ワイヤレスマウスの種類と接続方法
マウスの接続方式は、大きく分けて有線接続と無線接続(ワイヤレス)のマウスがあります。さらに、ワイヤレスマウスでは接続方式も種類があり、大きく分けると以下のとおりです。
- USBレシーバー(2.4GHz)タイプ
- Bluetooth®︎タイプ
接続方法ごとの違いを詳しく紹介します。
USBレシーバー(2.4GHz)タイプ
USBレシーバータイプのワイヤレスマウスは、2.4GHzの電波でマウスとパソコンを接続します。パソコンのUSBポートにレシーバー(受信機)を挿し、マウスをワイヤレスで使用可能にします。
最大10mほどの距離で通信が可能で、パソコンとマウスが離れていても操作ができる点が大きなメリットです。
Bluetooth®︎タイプ
Bluetooth®︎は、ワイヤレスイヤホンやスマホの画像送信などにも用いられる無線通信技術のひとつです。パソコンにBluetooth®︎機能が備わっていれば、Bluetooth®︎タイプのマウスと接続して使用できます。
レシーバーが不要なため、パソコンにUSBレシーバーを挿すポートがない場合に便利です。別のパソコンで使用したい場合、使用したい先のパソコンと接続設定を行うだけで済みます。接続先を変更する際にレシーバーの付け替えが不要な点もメリットです。
別の記事ではWi-FiとBluetooth®︎の違いを紹介しています。無線通信の仕組みを詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
「Wi-FiとBluetooth®︎の違いを徹底解説!無線通信の仕組みや用途を理解しよう」
ワイヤレスマウスとパソコンの接続方法
ワイヤレスマウスとパソコンを接続する方法を以下の2つに分けて紹介します。
- Windows OSのパソコンとワイヤレスマウスを接続する方法
- macOSのパソコンとワイヤレスマウスを接続する方法
接続方法がわからず困っている方は参考にしてください。
Windows OSのパソコンとワイヤレスマウスを接続する方法
USBレシーバータイプは、まずレシーバーをパソコンに挿します。次に、マウスの電源をONにすれば使用できます。
一方、Bluetooth®︎タイプの場合、ペアリング設定が必要です。WindowsOSでのBluetooth®︎のペアリング設定は以下の手順で行えます。
- ワイヤレスマウスの電源をONにし、検出可能にする
- Windowsの「スタート」から「設定」を開く
- 「Bluetoothとデバイス」から「Bluetooth」がONになっていることを確認する
- 「デバイスの追加」から「Bluetooth」を選択する
- 接続したいワイヤレスマウスを選択する
macOSのパソコンとワイヤレスマウスを接続する方法
macOSでもUSBレシーバータイプはレシーバーを挿し、マウスの電源を入れると使用できます。Bluetooth®︎タイプの場合のペアリング手順は以下のとおりです。
- ワイヤレスマウスの電源をONにし、検出可能にする
- Macの「システム設定」を開く
- 「Bluetooth」から「Bluetooth」がONになっていることを確認する
- 「デバイス」のリストから接続したいワイヤレスマウスの「接続」をクリック
マウスのメリット・デメリットを種類別に紹介
マウス購入の際に、有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプで迷う方や、ワイヤレスマウスでもUSBレシーバータイプとBluetooth®︎タイプで迷う方もいるのではないでしょうか。
- 有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプのメリット・デメリット
- USBレシーバータイプとBluetooth®︎タイプのメリット・デメリット
それぞれ詳しく紹介するので、迷っている方は参考にしてください。
有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプのメリット・デメリット
有線タイプのマウスと無線(ワイヤレス)タイプのマウスのメリット・デメリットは以下のとおりです。
マウスの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
有線タイプ | ・ほかの電波による影響を受けにくい ・電池の充電や交換が必要ない ・操作遅延が比較的少ない |
・ケーブルが邪魔になることがある ・動かす範囲がケーブルの範囲内に限定される |
無線(ワイヤレス)タイプ | ・ケーブルがないため机周りがすっきりする ・通信が届く範囲なら自由に動かせる ・ケーブルがなく持ち運びやすい |
・使用環境に通信状態が影響される ・電池の交換やバッテリーの充電が必要 ・有線タイプと比べてやや価格が高め |
どちらにもメリットとデメリットがあるため、両方用意しておき、状況や用途によって使い分けるのも選択肢のひとつです。
USBレシーバータイプとBluetooth®︎タイプのメリット・デメリット
USBレシーバータイプとBluetooth®︎タイプのメリット・デメリットは以下のとおりです。
マウスの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
USBレシーバータイプ | ・Bluetooth®︎に対応していないパソコンでも使用可能 | ・パソコン側にレシーバーを挿せるUSBポートが必要 |
Bluetooth®︎タイプ | ・レシーバー不要で接続可能 ・Bluetooth®︎に対応していればUSB端子がないパソコンにも接続できる |
・パソコンがBluetooth®︎に対応している必要がある ・使用の際にはペアリング設定が必要 |
ワイヤレスマウスを使用する際には、パソコンの仕様に注意が必要です。たとえば、Bluetooth®︎タイプのワイヤレスマウスは、Bluetooth®︎対応のパソコンでなければ使えません。
一方、USBレシーバータイプのワイヤレスマウスを使用する際には、パソコンにUSBレシーバーを挿すポートが必要です。
それぞれ確認し、ご自身のパソコンの仕様にあったタイプを選びましょう。どちらのタイプにも対応しているのであれば、好みの種類を選ぶと良いでしょう。
ワイヤレスマウスが接続できない・動かない場合の原因と対処法
ワイヤレスマウスが接続できない・動かない場合、以下の原因が考えられます。
- レシーバーとの同期や接続設定が行われていない
- ワイヤレスマウスの電源スイッチがONになっていない
- ワイヤレスマウスの電池や充電が切れている
- 接続環境に問題がある
- マウスのセンサー部や設置面に問題がある
- パソコンに問題がある
それぞれの詳細と対処法を紹介します。
レシーバーとの同期や接続設定が行われていない
ワイヤレスマウスを使用する際には、所定の設定をしなければなりません。USBレシーバータイプの場合、レシーバーとの同期が必要なケースがあります。Bluetooth®︎タイプの場合、前述したとおり、パソコンとのペアリング設定が必要です。
USBレシーバータイプの場合、マウスとUSBレシーバーの同期方法はメーカーによって異なる場合があるため、説明書を参照してください。
Bluetooth®︎タイプの場合、ペアリング設定の方法は使用しているパソコンのBluetooth®︎設定から可能です。
ワイヤレスマウス側では、パソコンが検出できるように電源をONにしておく必要があります。パソコン側で検出できない場合は、ワイヤレスマウスのメーカーの公式サイトで設定方法を確認してください。
ワイヤレスマウスの電源スイッチがONになっていない
USBレシーバータイプでもBluetooth®︎タイプでも、ワイヤレスマウスは電源をONにする必要があります。電池カバーを外して電池が入っているか、電源がONになっているかを確認しましょう。
充電式のワイヤレスマウスの場合は電池を入れる必要はありません。電源スイッチはマウスの底面にあることが多いため、一度確認してみてください。
ワイヤレスマウスの電池や充電が切れている
基本的なことですが、ワイヤレスマウスのスイッチが入っていても、電池切れや充電切れを起こしていると使用できません。
電池や充電が切れているかどうかは、接続した際にセンサーが光っているかどうかで判断できます。電池の交換方法はメーカーによって異なるため、取扱説明書や公式ホームページの商品説明欄などで確認しましょう。
接続環境に問題がある
ワイヤレスマウスは周囲の環境によって使用できないケースがあります。ワイヤレス接続が難しくなる環境の一例は以下のとおりです。
- パソコンとマウスの間に壁や障害物がある
- パソコンとマウスの距離が遠い
- 電波を発するほかの機器が通信を阻害している
環境が悪い場合、パソコンのレイアウトや位置を変更する必要があります。環境を整えた上で距離を近づけてみて、正常に動くか確認してみてください。
マウスのセンサー部や設置面に問題がある
マウス自体が故障している場合やセンサーが汚れている場合、設置面に問題がある場合も正常に動きません。
マウスは底面のセンサーで動きを検知して動作するため、マウスが故障していなくても設置面が悪ければ動かない可能性があります。推奨されない設置面の環境の一例は以下のとおりです。
- 反射しやすいもの
- 白いもの
- 柄のパターンが連続しているもの
- 濃淡が明確な縞模様や柄物
- 凹凸のあるもの
机の柄や質感が上記の項目に該当し、影響しているのであれば、マウスパッドを使用すると解決できる可能性があります。
パソコンに問題がある
ワイヤレスマウスに問題が見当たらない場合、パソコンの問題があるかもしれません。パソコンの通常操作はできるにもかかわらず、マウスにだけ反応しないなら、マウスに問題があると予測できます。
一方、パソコン全体の操作ができないならパソコンに問題がある可能性が高いでしょう。再起動した後、ワイヤレスマウスとの再接続を行ってみても直らないなら、パソコンの買替えや修理が必要になるかもしれません。
具体的な症状や原因は個々によって異なるため、ご自身で判断できない場合は専門的なサポートを受けましょう。
「ドコモ光」の「ネットトータルサポート」ならパソコンの周辺機器の悩みもサポート
ワイヤレスマウスをはじめとするパソコンの周辺機器のトラブルに悩んでいるなら、光回線の「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※1」では、パソコンやワイヤレスマウスをはじめとする通信につながる機器※2のあらゆるシーンを「ドコモ」がサポートします。
「ネットトータルサポート※1」は「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの商品を対象にサポートします。
さらに、光回線の「ドコモ光 10ギガ※5」なら最大10Gbps※6の通信が可能です。データ容量は無制限なので、ワイヤレスマウスを使用しながらWebの閲覧や大容量のファイルやデータの送受信も快適になります。
全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことが可能です。
「ワイヤレスマウスなどの周辺機器の使い方や設定方法がよくわからない」など、パソコンの操作や周辺機器のトラブルに不安がある方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※7 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※8 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※8 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ワイヤレスマウスの接続方法は簡単!つながらない場合は設定や環境を見直そう
ワイヤレスマウスの接続方法は大きく分けてUSBレシーバータイプとBluetooth®︎タイプがあります。接続はそれほど難しくありませんが、ワイヤレスマウスに対応しているパソコンである必要や、ワイヤレスマウスに適した環境での使用が必要です。
ワイヤレスマウスをはじめとするパソコンの周辺機器のトラブルでお困りなら、オプションへの加入でサポートサービスが利用できる「ドコモ光」をぜひご検討ください。快適にインターネットを利用しつつ、お困りの際にはサポートサービスにご相談いただけます。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

