ギガの節約が必要な理由
ギガの節約が必要な理由は、いくつかあります。
以下では、ギガの節約が必要な理由をひとつずつ解説します。
スマホの月額料金を節約できる
ギガを節約して使えば、データ通信量が少なくなるため、月額料金が安いプランで契約しやすくなります。
また、ギガの追加購入も減らせるため、その点でも料金を節約しやすくなるでしょう。
ギガ不足や通信制限を防ぐ
ギガを節約すると、通信制限を防げる可能性が高まります。
データ容量の上限があるプランでは、上限を超えると通信制限となり、通信速度が低速化します。そうなると、動画の視聴がスムーズにできなくなる、Webサイトを表示するまでに時間がかかるなどのデメリットがあります。
ギガを節約すれば、ギガ不足や通信制限に悩まされる可能性を減らせるでしょう。
ギガがなくなったらどうなるかについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「ギガがなくなったらどうなる?データ容量が不足したときの対処法や節約方法を紹介」
1ギガのデータ使用量の目安
最初に1ギガで動画やメールがどれくらい使えるのか、利用用途ごとのギガの目安を見ていきましょう。
以下では、利用用途ごとの1ギガで利用できる通信の目安を紹介します。
LINEの音声通話
1ギガの場合、LINEの音声通話を約50時間利用できます。
LINEに限らず、アプリを利用する音声通話の場合、動画視聴や音楽再生と比べて消費するギガが少ない傾向があります。
Webサイトの閲覧
1ギガの場合、Webサイトは約3,000ページ閲覧できます。
ただし、Webサイトでは、文字ベースの情報を閲覧する場合と、画像や動画が挿入された情報を閲覧する場合で、消費するギガの容量が大きく異なります。
動画視聴
動画視聴の場合、動画の画質設定によって消費するギガは大きく異なります。
中程度の画質で動画を視聴する場合、約4時間で1GBを消費する場合が多いです。
そのほかのコンテンツと比べると、動画の視聴ではギガを消費しやすいため、動画視聴が多い方はギガが不足しやすいかもしれません。
動画の消費ギガ数については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「動画の消費ギガ数はどれくらい?視聴時間の目安やデータ通信量の節約方法も紹介」
音楽鑑賞
音楽鑑賞の場合、音質によって消費するギガが異なります。
一般的な音質の音楽を再生する場合、17時間程度で1ギガを消費します。
動画と比べると消費するギガは少ない傾向がありますが、Webサイトの閲覧やLINEの音声通話よりも消費が大きいため、音楽鑑賞が趣味の方はギガが不足しやすいかもしれません。
iPhoneでギガを節約する方法
お使いのスマホによっては、特定の機能を利用してギガを節約できる場合があります。
以下では、iPhoneでギガを節約する方法を紹介します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Wi-Fiアシスト機能をOFFにする
iPhoneには、Wi-Fiの接続状況が良くないとき、自動的にモバイルデータ通信に切り替える「Wi-Fiアシスト機能」が搭載されています。
Wi-Fiアシスト機能が動作すると、Wi-Fi環境下であっても接続状況が悪い場合、自動的にモバイルデータ通信に切り替わるため、ギガの消費が増える可能性があります。
ギガの消費を節約するためには、以下の手順でWi-Fiアシスト機能をOFFにしましょう。
- 「設定」アプリをタップする
- 「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」をタップする
- 画面下部の「Wi-Fiアシスト」のスライダをタップし、ONとOFFを切り替える
Wi-Fiアシスト機能をOFFにすれば、Wi-Fiの接続状況に関わらず、モバイルデータ通信に切り替わることはありません。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
システムサービスの設定を見直す
iPhoneをお使いの場合、システムサービスの設定を見直すと、ギガの消費を節約できる場合があります。
iPhoneのシステムサービスとは、位置情報に基づく検索候補や広告などを表示する機能のことで、位置情報サービスを使用する機能です。
位置情報サービスがギガを消費する可能性があるため、不要な場合は以下の手順で設定を変更しましょう。
- 「設定」アプリをタップする
- 「プライバシーとセキュリティ」をタップする
- 「位置情報サービス」をタップする
- 「システムサービス」をタップする
- 表示されるサービスの一覧から不要なものをタップし、OFFにする
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
モバイルデータ通信時はiCloud Driveの同期をOFFにする
iPhoneには、iCloudに保存しているファイルや写真をほかのデバイスやユーザーに共有できる「iCloud Drive」という機能があります。
iCloud DriveがONになっている場合、自動的にバックアップを取るため、設定をOFFに切り替え、Wi-Fi接続時に手動で同期した方がギガを節約できます。
iCloud Driveの同期をOFFにする手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「ご自身の名前」をタップする
- 「iCloud」をタップする
- 「Drive」をタップする
- 「このiPhoneを同期」をOFFにする
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Androidでギガを節約する方法
iPhoneだけでなく、Androidでも特定の機能を活用すると、ギガを節約できます。
以下では、Androidでギガを節約する方法を紹介します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Google アカウントの自動同期をOFFにする
Androidをお使いの場合、Google アカウントの自動同期をOFFにすると、ギガの消費を節約できます。
Google アカウントの自動同期がONの場合、モバイルデータ通信時に同期する場合があり、ギガの消費につながります。
Google アカウントの自動同期をOFFにする手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「パスワードとアカウント」をタップする
- 「アカウントの同期」をタップする
- 自動同期を適用しないアプリをOFFにする
上記の設定をすると、Google アカウントの自動同期がOFFになるため、設定を見直してみましょう。
なお、自動同期をOFFにする場合でも、以下の手順でGoogle アカウントは手動で同期できます。
- 「設定」アプリをタップする
- 「デバイス情報」をタップする
- 「Google アカウント」をタップする
- 「アカウントの同期」をタップする
- その他アイコンをタップする
- 「今すぐ同期」をタップする
データセーバーをONにする
Android 7.0以降のスマホには、データセーバーというデータ使用量を制限できる機能が搭載されています。
データセーバーをONにすると、ほとんどのアプリやサービスでバックグラウンド時のデータ通信を制限できるようになるため、ギガの節約につながります。
データセーバーをONにする手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「データセーバー」をタップする
- 「データセーバー」をONにする
なお、一部のアプリやサービスは、使用していないときでもバックグラウンドで実行されるようにしないと正常に動作しなくなる場合があります。
そのため、データセーバーをONにした後は、続けて以下の設定も行ってください。
- 「設定」アプリをタップする
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「データセーバー」をタップする
- 「無制限のデータアクセス」をタップする
- データセーバーがONのときにモバイルデータ通信を使用するアプリやサービスをONにする
Androidのデータセーバーについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「Androidの通信を制限するデータセーバーとは?データ使用量の節約方法も紹介」
iPhone・Android共通のスマホのギガを節約する方法

iPhoneとAndroidのどちらでもできる、ギガを節約する方法は、主に以下のとおりです。
- アプリや動画コンテンツのダウンロードはWi-Fi利用時に行う
- アプリごとのギガ節約機能を設定する
- 自動アップデート設定を変更する
- 画像や動画の自動再生をOFFにする
- 位置情報サービスをOFFにする
- 動画再生時には画質を下げる
- 料金プランの見直しをする
それぞれの方法について詳しく解説します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
アプリや動画コンテンツのダウンロードはWi-Fi利用時に行う
動画やアプリ、電子書籍などのダウンロードを、自宅のWi-Fi環境で行うことで、外出先での携帯電話回線での通信を抑えることができます。
特に、映画のダウンロードや、ゲームアプリのインストールなど、データ量の大きな通信は、自宅のWi-Fi環境下などで済ませるように心がけましょう。
なお、多くの動画サービスでは、動画をダウンロードして、一時保存できる機能もあります。
外出先では一時保存した動画をオフラインで視聴すれば、ダウンロードしながら視聴するストリーミング再生に比べて、データ通信量を節約できます。こうした一時保存の機能も上手に活用しましょう。
ギガの減りが早いアプリのデータ使用設定を変更する
各アプリの使用設定を変更して、ギガを節約する方法もあります。たとえば、Twitter、Instagram、YouTubeでギガを節約する設定方法は以下のとおりです。
▼Twitterでギガを節約する設定方法
- プロフィールメニューから「設定とプライバシー」をタップする
- 「アクセシビリティ、表示、言語」をタップする
- 「データ利用の設定」をタップする
- データセーバーをONにする
▼Instagramでギガを節約する設定方法
- 「設定」をタップする
- 「アカウント」をタップする
- iPhoneでは「データ使用状況」、Androidでは「モバイルデータの使用」をタップする
- iPhoneでは「モバイルデータを節約」、Androidでは「データ節約モード」 をONにする
▼YouTubeでギガを節約する設定方法
- 動画プレーヤーで、そのほかのアイコンを選択する
- 「画質」をタップする
- 画質として「データセーバー」をタップする
TwitterでデータセーバーをONにすると、動画の自動再生がなくなり、画質は低画質で読み込まれます。Instagramも上記の設定で動画の自動再生を停止できます。
YouTubeは、画質をデータセーバーに設定にすることで、動画再生によるデータ通信量が少なく抑えられるため、試してみましょう。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
自動アップデート設定を変更する
アプリの更新設定がモバイルデータ通信による自動アップデートを行う設定になっていると、気づかないうちに、自動アップデートによってギガを消費してしまいます。
ギガを節約したい方は、モバイルデータ通信時に自動更新をOFFにする設定も検討しましょう。iPhone、Androidで自動更新をOFFにする方法は以下のとおりです。
▼iPhoneで自動アップデートをOFFにする手順
- 「設定」アプリをタップする
- 「App Store」をタップする
- 「App のアップデート」をOFFにする
▼Androidで自動アップデートをOFFにする手順
- Google Play ストア アプリをタップする
- 右上のプロフィール アイコンをタップする
- 「設定」>「ネットワーク設定」>「アプリの自動更新」をタップする
- 自動更新について「Wi-Fi 経由のみ」を選択する
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
バックグラウンドでの通信設定を変更する
アプリの自動アップデートやアプリ内のデータ同期のために、バックグラウンドで自動的に通信が発生する可能性があります。
利用者自身で意識していないところで、通信が発生していることがあります。
ギガを節約したい場合は、Wi-Fi環境下でのみバックグラウンドの通信をする設定にしておくのがおすすめです。iPhone、Androidでの設定方法は、それぞれ以下のとおりです。
▼iPhoneでバックグラウンドをOFFにする設定方法
- 「設定」アプリをタップする
- 「一般」をタップする
- 「Appのバックグラウンド更新」をタップする
- 「Wi-Fi」をタップする
▼AndroidでバックグラウンドをOFFにする設定方法
- Google Play ストア アプリをタップする
- 画面右上のプロフィールアイコンをタップする
- 「設定」をタップする
- 「ネットワーク設定」をタップする
- 「アプリの自動更新」をタップする
- 「Wi-Fi経由のみ」をタップする
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
画像や動画の自動再生をOFFにする
SNSなどのアプリによっては、画像や動画の自動再生をOFFにできる場合があります。
自動再生がONの場合、すぐに画像や動画を視聴できるメリットがある一方、勝手に画像や動画が再生されてギガを消費するデメリットがあります。
そのため、ギガの節約をしたい場合は、自動再生はOFFにする方が良いでしょう。
以下では、例としてYouTubeの自動再生をOFFにする手順を紹介します。
- 「YouTube」アプリをタップする
- プロフィール写真をタップする
- 画面右上のプロフィールアイコンをタップする
- 「自動再生」をタップする
- 自動再生のONとOFFを切り替える
位置情報サービスをOFFにする
お使いのスマホの位置情報サービスがONの場合、地図やアプリが便利に利用できる一方、ギガを消費してしまう場合があります。
位置情報サービスを活用したアプリやサービスを利用していない場合、設定をOFFにするとギガの節約につながります。
なお、位置情報サービスをOFFにすると、地図を閲覧する際など位置情報サービスが必要なときに、位置情報サービスをONにする手間がかかる点にはご注意ください。
スマホの位置情報を常に許可するデメリットについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「スマホの位置情報を常に許可するデメリットは?バッテリーの消費についても紹介」
動画再生時には画質を下げる
動画は画質によって消費するギガが異なり、低画質にするほど消費するギガを抑えられます。
たとえば、YouTubeで動画を視聴する場合、画質によって消費するギガは以下のように異なります。
| 360p | 30分:約0.2ギガ 1時間:約0.3ギガ 2時間:約0.6ギガ |
| 480p | 30分:約0.3ギガ 1時間:約0.6ギガ 2時間:約1.2ギガ |
| 720p | 30分:約0.5ギガ 1時間:約1ギガ 2時間:約2ギガ |
| 1080p | 30分:約1ギガ 1時間:約2ギガ 2時間:約4ギガ |
| 4K | 30分:約4.4ギガ 1時間:約8.8ギガ 2時間:約17.6ギガ |
なお、動画の内容によって消費するギガは異なるため、必ずしも上記のギガが消費されるわけではありません。
高画質よりも低画質の方がギガの消費は少ないため、高画質ではなくても良い場合は、低画質に切り替えて動画を視聴すると良いでしょう。
料金プランの見直しをする
ギガを節約するために、データ通信量がたくさん使える大容量のプランから、使えるデータ通信量が少なめの低容量プランに変更するのも方法のひとつです。低容量プランの上限におさめることができれば、ギガを節約できます。
また、ギガの節約の目的が料金の節約である場合、同じ料金で安く使える契約先へ乗り換えるのも方法のひとつです。
ギガの通信量を確認する方法
ギガの通信量は、スマホ本体や契約中の携帯通信会社から確認できます。以下では、iPhoneとAndroid、携帯通信会社でギガの通信量を確認する方法を解説します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
iPhoneで確認する方法
iPhoneでは、スマホ本体を使いはじめてからこれまでのモバイルデータ通信の通信量を確認できます。
iPhoneで、モバイルデータ通信の通信量を確認する手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「モバイル通信」をタップする
- 下にスクロールし「すべて表示」をタップする
なお、iPhoneでは、1か月間のデータ通信量を確認する項目はありません。
しかし、「設定」アプリ内の「モバイル通信」から「統計情報をリセット」をタップし、データ通信量を一度リセットした後、1か月後に再度確認すると、1か月のデータ通信量を確認できます。
この方法の場合では、すぐに1か月間のデータ通信量を確認できないため、すぐに確認したい場合は、後述する携帯通信会社で確認する方法をお試しください。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Androidで確認する方法
Androidでは、期間ごとのデータ通信量を確認できます。また、ご自身が確認したい期間を指定でき、Androidを利用した日付から確認できます。
Androidで、データ通信量を確認する手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「インターネット」をタップする
- 携帯通信会社の横にある設定アイコンをタップする
- 上部にデータ使用量の合計が表示される
- 期間を選択する場合、「下矢印」をタップし、確認したい期間を選択する
契約中の携帯通信会社で確認する
お使いの携帯通信会社によっては、マイページなどでデータ通信量を確認できる場合があります。
たとえば、「ドコモ」では、利用回線の当月、前月、直近3日間の通信量を確認できます。
データ通信量を確認できるか、確認できる期間などは携帯通信会社によって異なるため、一度マイページで確認してみると良いでしょう。
ギガを節約するなら「ドコモ光」を検討しよう
スマホのギガ消費を節約するなら、自宅にインターネット環境を整えて、自宅で動画視聴やアプリのダウンロードをしてはいかがでしょうか。
「ドコモ光」であれば、最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」を提供しており、動画視聴、動画やアプリのダウンロードなどを快適に行えます。
また、「ドコモ」スマホとのセット割を利用すると、毎月のスマホ料金が最大1,210円(税込)割引※3されます。
ギガの節約に加えて、快適なインターネット環境を構築したいという方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
| 月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
自宅にWi-Fi環境を作るなら「home 5G」に注目
開通工事をせずに自宅にWi-Fi環境を構築したい場合は、「home 5G」がおすすめです。
「home 5G」はドコモが提供する5G通信対応※6のホームルーターです。機器が届いたら、コンセントに挿すだけ※7で簡単な初期設定をすれば、すぐに自宅でWi-Fiが使えます。
月間でのデータ通信量の上限はなく※8、たっぷりとギガを使用することができます。Wi-Fi 6 ※9やビームフォーミングといった機能にも対応し、快適に通信が可能です。
また、「home 5G」を契約すると、「home 5G セット割」で、家族全員のドコモでのスマホ料金が最大1,210円割引(税込)※10になります。自宅のWi-Fiに「home 5G」を選ぶことで、通信費全体としても安く抑えられるでしょう。
自宅に手軽にWi-Fiを導入したいと考えている方は、ぜひ「home 5G」を検討してみてはいかがでしょうか。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※6 5G通信は5Gエリア内に限られます。5Gエリア以外では4Gエリアでご利用いただけます。5Gサービスエリアは「サービスエリアマップ」でご確認ください。
Wi-Fiの通信時の最大伝送速度は、HR02の場合4804Mbps(規格上の最大値)。
※7 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※8 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※9 Wi-Fi 6を使うには、Wi-Fi 6対応のクライアントが必要です。
※10 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
上手にスマホの使い方を見直してギガを節約しよう
スマホのギガ消費を節約すれば、月額料金の節約やギガ不足を防げる場合があります。
スマホのギガ消費を減らすには、自動アップデートやバックグラウンド通信の設定を調整することが効果的です。設定を見直すだけで、通信量の大幅な節約につながります。
また、アプリや動画コンテンツのダウンロードをWi-Fi接続時に行うことで、モバイルデータ通信でのデータ通信量を節約できます。自宅にWi-Fi環境がない方は、この機会にWi-Fiの導入も検討してみるのがおすすめです。
ぜひスマホの使い方を見直して、上手にギガを節約していきましょう。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。