IPv6とは?
IPv6とは、IPv4の後継にあたるインターネット・プロトコル(IP)のことです。
インターネット人口の増加に伴い、従来のIPv4ではIPアドレスが枯渇するおそれがありました。
そのため、IPv6が誕生し、IPアドレスが枯渇する可能性は減ったと考えられています。
IPv6については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「IPv6とは?IPv4との違いやIPoE・PPPoEの接続方式についても解説」
IPv6のメリット
IPv6のメリットは、以下の3つです。
- IPoE方式で接続すれば通信速度が高速化する
- セキュリティが強化される
- IPアドレスを自動で振り分けられる
メリットをひとつずつ解説します。
IPoE方式で接続すれば通信速度が高速化する
IPv6では、IPoE方式という接続方式で通信できます。
IPoE方式は、回線の混雑が発生しにくい仕組みとなっており、通信速度が速くなる可能性があります。
また、IPv4よりもIPアドレスの数が増えて、各デバイスが直接通信可能になったため、大容量のデータ通信も快適になります。
セキュリティが強化される
IPv6では、「IPsec(アイピーセック)」というセキュリティ機能が標準的に搭載されています。
IPsecとは、通信の盗聴や改ざんの防止に役立つ技術のことです。
IPv4の際は、IPsecはオプション扱いとなっており、ほとんど使用されなかったため、ほかのセキュリティ機能を準備する必要がありました。
しかし、IPv6は、IPsecが標準的に搭載されているため、セキュリティが強化されます。
IPアドレスを自動で振り分けられる
IPv6は、パソコンやスマホでインターネットに接続する際、自動的にIPアドレスが振り分けられます。
従来のIPv4では、インターネットに接続する場合、デバイスごとにIPアドレスを設定する必要がありました。
たとえば、Wi-Fiルーターの管理画面にログインし、プロバイダから指定された認証IDやパスワードを入力する操作をしていました。
一方、IPv6では、デバイスをインターネットに接続すると自動的にIPアドレスが振り分けられるため、面倒な設定をする必要がありません。
IPv6のデメリット
IPv6のデメリットは、以下の3つです。
- IPv6に対応するWi-Fiルーターやインターネット回線が必要
- 一部のIPv4のサイトが閲覧できないことがある
- IPv6に対応していないオンラインゲームがある
デメリットをひとつずつ解説します。
IPv6に対応するWi-Fiルーターやインターネット回線が必要
IPv6を利用するためには、IPv6に対応するWi-Fiルーターやインターネット回線が必要です。
IPv6未対応のWi-Fiルーターをお使いの場合、インターネット回線がIPv6に対応していても、IPv6で通信できません。
また、IPv6対応のWi-Fiルーターを使っていても、インターネット回線がIPv6に未対応の場合でも、IPv6での通信は不可能です。
一部のIPv4のサイトが閲覧できないことがある
IPv6とIPv4は通信規格が異なり、互換性がないため、IPv4にしか対応していないWebサイトは閲覧できないことがあります。
ただし、「IPv4 over IPv6」という接続方式に対応しているインターネット回線なら、IPv6で通信しながら、IPv4のWebサイトにアクセスできます。
「IPv4 over IPv6」とは、IPv4のWebサイトを閲覧する際に、自動的にIPv4に切り替わるサービスのことです。
たとえば、「ドコモ光」なら「IPv4 over IPv6」が利用できるため、IPv6で通信しながらでもIPv4のWebサイトを閲覧できます。
IPv6に対応していないオンラインゲームがある
一部のオンラインゲームは、IPv6に対応しておらず、IPv4でしか通信できないことがあります。
そのため、IPv6通信でオンラインゲームをプレイしたい場合、事前にIPv6に対応しているのか確認しておきましょう。
なお、IPv6に未対応の場合でも、「IPv4 over IPv6」ならIPv6の環境でオンラインゲームをプレイできる可能性があります。
そのため、オンラインゲームをプレイする方は、「IPv4 over IPv6」対応のインターネット回線を選んだ方が良いです。
IPv6とオンラインゲームの関係については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「IPv6ならオンラインゲームを快適に楽しめる!利用方法をわかりやすく解説」
IPv6の接続状況の確認方法
IPv6で通信するためには、インターネット回線とWi-FiルーターがIPv6に対応している必要があります。
なお、インターネット回線やプロバイダによっては、IPv6を利用するために、オプションを申込まなければいけないことがあります。
Windows 11でIPv6接続できているのか確認する手順は以下のとおりです。
- Windowsのスタートボタンをクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「ネットワークとインターネット」をクリックする
- 「ネットワークの詳細設定」をクリックする
- 「ハードウェアと接続のプロパティ」をクリックする
- 「IPv6アドレス」の項目に表示があるか確認する
IPv6で接続できているか確認する方法については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「IPv6で接続できているか確認する方法 !デバイス・Webでの確認方法を紹介」
IPv6を使うなら「ドコモ光」がおすすめ
現在お使いのインターネット回線がIPv6に対応していない場合、「ドコモ光」への乗り換えをご検討ください。
「ドコモ光」のプロバイダでは、IPv6対応はもちろんのこと「IPoE」や「IPv4 over IPv6」に対応しているサービスがあります※1。
また、最大通信速度10Gbps※2の「ドコモ光 10ギガ※3」を提供しており、快適な環境でインターネットを楽しめます。
通信環境の改善が目的の方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
IPv6のデメリットを知ってから利用しよう
IPv6を利用するデメリットは少なく、対応するインターネット回線やWi-Fiルーターがあれば、利用できます。
一部のWebサイトはIPv6では閲覧できない可能性はあるものの、「IPv4 over IPv6」ならIPv4にしか対応していないWebサイトでも閲覧できます。
お使いのインターネット回線がIPv6に対応していない場合、「ドコモ光」へ乗り換えてはいかがでしょうか。「ドコモ光」ならIPv6対応はもちろんのこと「IPv4 over IPv6」に対応するプロバイダがあり、快適にインターネットを楽しめます※6。
IPv6を利用したいとお考えの方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してください。
※6 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

