Windows 8.1からWindows 11にアップグレードできる?手順を解説

通信ノウハウ

現在Windows 8.1はすでにサポートを終了していますが、なかには、まだWindows 8.1を使い続けている方もいるのではないでしょうか。

Windows 8.1はサポートが終了しているため、早めにWindows 11にアップグレードすることが推奨されていますが、アップグレードの方法がわからない方もいるかもしれません。

本記事では、Windows 8.1からWindows 11にアップグレードするための方法を説明します。併せて、サポート期間が終了したOSを使うリスクなども説明するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Windows 8.1からWindows 11へアップグレードできる?

Windows 8.1は、2023年1月10日にサポートが終了しました。サポートが終了したOSを利用することはリスクが大きいので、なるべく早くWindows 11にアップグレードすることがおすすめです。

Windows 8.1からWindows 11へのアップグレードは可能ですが、Windows 11にアップグレードするためにはシステム要件を満たしていなければなりません。そのため、必ずしも今利用しているパソコンでOSをアップグレードできるとは限らない点には、注意が必要です。

サポート期間が終了したOSを使うリスク

Windows 8.1のようにサポート期間が終了したOSを使うことには、以下のようなリスクがあります。

  • OSの脆弱性に対するアップデートが受けられなくなるのでセキュリティ面で危険がある
  • サイバー攻撃やマルウェア感染によって周囲に被害がおよぶ可能性がある

サポート期間が終了したOSは、セキュリティ更新プログラムの提供も終了します。セキュリティの脆弱性が発見されたとしても、修正アップデートが行われないため、ウイルスや不正アクセスによるサイバー攻撃の格好の的となりえます。

また、サイバー攻撃を受けたりマルウェアに感染したりすると、ご自身のパソコンだけでなく周囲のデバイスやシステムにも被害をもたらすリスクがあります。

被害の範囲が拡大すると、対処にも時間や労力がかかります。セキュリティが脆弱な箇所が明確であれば、早めに対策を講じることがおすすめです。

Windows 11にアップグレードできるシステムの要件

Windows 11にアップグレードするためには、プロセッサやメモリなどのシステムが以下に挙げるように一定の要件を満たしている必要があります。

システム 要件
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip
メモリ 4ギガバイト(GB)
ストレージ 64 GB 以上のストレージデバイス
システム ファームウェア UEFIおよびセキュアブートに対応
TPM トラステッドプラットフォームモジュール (TPM)バージョン 2.0
グラフィックス カード DirectX12以降(WDDM 2.0 ドライバー)に対応
ディスプレイ 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
インターネット接続とMicrosoftアカウント Windows 11 Home では、初期設定時にインターネット接続とMicrosoftアカウントが必要
アップグレード対象のWindowsバージョン Windows Update を介してアップグレードするには、お使いのデバイスが Windows 10 バージョン 2004 以降を実行している必要あり

「PC正常性チェック」の使用方法

「PC正常性チェック」のアプリを使えば、お使いのデバイスでWindows 11が使用できるかどうかをチェック可能です。「PC正常性チェック」を使用する際の手順は、以下のとおりです。

  1. タスクバーの検索から「PC正常性チェック」を検索
  2. 画面上部に表示される「今すぐチェック」を選択する
  3. チェックの結果としてWindows 11が使用できるかどうかのアンサーが表示される

「PC正常性チェック」は結果もすぐに出るので、お使いのデバイスでWindows 11が使用できるかどうか気になる方は確認してみましょう。

Windows 11へのアップグレード方法

Windows 11にアップグレードする手段には、「Windows Updateの使用」と「Windows 11 インストールアシスタントの使用」の2つの方法があります。それぞれの方法を、以下で詳しく説明します。

Windows Updateを使う場合

Windows Updateを使う場合の手順は、以下のとおりです。

  1. 「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」と進む
  2. 「ダウンロードしてインストール」をクリックするとソフトウェアライセンス条項が表示されるので、内容を確認して「同意してインストール」をクリックする
  3. ダウンロード → インストールと進み、再起動後 Windows 11 へアップグレードが開始される

アップグレード時の再起動には少し時間がかかるので、パソコンを利用しない時間帯に再起動するのが良いでしょう。

Windows 11インストールアシスタントを使う場合

続いて、Windows 11インストールアシスタントを使う場合の手順は以下のとおりです。

  1. Windows 11インストールアシスタント ページにアクセスし、「今すぐダウンロード」よりツールをダウンロードする
  2. ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、Windows 11インストールアシスタントを起動する
  3. ライセンス条項を確認し「同意してインストール」をクリックし、ダウンロード → ダウンロードの確認 → インストールと進む
  4. 再起動するとインストールが開始される

こちらの手順でも、再起動時には少し時間がかかるので、寝ている間などに再起動を済ませてしまうのがおすすめです。

セキュリティ対策をしながらインターネットを利用するには「ドコモ光」がおすすめ

Windows8.1はすでにサポートが終了しているOSなので、使い続けることにはセキュリティ面での不安があります。セキュリティ対策をしながらインターネットを使いたい場合は、OSのアップグレードだけでなく回線の性能も重要です。

なお、安全にインターネットを利用するために自宅の回線を見直したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供する有料サービス「PCセキュリティ」が利用できるほか、プロバイダも独自のセキュリティサービスを提供しており、セキュリティ対策を講じやすくなっています。

それ以外にも、「ドコモ光」には以下に挙げるようなメリットがあります。

  • 超高速の10ギガプランがある
  • 通信制限がないのであんしんして使える

光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。そのため、高速通信環境を構築したい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。

なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。

光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※1。そのため、動画の視聴やゲームなど大容量のデータをダウンロードしやすくなります。

セキュリティに不安のない状況でインターネットを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

Windows 8.1を利用している方はWindows 11へアップグレードしよう

イメージ

Windows 8.1はすでにサポートが終了しているため、まだWindows 8.1を利用している方がいたら、なるべく速やかにWindows 11にアップグレードしましょう。

サポートが終了しているOSを利用することは、セキュリティ面で大きなリスクがあります。ご自身が利用しているパソコンだけでなく周囲のパソコンも巻き込む可能性があるので、注意しましょう。

なお、セキュリティリスクを抑えるためには、OSだけでなく回線にも対策が必要です。

自宅にセキュリティ対策を講じたインターネット環境を構築したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」では、有料サービスの「PCセキュリティ」やプロバイダ独自のセキュリティサービスを利用できます。

高速のインターネット通信が可能なので、遅延なくインターネットに接続できる点もメリットです。通信制限もない※2ので、大容量のデータをダウンロード・アップロードする機会が多い方にもおすすめです。

自宅で安全かつ快適にインターネットを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。