IPアドレスとは?役割・仕組みや確認方法、個人特定のリスクを初心者向けに紹介!

通信ノウハウ

インターネットを利用する際、IPアドレスは基本的に自動で割り当てられるため、回線利用時に気にすることは少ないかもしれません。

しかし、インターネットに接続するためにはIPアドレスが必要です。インターネットに接続できない場合、IPアドレスが取得できていないなどの問題が発生していることもあります。

本記事では、IPアドレスとは何か、IPアドレスの種類、デバイスごとの確認方法を紹介します。IPアドレスのセキュリティリスクも紹介するので、IPアドレスに対する理解を深めたい方は参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

IPアドレスとは?

IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネットや社内ネットワークに接続されている機器(パソコン、スマホ、サーバー、プリンターなど)を識別するために割り振られる番号のことです。

IPアドレスは、ネットワーク上で「住所」のような役割を持ち、データを正確に送受信先の相手へ送るために使われます。通信の出発地や到達先を特定するために欠かせない仕組みです。

インターネットに接続する際には、必ず全てのデバイスにIPアドレスが割り当てられます。

IPアドレスの種類|割り振られ方による分類

IPアドレスは割り振られ方によって「動的(変動)IPアドレス」と「固定IPアドレス」に分けられます。

  • 動的IPアドレスとは?
  • 固定IPアドレスとは?

上記に分けて詳しく紹介します。

動的IPアドレスとは?

動的IPアドレスとは、インターネットに接続するたびに異なるグローバルIPアドレス(インターネット上で機器を識別するための番号)が割り当てられる仕組みのことです。変動IPアドレスとも呼ばれます。

一般的な家庭用の回線やモバイル回線では、動的IPアドレスが標準的に利用されており、利用者が設定する必要はありません。動的IPアドレスのメリット・デメリットを簡潔にまとめると以下のとおりです。

メリット デメリット
● 低コストで利用できる
● IPアドレスが重複しない
● デバイスの識別や特定が難しくセキュリティ面で優れている
● 外部からの接続に対する制限や特定のIPへのアクセス制限などが難しい
● ダウンタイムや中断が発生する可能性がある

動的IPアドレスは自動的に割り振られるため、利用にあたりユーザー側にコストは発生しません。

たとえば、光回線のプロバイダに契約すると、プロバイダが所有しているIPアドレスが契約者に自動的に割り当てられます。利用中のIPアドレスはほかのユーザーのIPアドレスと重複することもありません。

インターネットに接続するたびに新しいIPアドレスが割り当てられるため、特定が難しく、セキュリティ面に優れています。

一方、IPアドレスが変動するため、特定のIPアドレスを指定してアクセスを制限・許可するなどの用途には不向きです。また、IPアドレスが更新されるタイミングで一時的に通信が途切れる(ダウンタイムが発生する)可能性がある点は注意しましょう。

固定IPアドレスとは?

固定IPアドレスとは、インターネット接続時に常に同じグローバルIPアドレスが割り当てられる仕組みのことです。

通常、インターネット接続時には、接続のたびに動的IPアドレスが付与されますが、固定IPを取得できるサービスに契約すると、世界にひとつだけのIPアドレスが常に割り当てられます。

固定IPアドレスのメリット・デメリットを簡潔にまとめると以下のとおりです。

メリット デメリット
● IPアドレスによるアクセス制限が可能
● リモートアクセスが可能
● 動的(変動)IPアドレスに比べるとコストが高い
● デバイスでの設定が必要
● 不正アクセスを受ける可能性もある

固定IPアドレスはデバイスに固有に割り当てられるIPアドレスのため、セキュリティの強化が期待できます。たとえば、リモートワークを推進している企業が、社内システムに接続できるIPアドレスを特定の固定IPアドレスのみに設定すれば、不正アクセスの防止につながります。

また、外部からアクセスする際(自宅のパソコンに外出先からリモートアクセスするなど)にも、「現在のIPは何か」と調べて設定する必要がないため便利です。

一方、固定IPアドレスは自動的に割り当てられる動的IPアドレスとは異なり、コストがかかります。また、導入にあたってデバイス側で設定する必要がある点や、IPアドレスが特定されると不正アクセスのリスクが高まる点には注意しましょう。

動的(変動)IPアドレスと固定IPアドレスの違いは以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「動的(変動)IPアドレスと固定IPアドレスの違いは?メリットやデメリットを紹介」

IPアドレスの種類|インターネットの接続範囲や用途による違い

イメージ

IPアドレスは、接続の範囲や用途によって分けられます。種類は大きく分けて「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2つです。

  • グローバルIPアドレスとは?
  • プライベートIPアドレスとは?

上記に分けてそれぞれ詳しく紹介します。

グローバルIPアドレスとは?

グローバルIPアドレスとは、インターネット接続時にプロバイダから割り当てられる識別番号のことをさします。グローバルIPアドレスは、インターネットに接続するために欠かせないものです。

前述の動的IPアドレスや固定IPアドレスと混同しやすいかもしれません。グローバルIPアドレスを「インターネット上の住所」と考えると、動的IPアドレスや固定IPアドレスは、インターネット接続時に住所が変動するか、しないかの「割り当てられ方の仕組み」と考えるとわかりやすいでしょう。

インターネットに接続する際には、自動的にグローバルIPアドレスを使用します。IPアドレスは固有のため、世界中で重複することはありません。

プライベートIPアドレスとは?

プライベートIPアドレスとは、家庭や企業のLAN(ローカルエリアネットワーク)内で利用される識別番号のことをさします。

インターネットに接続できるデバイスの普及により発生した、IPアドレスの枯渇問題に対応するために作られました。枯渇問題に関しては以降で詳しく説明しているので、そちらを参考にしてください。

プライベートIPアドレスは限られた範囲(家庭や企業など)のネットワーク内で使用されるIPアドレスのため、重複しても(世界にひとつだけのIPアドレスでなくても)問題ありません。

通常、ルーターやWi-Fi機器に接続すれば自動的に割り振られます。ただし、プライベートIPアドレス単体ではインターネットに接続はできません。ルーターやデバイスがプライベートIPをグローバルIPに変換を行うことで、インターネットへの接続が可能になります。

IPアドレスの枯渇問題とは?

インターネットは1990年代から普及しはじめ、2000年以降は急速な発展を遂げた技術です。

従来、IPv4(Internet Protocol version 4:インターネット・プロトコル・バージョン4)と呼ばれる通信上のルールに基づいて利用していました。IPv4は32ビットの情報量をもち、約43億個のアドレスを表現できます。

しかし、インターネットの普及が進んだ結果、2011年2月にIANA (The Internet Assigned Numbers Authority)がIPアドレスの枯渇を発表しました。

IPアドレスの枯渇は、ユーザー数の増加や新規サービスの拡大に支障を与え、経済成長にも深刻な影響をおよぼす懸念があるとして注目されました。

その解決策として登場した新しい規格が、IPv4に代わるIPv6です。IPv6は128ビットの情報量をもち、約340澗(かん)のアドレスを表現できます。340澗は340兆の1兆倍の1兆倍であり、事実上無制限にIPアドレスを割り当てることが可能です。

IPv6はIPv4に代わる次世代のインターネットプロトコルとして普及が進んでいます。IPv6の詳細やIPv4との違いは以下の記事でも詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。

「IPv6とは?IPv4との違いやIPoE・PPPoEの接続方式についても解説」

スマホやパソコンでIPアドレスを確認する方法

スマホやパソコンでIPアドレスを確認する方法を紹介します。

  • WindowsでのIPアドレス確認方法
  • MacでのIPアドレス確認方法
  • AndroidでのIPアドレス確認方法
  • iPhoneでのIPアドレス確認方法
  • Web上のサービスに接続してIPアドレスを確認する方法

上記に分けて紹介するので参考にしてください。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

WindowsでのIPアドレス確認方法

WindowsでIPアドレスを確認する方法は以下のとおりです。

  1. キーボードでWindowsキーとRキーを同時に押す
  2. 「ファイル名を指定して実行」と表記されたウィンドウが表示される
  3. 「名前」箇所に「cmd」と入力してOKを押す
  4. コマンドプロンプト画面が表示される
  5. 「ipconfig」と入力してEnterキーを押す
  6. 「IPv4アドレス」または「IPアドレス」が表示されるので確認する

MacでのIPアドレス確認方法

MacでIPアドレスを確認する方法は以下のとおりです。

  1. 上部左のアップルマークをクリックする
  2. メニューから「システム設定」を選択する
  3. 「ネットワーク」を選択する
  4. 使用している回線を選択する(有線やWi-Fiなど)
  5. 有線の場合は回線をクリックするとIPアドレスが表示される
  6. Wi-Fiの場合は接続している回線のSSIDの「詳細」をクリックする
  7. 左メニューから「TCP/IP」を選択
  8. 記載されている「IPアドレス」を確認する

AndroidでのIPアドレス確認方法

AndroidでIPアドレスを確認する方法は以下のとおりです。

  1. ホーム画面で「設定」をタップする
  2. 「Wi-Fi」を選択する
  3. 接続しているSSID名をタップする
  4. 「詳細設定」を選択する
  5. 画面を下にスクロールして「IPアドレス」から確認する

iPhoneでのIPアドレス確認方法

iPhoneでIPアドレスを確認する方法は以下のとおりです。

  1. ホーム画面で「設定」をタップする
  2. 「Wi-Fi」を選択する
  3. 使用している回線のSSID名横の「i」マークをタップする
  4. 画面を下にスクロールして「IPアドレス」から確認する

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

Web上のサービスに接続してIPアドレスを確認する方法

Web上の一部サービスでもIPアドレスを確認できます。検索エンジンで「IPアドレス 確認」と打ち込み、検索するとサービスがヒットします。サイトにアクセスするだけで現在利用しているIPアドレスが表示されることが一般的です。

機種やデバイスによっては、紹介した方法でIPアドレスを確認できないことがあるかもしれません。必要に応じてWeb上のサービスを活用してください。

IPアドレスで個人特定はできる?

イメージ

IPアドレスは個別に割り当てられるため「IPアドレスが他人に知られると、個人情報が漏れるのでは?」など、セキュリティリスクに関する不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

IPアドレスに関するセキュリティリスクを、以下の項目に分けて解説します。

  • IPアドレスで個人特定はできない
  • IPアドレスはセキュリティリスクがある

IPのセキュリティリスクに不安を感じている方は参考にしてください。

IPアドレスで個人特定はできない

IPアドレスから個人特定はできません。警察庁のホームページでも「IPアドレスやプロバイダ情報から個人情報を特定されることはありません」と明記されています※。

たとえば、架空請求では恐怖心を煽るため「IPアドレスを特定した」と脅すケースがありますが、真に受けないように注意しましょう。IPアドレスからわかるのは、利用しているプロバイダです。

誹謗中傷の捜査など、必要に応じて警察がIPアドレスからプロバイダを特定し、契約者情報開示請求を行うケースは考えられます。一方、正当な理由がなければプロバイダ側が契約者情報を開示することはないでしょう。

日常的なインターネット利用でIPアドレスが第三者に知られても、個人情報まで特定される心配をする必要はありません。

※ 出典:警察庁「有料サイトの料金請求に注意|警察庁Webサイト」

IPアドレスはセキュリティリスクがある

先述したように、グローバルIPアドレスはインターネットに接続するために割り当てられるインターネット上の住所です。誰からでも到達可能であり、ファイアウォールやVPNなどのセキュリティ対策を行っていない場合、セキュリティリスクにさらされます。

一般的にはデバイスやルーターなどの機器によってセキュリティ対策がなされていますが、リスクがある点は覚えておきましょう。

たとえば、リモートワーク(テレワーク)を行う企業や個人は、不正アクセスや情報漏洩を防止するため、VPNをはじめとするセキュリティ対策を講じることが大切です。

リモートワーク(テレワーク)の際のセキュリティ対策やVPNの詳細は、以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「テレワークでのセキュリティ対策は必須!起こり得るリスクや具体的な対処法を解説」

「VPN接続とは?利用するメリット・デメリットや自宅での構築方法を紹介」

Wi-FiでIPアドレスが取得できないときの原因と対処法

IPアドレスはインターネットに接続するために必要なものです。IPアドレスが取得できていないことが原因でインターネットに接続できないケースがあります。

IPアドレスが取得できないときに考えられる原因は以下のとおりです。

  • SSID・パスワードに誤りがある
  • ケーブルの接続に抜けがある
  • 通信機器に異常・故障がある
  • ルーターの一時的な不具合
  • Wi-Fiの電波が届いていない
  • Wi-Fiへの接続台数が多い
  • ルーターの置き場所が悪い
  • 電波干渉を起こしている
  • 通信料金の滞納で回線が止められている

対処法は以下のとおりです。

  • SSID・パスワードの誤りはないか確認する
  • Wi-Fiの電波が届いているか確認する
  • ケーブルの接続を見直す
  • 通信機器に異常はないか確認する
  • ルーターやONUを再起動する
  • Wi-Fiへの接続台数を減らす
  • ルーターの置き場所を見直す
  • 電波干渉がないか確認する
  • パソコンのファイアウォールを解除する
  • 通信料の滞納はないか確認する

まずは原因を特定し、原因に応じた対処法を試す必要があります。IPアドレスが取得できない原因や対処法は以下の記事で詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。

「Wi-Fiが「IPアドレスを取得中」で接続できないときの原因と対処法」

安全・快適にインターネットを使いたいなら「ドコモ光」がおすすめ

安全・快適にインターネットを使いたいなら「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※1」では、通信につながる機器※2にまつわるあらゆるシーンをサポートします。

「ネットトータルサポート※1」は「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。「IPアドレスが取得できない」「回線速度が不安定だが、IPアドレスが関係しているかどうかわからない」などの悩みもサポートします。

「ドコモ光 10ギガ※5」は、最大10Gbps※6の通信に対応している光回線です。データ容量は無制限※7なので、Web閲覧やオンラインゲーム、データを送受信する際も快適になります。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことも可能です。

快適にインターネットを利用しつつ、困ったことがあれば相談できるサービスがある「ドコモ光」をぜひご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※8
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※9
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

IPアドレスの仕組みを理解して安全にインターネットを利用しよう

IPアドレスはインターネット上の住所のようなものです。インターネット接続時に、基本的に自動的に付与されます。一方、IPアドレスが取得できなければインターネットに接続できません。

IPアドレスが原因でインターネットに接続できない、回線が不安定になるなどの悩みでお困りの方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」では、10Gbps※10や1Gbps※10など、ニーズに応じてプランをお選びいただけます。お困りの際に便利なオプションサービスもご用意しているので、ぜひご活用ください。

※10 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。