネットサービスプロバイダ/ISP)」をさします。
インターネットを利用するには、基地局(アクセスポイント)を介してインターネット回線に接続する必要があります。
プロバイダはアクセスポイントを提供しており、インターネットと回線事業者が提供する回線をつなげる役割を担っています。
たとえば、光回線を引いても、光回線をインターネットに接続しなければパソコンやスマホなどでインターネットを使うことはできません。
インターネットを利用するためには、回線を用意する回線事業者と、回線をインターネットにつなげるプロバイダの両方と契約が必要です。当然ですが、利用料金も回線事業者とプロバイダのそれぞれに支払う必要があります。
また、プロバイダは、メールアドレスやセキュリティソフトの提供といったサービスも行っています。サービスの内容はプロバイダによって異なるため、プロバイダを選ぶ際にはサービス内容も確認すると良いでしょう。
プロバイダと回線事業者の違い
回線事業者とは、インターネットの回線を提供している会社のことです。インターネットにつなぐ際は、回線事業者が提供する回線が必要になります。
回線には、光回線をはじめとするさまざまな種類があり、各回線の特徴は以下のとおりです。
| 回線の種類 | 特徴 |
|---|---|
| 光回線 | 近年主流の光ファイバーを利用した固定回線です。大容量で通信速度が速く、安定性の高い通信が可能となります。 |
| CATV回線 | ケーブルテレビ事業者が提供している固定回線です。ケーブルテレビ専門チャンネルの視聴とセット契約できるのが一般的です。 |
| モバイル回線 | 回線事業者(キャリア)などが提供している回線が固定されていない無線回線です。固定回線とは違い、外出先や移動中などでも利用できますが、固定回線に比べて安定性に劣る傾向があります。 |
近年は通信速度が速く、安定性の高い光回線を契約する方が増えていますが、回線によって特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて最適な回線を選択しましょう。
失敗しないプロバイダの選び方

インターネットを快適に使うには、回線事業者だけでなくプロバイダ選びも重要です。
しかし、プロバイダは多数あるため、どのプロバイダと契約すれば良いのか悩んでしまう方もいるでしょう。
プロバイダを選ぶ際に確認したいポイントは以下のとおりです。
- 対応するインターネット回線
- 回線の通信速度
- 利用料金(基本料金)
- プロバイダの付帯サービス
- セット割などの割引サービス
それぞれ解説します。
対応するインターネット回線
プロバイダを選ぶ際には、まずは対応しているインターネット回線を確認しましょう。インターネット回線によって対応するプロバイダは異なります。ご自身が契約するインターネット回線でどのプロバイダが利用できるか確認しましょう。
回線の通信速度
プロバイダを選ぶ前に、どの回線を利用するのかを決める必要があります。
前述のとおり、回線には光回線やCATV回線などの種類がありますが、通信速度や安定性を考慮して選ぶのであれば「光回線」と「IPv6※1」という最新のインターネットプロトコルに対応している回線がおすすめです。
光回線とIPv6に対応している回線であれば、「IPoE」や「IPv4 over IPv6」という通信速度が速い接続方式を利用できます。
また、IPoEやIPv4 over IPv6を利用するためには、プロバイダもIPv6に対応している必要があるため、回線に合わせてプロバイダを選択すると良いでしょう。
なお、回線が同じであっても、プロバイダによって回線の混雑状況(特に夜の時間帯)が異なります。プロバイダ選びに迷ったときは、通信速度に評判のあるプロバイダを選択しましょう。
※1 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
利用料金(基本料金)
毎月かかる基本料金はプロバイダごとに異なり、なかには契約料金が必要なプロバイダもあります。プロバイダを選ぶ際は、基本料金や契約料金を比較して、ご自身の経済状況を踏まえた上で選択しましょう。
プロバイダの付帯サービス
プロバイダは回線とインターネットをつなげるだけでなく、さまざまなサービスを提供しています。プロバイダが提供している主なサービスは以下のとおりです。
- メールアドレス
- セキュリティソフト
- インターネットの設定・接続
- IP電話
- テレビオプション
- 固定IPアドレス
サービス内容や料金はプロバイダによって異なるため、利用したいサービスがある方は、プロバイダの基本料金と一緒に確認すると良いでしょう。
セット割などの割引サービス
プロバイダにもよりますが、回線事業者と提携してスマホとのセット割を行っている場合があります。現在スマホで契約している回線事業者のセット割があれば、月々支払う費用を抑えられるためおすすめです。
また、セット割以外にも割引サービスやキャンペーンを行っていることが多いため、利用できるチャンスがあれば積極的に活用すると良いでしょう。
なお、割引サービスやキャンペーンは、適用条件が設けられていることが多いです。割引サービスやキャンペーンを利用する際は、適用される条件の確認も忘れずに行いましょう。
プロバイダのお申込み方法
プロバイダのお申込み方法は、大きく以下の2つに分けられます。
- インターネット回線の契約後、ご自身でお申込み
- プロバイダ一体型のインターネット回線にお申込み
それぞれのお申込み方法を紹介します。
インターネット回線の契約後、ご自身でお申込み
一般的なプロバイダのお申込み方法は、インターネット回線の契約後、別途ご自身で手続きを行う方法です。
インターネット回線とプロバイダを別々に契約する場合、それぞれ柔軟に契約先を選べるメリットがあります。
なお、マンションやアパートなどの賃貸物件では、すでに光回線の引き込み工事や回線事業者との契約が完了していることも多く、その場合はご自身でプロバイダのみ契約する必要があります。
プロバイダ一体型のインターネット回線にお申込み
光回線事業者によってはプロバイダ一体型のサービスを提供しており、回線事業者とプロバイダの両方をセットでお申込みできる場合があります。
プロバイダ一体型サービスの代表例としては「光コラボ」が挙げられます。
光コラボとは「光コラボレーションモデル」の略称で、NTT東日本とNTT西日本が提供する「フレッツ光回線」を各プロバイダが借り受けて販売する光回線サービスのことです。
インターネットを利用するためには、回線事業者とプロバイダの両方と契約が必要ですが、光コラボは回線とプロバイダが一本化されているため、契約がひとつで済みます。
回線事業者とプロバイダの2つがあることをあまり意識せずに済むほか、支払いが一本化されており、手間を軽減しやすい点がメリットです。
また、各プロバイダが独自の特典や割引を付帯して販売しており、光回線のサービスに付加価値がついているところも特徴です。
契約中のプロバイダを確認する方法
すでにインターネットを利用している場合、プロバイダとの契約は完了していますが、ご自身がどのプロバイダと契約しているか気になる方もいるのではないでしょうか。
現在契約中のプロバイダを確認する主な方法は以下のとおりです。
- 契約書で確認する
- 請求書、メールなどで確認する
- 外部の確認サイトを利用する
プロバイダを確認するときの最も一般的な方法は、契約書を確認することです。プロバイダ名は、インターネット回線を契約した際の契約書やプロバイダとの契約書に記載されています。
契約書が見つからない場合は、利用明細やプロバイダからの案内メールなどを確認しましょう。
そのほか、外部の確認サイトを利用する方法もあります。インターネットに接続した状態でサイトにアクセスすれば契約中のプロバイダ名を確認でき、サイトによってはIPアドレスや現在の接続環境なども確認できる場合があります。
ただし、外部サイトを利用する方法は、必ずしも実際のプロバイダと一致するとは限らないため、参考程度に活用することをおすすめします。
「プロバイダの確認方法は?乗り換える場合の手順や注意点も紹介」
プロバイダの乗り換えはできる?
インターネット回線とプロバイダを別々に契約している場合、一般的にはプロバイダのみの乗り換えが可能です。
一方、プロバイダ一体型サービスを契約している場合は、事業者によって異なります。プロバイダのみの変更に対応していない場合、プロバイダの乗り換えには回線自体の解約や再契約が伴います。
「ドコモ光」なら複数のプロバイダから選択可能
「ドコモ光」はプロバイダ一体型の光インターネットサービスのため、手続きの手間を軽減できます。
選択可能なプロバイダは複数社あるため、ご自身の好みのサービスを選ぶことが可能です。一部のプロバイダでは、高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。
さらに、「ドコモ光」に対応するプロバイダの多くがIPoE IPv6通信やIPv4 over IPv6通信に対応している※2ため、快適なインターネット環境を整えられます。
また、「ドコモ光」では契約後にプロバイダのみ乗り換えることも可能です。変更手続きは必要ですが、実際に利用してからプロバイダを変更できるため、はじめてでも気軽に選べます。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※2 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ご自身に最適なプロバイダを選択して快適なネット環境を整えよう!
プロバイダとは、回線とインターネットをつなげる接続事業者のことをさします。快適なインターネット環境を整えるためには、回線に合わせて適切なプロバイダを選択することが大切です。
プロバイダを選ぶ際には、対応するインターネット回線や回線の通信速度、利用料金、サービス内容などを確認した上で契約を行うようにしましょう。
また、現在契約中のプロバイダは、契約書やプロバイダから届く請求書などで確認できます。現在のプロバイダに不満を感じている方は、一度契約内容を確認し、乗り換えを検討するのもひとつの手段です。
「ドコモ光」なら、複数のプロバイダからご自身の好みに合わせて選択可能です。契約後のプロバイダ変更にも対応しています。
インターネット回線の契約を考えている方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。