電話線差し込み口のモジュラージャックとは?仕組みや光コンセントとの違いなどを解説

通信ノウハウ

電話線やLAN接続の差し込み口はモジュラージャックと呼びますが、名称は知っていても、その仕組みはわからないという方が多いのではないでしょうか。

また、賃貸物件ではモジュラージャック以外の差し込み口もあり、それぞれ特徴が異なります。賃貸物件の契約を考えている方は、差し込み口の種類や違いを理解することが大切です。

本記事では、モジュラージャックの基本的な概要や、ほかの差し込み口との違いを解説します。モジュラージャックの交換工事に関しても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

電話線やLAN接続の差し込み口「モジュラージャック」とは

モジュラージャックとは、電話回線やLANケーブルの接続に用いるコネクタ(端子)であり、壁に埋め込まれているケースが多いです。

従来、電話の配線は壁から出た電話線を電話機につなぐタイプが基本でしたが、現在はモジュラージャックを使って電話をケーブルでつなぐタイプが一般的になっています。

なお、本来モジュラージャックは、機器や変換コネクタにある凹型を意味しますが、ケーブルの凸型プラグやコネクタまわり全体をモジュラージャックと呼ぶこともあるので、覚えておきましょう。

一般家庭のモジュラージャックは電話用とLAN用の2種類が主流

モジュラージャックにはいくつか種類があり、用途に応じて適切なモジュラージャックを利用します。

ケーブルやモジュラージャックのコネクタには、極数(コネクタの溝数)と芯数(極数のなかにある配線の数)があり、4極4芯や6極2芯などと呼ばれ、それぞれ用途が決まっています。

一般家庭で使われるのは、主に以下の2種類のモジュラージャックです。

  • 6極2芯:電話機やFAX機などの接続用
  • 8極8芯:ADSLやケーブルテレビなどのLAN接続用

モジュラージャックの仕組み

モジュラージャックは、モジュラープラグ(端子専用のコネクタ)を挿して使用します。プラグには、上下に柔軟に稼働する爪型の部品(ラッチ)がついており、モジュラージャックへ差し込むと自然に押し込まれて固定される仕組みです。

また、プラグを抜くときは、ラッチを下に押して引っ張ることで簡単に抜けます。ラッチを下げずに無理にプラグを抜こうとすると、ラッチが折れるため注意しましょう。

マンションで設置されている差し込み口の種類や違い

戸建で光回線を利用する際には光コンセントを使用しますが、マンションなどの賃貸物件では共有スペースまで光回線を引き込み、そこから各部屋への配線を行います。

各部屋に設置されている差し込み口は配線方法によって以下の3つに分かれており、それぞれ特徴が異なるので確認しましょう。

  • モジュラージャック:VDSL方式
  • 光コンセント:光配線方式
  • LANコンセント:LAN配線方式

モジュラージャック:VDSL方式

部屋にモジュラージャックがある場合は、VDSL方式が採用されています。VDSL方式は、共有スペースまで光回線を引き込み、各部屋までは電話回線を利用した配線方式です。

最大通信速度は100Mbpsであり、通信速度・安定性ともに、マンションの配線方式のなかでは一番劣る傾向があります。

光コンセント:光配線方式

光コンセントは、光回線とONU(回線終端装置)の接続用に設置された差し込み口です。各部屋に光コンセントが設置されている場合は、光配線方式が採用されています。

光配線方式は、共有スペースから各部屋まで光ファイバーケーブルを利用した配線方式のため、光回線でインターネットに接続できることが大きな特徴です。

一般的に光配線方式の最大通信速度は1Gbpsであり、マンションの配線方式のなかでは、最も通信速度が速く安定性にも優れています。

LANコンセント:LAN配線方式

LANコンセントは、LANケーブルを直接挿して使用する差し込み口です。一見モジュラージャックと似た形状をしていますが、ややサイズが大きく差し込み口には「LAN」と記載されているため、違いを覚えておきましょう。

部屋にLANコンセントがある場合は、LAN配線方式が採用されています。LAN配線方式は、共有スペースから各部屋までLANケーブルを利用した配線方式です。

配線に使われているLANケーブルによって異なりますが、最大通信速度は1Gbpsと、比較的光配線方式に近い通信速度です。ただし、安定性は光配線方式に劣る傾向があります。

なお、LAN配線方式を採用している賃貸物件は、それほど多くありません。

モジュラージャックの交換工事は自分でもできる?

イメージ

モジュラージャックに限らず、基本的に配線工事を行うには電気工事士の資格が必要なため、ご自身で配線周りを工事するのは難しいケースが多いです。

ただし、コンセントカバーのみの交換や、壁に配線が2本ある状態のモジュラージャックの増設など、程度の軽いもの(電気に触れないLANの作業)であれば、資格を持っていなくても実施できます。

なお、配線周りの工事は、手順を誤ると予期せぬトラブルにつながるため、基本的には専門の業者に依頼しましょう。

光コンセントへの交換は業者による工事が必要

賃貸物件で差し込み口がモジュラージャックしかなく、光コンセントの設置を考えている方もいるでしょう。光コンセントを設置する際には、光ファイバーケーブルを引き込む工事が必要になるため、光回線業者に依頼しなければいけません。

一般的にマンションなどの賃貸物件では物件ごとに回線の契約をしているため、光コンセントの設置が可能か、大家さんや管理会社に一度相談することをおすすめします。

賃貸物件で個別に光回線を引くことも可能

賃貸物件でモジュラージャックから光コンセントに交換が難しい場合、個別に戸建プランで光回線を契約する方法もあります。

賃貸物件でそもそも光回線が導入されていない場合でも、個別に光回線を契約することで、快適なインターネット環境を整えることが可能です。

ただし、賃貸物件で戸建プランの光回線をお申込みする際は、作業員の出入りがあるほか、場合によっては壁に穴を空けることもあるため、事前に大家さんや管理会社から許可を得る必要があります。

この場合、許可が得られないと工事ができず、個別に光回線を引くことはできません。

なお、許可を得られて個別に光回線の契約をする場合、工事費用は戸建プランだと20,000円前後となるケースが多いです。事業者によっては工事料無料の特典を設けていることもあるため、事前に確認すると良いでしょう。

たとえば「ドコモ光」は、新規の方を対象に工事料が無料※1※2になる特典をご用意しています。初期費用を抑えて光回線の導入ができるため、ぜひお申込みをご検討ください。

※1 新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要です。
※2 特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

工事不要で快適なインターネット環境を整えるなら「home 5G」がおすすめ

賃貸物件に住んでいて「現在の通信速度に不満があるけど、工事の許可が得られない」という方には、「ドコモ」の5G対応ホームルーターを利用したインターネットサービス「home 5G」がおすすめです。

「home 5G」は、工事不要でインターネット環境を整えられるホームルーターのサービスなので、大家さんや管理会社の許可を得る必要がありません。

また、「ドコモ」の5G対応ホームルーター(HR02)※1は、最大受信速度4.2Gbps(ベストエフォート形式)※2 ※3、5G高速通信対応※4です。

最新のWi-Fi規格であるWi-Fi 6※5にも対応しているため、Wi-Fiを使って快適にインターネット接続ができます。

光回線以外の手段でスムーズなインターネット接続をしたい方、手軽に快適なインターネット環境を整えたい方は、ぜひ「home 5G」をご検討ください。

月額料金home 5Gプラン:4,950円(税込)
機種代71,280円(税込)
初期費用契約事務手数料3,850円(税込)
(オンラインショップは無料)
契約期間定期契約なし
データ容量無制限※6
購入先ドコモオンラインショップ
ドコモショップ
量販店

※1 ご登録いただいた住所以外ではお使いになれません。
※2 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。
※3 LANケーブル接続時は受信時最大2.5Gbps、Wi-Fi接続時は受信時最大で4.8Gbps(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の通信速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※4 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※5 Wi-Fi 6を使うには、Wi-Fi 6対応のクライアントが必要です。
※6 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
home 5Gを購入する

※1 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

電話線などの差し込み口(モジュラージャック)の特徴や仕組みを理解しておこう

電話線やLAN接続に用いる差し込み口をモジュラージャックと呼びます。賃貸物件では配線方式により、モジュラージャック以外に光コンセントやLANコンセントが設置されていることもあるため、覚えておきましょう。

また、賃貸物件で部屋にモジュラージャックしかなく、光コンセントへ交換したいときは、大家さんや管理会社の許可を得てから個別に戸建プランを契約するのが一般的です。しかし、工事の許可が得られず光回線を導入できないこともあります。

「home 5G」は5G対応ホームルーターを利用したインターネットサービスのため、工事不要で快適なインターネット環境を整えることが可能です。

賃貸物件でインターネット環境を改善したいと考えている方は、ぜひ「home 5G」もご検討ください。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!※1
home 5Gを購入する

※1 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo※2」「irumo(0.5GBを除く)」の契約者が対象です。「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※2 「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象となります。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円(税込)/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。