パソコンの矢印が出ないときの解決法は?マウスカーソルが消える原因も紹介

通信ノウハウ

突然マウスカーソルが出なくなり、お困りの方もいるのではないでしょうか。

マウスカーソルは、簡単な設定ミスやドライバーのトラブルが原因で消えてしまう場合があります。

本記事では、マウスカーソルが出なくなる原因、簡単な解決方法を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンで矢印(マウスカーソル)が出ない主な原因

パソコンでマウスカーソルが出なくなる場合、マウス本体またはパソコン本体のどちらかが関係している可能性があります。

以下では、マウスとパソコンのそれぞれの主な原因を解説します。

マウスが原因で矢印が出なくなる原因

マウス本体の不具合や故障が原因で、マウスカーソルが出なくなることがあります。

マウスが原因で矢印が出なくなる主な原因は、以下のとおりです。

  • マウスのバッテリー切れ
  • パソコンとのペアリング切れ
  • パソコンとの距離が遠い
  • マウスセンサーにホコリやゴミが付着している
  • マウス本体の故障

マウス本体が原因の場合、バッテリー切れやパソコンとのペアリング切れを疑ってみると良いでしょう。

また、無線接続の場合、パソコン本体や無線接続用のドングルとの距離が遠いと、接続が安定しなくなる場合があります。

パソコンが原因で矢印が出なくなる原因

パソコン本体に何らかの不具合がある場合、マウスカーソルが出なくなることがあります。

パソコン本体が原因でマウスカーソルが出なくなる主な原因は、以下のとおりです。

  • マウスドライバーが古い
  • OSのバージョンが古い
  • セキュリティソフトと競合している

マウスカーソルは、パソコン本体が原因で出なくなることもあるため、マウス本体だけでなく、パソコン本体の確認も重要です。

パソコンの矢印が消えたときに最初に試したい簡単な対処方法

マウスカーソルが出なくなった場合でも、原因によっては簡単に解決できることがあります。

以下では、マウスカーソルが出なくなった際に、まず試してほしい簡単な解決方法を解説します。

パソコンを再起動する

マウスカーソルが消えた場合、パソコン本体で何らかの不具合やトラブルが発生しているかもしれません。

そのため、パソコン本体を再起動すると、不具合やトラブルが解消され、マウスカーソルが表示される場合があります。

マウスカーソルが消えている場合、マウス操作ができないため、以下の手順でキーボードを操作してパソコンを再起動してみましょう。

  1. 「Ctrl」キー+「Alt」キーを押しながら「Delete」キーを押す
  2. キーボードの「↑」キーを1回押し、画面右下の電源マークが選択されたことを確認し「Enter」キーを押す
  3. キーボードの「↓」キーを押し、一覧の中から「再起動」を選択し「Enter」キーを押す

上記の手順でパソコンを再起動し、マウスカーソルが表示されるかどうかを確認してみましょう。

パソコンの再起動が長い原因については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「パソコンの再起動が長い原因は?対処法やサポート体制が充実している通信会社を紹介」

マウスカーソルを見つける

マウスカーソルが消えたのではなく、画面外に消えて見失ってしまった場合、マウスを往復させれば見つかる可能性があります。

そのため、一度マウスを上下左右に動かしてみて、画面内にマウスカーソルが表示されるかどうかを確認してみましょう。

なお、マウスカーソルを見失うことが多い場合、マウスの設定を変更して見つけやすくしておくと良いでしょう。

マウスカーソルでは、以下のように設定を変更すると見つけやすくなります。

Windows 11での設定手順は、以下のとおりです。

  1. 「スタート」ボタンの上で右クリックする
  2. 一覧の中から「設定」をクリックする
  3. 「Bluetoothとデバイス」をクリックする
  4. 「マウス」をクリックする
  5. 「マウスの追加設定」をクリックする
  6. 「ポインターオプション」をクリックする
  7. 「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」にチェックマークを付けて「適用」をクリックする

上記の設定をすると、キーボードの「Ctrl」キーを押すと、マウスカーソルがある位置に丸が表示されるようになり、マウスの矢印を見失う可能性を減らせます。

マウスの電池を交換する

ワイヤレスマウスをお使いの場合、マウス本体の電池が切れてしまうと、マウスカーソルが表示されなくなります。

新しい電池への交換や、電池の向きが誤っていないかどうかを確認すると良いでしょう。

また、充電式のマウスをお使いの場合は、充電して改善するか確認してください。

なお、新しく購入したワイヤレスマウスに付属している電池は、残量が少なくバッテリー切れを起こしやすい場合があります。

タッチパッドが無効化されていないか確認する

ノートパソコンをお使いで、マウスカーソルが消えた場合、タッチパッドを無効化していないか確認してみましょう。

タッチパッドをOFFにすると、誤操作を防げる場合があるものの、外付けのマウスがない場合、マウスカーソルが消えてしまうことがあるからです。

タッチパッドの設定を確認する手順は、以下のとおりです。

  1. 「スタート」ボタンをクリックする
  2. 「設定」をクリックする
  3. 「Bluetoothとデバイス」をクリックする
  4. 「タッチパッド」をクリックする
  5. タッチパッドの項目のボタンをクリックし、ONとOFFを切り替える

ノートパソコンをお使いの方は、上記の設定を確認し、タッチパッドが無効化されていないかどうかを確認してみましょう。

マウスが原因で矢印が出ないときの解決方法

イメージ

マウスが原因でマウスカーソルが出ない場合、マウス本体や周辺機器に不具合が出ている可能性が考えられます。

以下では、マウスが原因でマウスカーソルが出ないときの解決方法を解説します。

USBケーブル・USBレシーバーを差し直す

有線マウスの場合はUSBケーブル、無線マウスの場合はUSBレシーバーに不具合が発生している場合、マウスカーソルが出なくなることがあります。

USBケーブルやUSBレシーバーを差し直し、マウスカーソルが表示されるかどうかを確認してみましょう。

また、そのほかのUSBポートに接続し直すと改善する場合があるため、一度試してみると良いでしょう。

ペアリングを再設定する

Bluetooth®マウスをお使いの場合、ペアリングが切れてしまい、マウスカーソルが出なくなっている可能性があります。

また、ペアリングが設定されている場合でも、不具合や何らかのトラブルが発生している可能性があります。

ペアリングを接続し直す手順は、以下のとおりです。

  1. 「スタート」をクリックする
  2. 「設定」をクリックする
  3. 「Bluetoothとデバイス」をクリックする
  4. 「Bluetooth」の横にある「ON」または「OFF」をクリックする

Bluetooth®マウスをお使いの方は、上記の手順でペアリングを設定し直して、改善するかどうか確認してください。

マウスの近くに金属製の製品がないか確認する

机の一部や机自体が金属製の場合、マウスカーソルが消える、操作ができないなどのトラブルが発生することがあります。

そのため、金属製の机を使っている場合や、机の一部に金属が含まれている場合は、厚手のマウスパッドを敷いて、その上でマウスを操作してみましょう。

また、マウスの周辺に金属がある場合、動作が不安定になる可能性があるため、遠ざけて改善するかどうか確認してみましょう。

マウスセンサーの周辺を掃除する

マウスセンサーがある裏面にホコリや汚れが付着している場合、マウスの動きを検知できなくなり、マウスカーソルが正しく動作しなくなることがあります。

マウスの裏面にホコリや汚れが見られる場合は、乾いた布や、水または中性洗剤を含ませた布で軽く拭き取り、改善するかどうかを確認してみましょう。

なお、水または中性洗剤を含ませた布で拭き取る際は、マウスの内部に水分が入らないように注意してください。

パソコン本体が原因で矢印が出ないときの解決方法

イメージ

マウス本体ではなく、パソコン本体の不具合やトラブルが原因で、マウスカーソルが出なくなることがあります。

マウス本体の解決方法を試してみても改善しない場合、パソコン本体の不具合やトラブルが原因でマウスカーソルが出ないのかもしれません。

以下では、パソコン本体が原因で矢印が出ないときの解決方法を解説します。

パソコン本体を放電する

パソコンを長時間使用して、マウスカーソルが出なくなった場合、パソコン本体の帯電が原因で不具合を起こしている可能性があります。

パソコン本体の帯電が原因の場合、放電すると不具合やトラブルが改善され、マウスカーソルが出るようになる場合があります。

  1. 起動中のアプリを終了する
  2. パソコンのディスクやUSBメモリ、SDカードなどを全て取り出す
  3. パソコンの電源を切る
  4. パソコンに接続している周辺機器やLANケーブルを全て取り外す
  5. 90秒以上放置する
  6. 周辺機器以外の電源ケーブル、マウス、キーボードをパソコンに接続する
  7. パソコンの電源を入れる

上記の手順でパソコン本体の放電が完了した後、マウスカーソルが正しく表示されるかどうか確認してみましょう。

Windows Updateを確認する

Windows Update後にマウスカーソルが表示されなくなった場合、Windows Updateの影響の可能性が考えられます。

Windows Updateとは、パソコンを最新の状態にするために、Microsoftが提供する更新プログラムを確認し、ダウンロードからインストールまで実行する仕組みのことです。

正常にWindows Updateが完了した場合、不具合が発生することはほとんどありません。

しかし、Windows Updateを中断した場合や、何らかの不具合が発生した場合、パソコンやマウスのトラブルを引き起こし、マウスカーソルが出なくなることが考えられます。

Windows Update後にマウスカーソルが表示されなくなった場合、Windows Updateが最後まで終了しているのか確認し、失敗している場合は、Windows Update トラブルシューティングを実行し、改善するかどうか試してみましょう。

マウスドライバーを再インストールする

マウスドライバーで何らかの不具合が発生している場合、マウスドライバーを再インストールすると改善されることがあります。

マウスドライバーとは、パソコンに接続したマウスをWindowsが認識し、動作させるために必要なソフトウェアのことです。Windows上でマウスを使用する際に必要になり、マウスをパソコンに接続した際に自動的にインストールが開始されることが多いです。

マウスカーソルは、マウスドライバーで何らかの不具合が発生した場合に消える可能性があるため、以下の手順でマウスドライバーを再インストールしてください。

Windows11でマウスドライバーを再インストールする手順は以下のとおりです。

  1. 作業中のアプリを全て終了する
  2. 「スタート」ボタンを右クリックする
  3. 「デバイスマネージャー」をクリックする
  4. 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の左にある三角をクリックする
  5. 「HID 準拠マウス」を右クリックする
  6. 「デバイスのアンインストール」または「削除」をクリックする
  7. 「アンインストール」または「OK」をクリックする
  8. 「Windows」キー押しながら、「X」キーを押す
  9. 「U」キーを押す
  10. 「R」キーを押す
  11. パソコンの再起動が完了したら再インストール完了

マウスドライバーを再インストールする場合、一度マウスドライバーを削除し、パソコンを再起動する必要があります。

マウスドライバーを削除した後は、マウスを操作できないため、キーボードで再起動してください。

システムの復元をする

ここまで紹介した方法を試しても改善しない場合、システムの復元をすることも検討しましょう。

システムの復元とは、パソコンの設定情報を過去のある時点に戻すことです。マウスが正常に動作していた時の設定に戻すことで、マウスカーソルが表示されるようになる場合があります。

  1. 「スタート」ボタンを右クリックする
  2. 「システム」をクリックする
  3. 「システムの保護」をクリックする
  4. 「システムの復元」をクリックする
  5. 「次へ(N)」をクリックする
  6. 希望する復元ポイントを選択し「次へ(N)」をクリックする
  7. 復元ポイントの詳細を確認し「完了」をクリックする
  8. 「はい」をクリックする
  9. 「再起動」をクリックする
  10. 再起動後、サインインする
  11. 「システムの復元は正常に完了しました。」のメッセージを確認し「閉じる」をクリックする

上記の手順でシステムの復元をした後、マウスカーソルが戻っているのかどうかを確認しましょう。

なお、システムの復元を行うには、あらかじめ復元ポイントを作成しておく必要があります。

復元ポイントが作成されていない場合や、HDDの容量が128GB未満の場合、システムの復元は実行できないため、ご注意ください。

パソコンのトラブルに備えるなら「ドコモ光」がおすすめ

マウスカーソルが出ないなど、パソコンのトラブルに備えたいなら「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、月額料金550円(税込)※1※2の「ネットトータルサポート※3」というオプションを提供しており、通信につながる機器※4にまつわるサポートを受けられます。

購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの商品が対象のため、マウスのサポートも受けられます。

パソコン本体や周辺機器などのさまざまなトラブルに備えたいなら、「ネットトータルサポート※3」を提供している「ドコモ光」をぜひご検討ください。

※1 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※4 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,210円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンの矢印が出ないときは原因を把握し適切に対処しよう

マウスカーソルが出なくなる原因は複数あり、それぞれ対処法が異なります。

まずは簡単に試せる対処法から実行していき、マウスカーソルが表示されるかどうか確認しましょう。

ご自身での対応が難しいと感じた場合や、今後も同様のトラブルが発生した際にすぐに対応してほしいという場合は「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※5」をご検討ください。

「ネットトータルサポート※5」では、通信につながる機器※6にまつわるサポートが受けられるため、パソコンや周辺機器でトラブルが発生した際にサポートを受けられます。

パソコンや周辺機器のトラブルをスムーズに解決したい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※5 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※6 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,210円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ 「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。