Windows 11でキーボードの反応が遅い原因とは?
Windows 11でキーボードの反応が遅い原因は、主に以下のとおりです。
- OSのアップデートによるトラブル
- フィルターキーの有効化
- キーボードの故障
- 接続環境
たとえば、キーボードの反応が遅くなったタイミングがWindowsのアップデート直後であれば、特定の更新プログラムが原因の可能性が高いです。
また、Windowsに搭載されている「フィルターキー」が有効になっているケースも考えられます。
「フィルターキー」とは、キーを長押ししたときの連続入力や、素早いキー操作を無効にする設定です。本来は、手の震えなどによる意図しない操作を防ぐために設計されているため、通常のタイピングを行うユーザーには、キーボードの反応が遅いと感じる場合があります。
さらに、キーボード自体の故障や水濡れ、物理的な損傷による影響も無視できません。
ほかにも、USBやBluetooth®の接続が不安定、ドライバーの不具合、システムファイルの破損、周囲の無線干渉などもキーボードの反応が遅い原因となる場合があります。
Windows 11を利用していて、キーボードの反応が遅いと感じたら、まずは原因を突き止めましょう。
Windows 11でキーボードの反応が遅い場合の対処法
Windows 11でキーボードの反応が遅い場合の対処法は、主に以下のとおりです。
- パソコンの設定でキーボードの反応を速くする
- フィルターキー機能を無効にする
- キーボードの不具合を改善する
- キーボードドライバーをアップデートする
- システムファイルの破損を修復する
- 高速スタートアップを無効にする
- キーボードの状態を見直す
それぞれ、順番に解説します。
パソコンの設定でキーボードの反応を速くする
キーボードの反応が遅いと感じたら、まずはWindows 11の設定で反応を速くしてみましょう。Windows 11でキーボードの反応を速くする手順は、以下のとおりです。
- 「スタート」から「Windowsツール」を選択する
- 「コントロールパネル」を選択する
- 「表示方法」を「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更し、「キーボード」を選択する
- 「速度」タブで反応速度を調整する
- 「OK」をクリックする
Windows 11では、文字入力の「表示までの待ち時間」と「表示の間隔」を調整できます。
「表示までの待ち時間」では文字の連続入力が始まるまでの時間を、「表示の間隔」ではキーを押し続けている間に文字が入力される速度を調整することが可能です。
キーボードのプロパティには、調整した入力速度をテストする入力欄があるため、好みの反応速度になるまで試してみましょう。
ただし、速度を速くしすぎると、意図しない連続入力が発生しやすくなるため注意しましょう。
フィルターキー機能を無効にする
「フィルターキー」機能が有効になっていると、キーの連打や長押しなどによる文字の連続入力が制限されます。キーを長押ししないと入力できない場合もあります。
そのため、「フィルターキー」が有効になっていると、キーボードの反応が遅いと感じる可能性があります。
Windows 11でキーボードの反応が遅いと感じたら、以下の手順で「フィルターキー」が有効になっていないか確認し、無効に切り替えましょう。
- 「スタート」から「設定」を選択する
- 「アクセシビリティ」を選択する
- 「キーボード」を選択する
- 「フィルター キー機能」がONになっていたらOFFにする
なお、Windows 11の設定によっては、右側の「shift」キーを8秒間長押しすると、「フィルターキー」を有効にするかどうかを確認できる画面が表示されます。
ショートカット機能が不要だと感じる方は、「フィルター キー機能」の項目の「>」をクリックし、「フィルター キーのキーボード ショートカット」をOFFにしましょう。
キーボードの不具合を改善する
Windows 11には、ハードウェアの問題を自動で診断し、修復する「トラブルシューティングツール」が搭載されています。
キーボードの反応が遅い、入力が途切れるなどの不具合が改善される可能性があるため、以下の手順を試してみてください。
- 「スタート」から「設定」を選択する
- 「システム」を選択する
- 「トラブルシューティング」を選択する
- 「その他のトラブルシューティング ツール」を選択する
- 「キーボード」の項目があれば「実行する」をクリックする
- 画面の指示に従ってトラブルシューティングを完了させる
なお、利用しているキーボードの種類やパソコンの状態によっては、「キーボード」の項目が表示されません。その場合は、ほかの方法を試してみましょう。
キーボードドライバーをアップデートする
パソコンのドライバーとは、本体と周辺機器の間で情報を正しくやり取りするためのソフトウェアです。
キーボードの動作にも専用のドライバーが使われており、ドライバーが古い、破損しているなどの場合、反応が遅くなる可能性があります。
Windows 11でキーボードの反応が遅い場合は、以下の手順でキーボードドライバーの更新や、再インストールを行ってみましょう。
- 「スタート」ボタンを右クリックする
- 「デバイス マネージャー」を選択する
- 「キーボード」をダブルクリックする
- 表示されたキーボードのドライバーを右クリックする
- 「ドライバーの更新」、または「デバイスのアンインストール」を選択する
- 「ドライバーのアンインストール」を選択した方はパソコンを再起動する
- 再起動後、同じ手順でキーボードドライバーを開き、削除したドライバーが再インストールされているか確認する
- 再インストールされていない場合は、公式サイトからキーボードドライバーをインストールする
「ドライバーの更新」に比べて、「ドライバーのアンインストール」は手順が複雑です。パソコンやインターネットに慣れていない方は注意しましょう。
システムファイルの破損を修復する
Windows 11では、アップデートでシステムファイルが破損する場合があります。アップデート後にキーボードの反応が遅いと感じたら、以下の手順でシステムファイルを修復しましょう。
- 「スタート」ボタン横の「検索」で「cmd」と入力する
- 「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択する
- 確認画面で「はい」を選択する
- 画面が起動したら、「sfc /scannow」と入力し、「enter」キーを押す
- 検証が終わるまで待ち、コマンドプロンプトを閉じる
システムファイルに異常があれば自動で修復され、問題がなかったら「検出しませんでした」と表示されます。
なお、「sfc /scannow」はスラッシュ(/)の前に半角スペースが必要です。不安な方は、かぎ括弧内のテキストをそのままコピーし、コマンドプロンプトでペースト(ctrlとVを同時に押す)しましょう。
高速スタートアップを無効にする
高速スタートアップとは、Windowsの起動を速くするための機能です。シャットダウン時にメモリやCPUの状態を保存し、次回の起動時に読み込むことで時間を短縮します。
しかし、高速スタートアップ機能により、シャットダウン時に一部のサービスやデバイスが正しく終了できず、次回の起動後にキーボードの反応が不安定になる可能性があります。
高速スタートアップでWindows 11を起動してキーボードの反応が遅いと感じたら、以下の手順で無効にしてから再起動してみましょう。
- 「スタート」から「Windowsツール」を選択する
- 「コントロールパネル」を選択する
- 「ハードウェアとサウンド」を選択して「電源オプション」をクリックする
- 「電源ボタンの動作を選択する」を選択する
- 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする
- 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
- 「変更の保存」を選択する
なお、高速スタートアップを無効にすると、OSの起動や終了にかかる時間が長くなる可能性があります。
キーボードの状態を見直す
本記事で紹介した対処法は、主にWindows 11の設定やシステムの見直しを対象としていましたが、反応が遅い原因がキーボードにある可能性もあります。
たとえば、ワイヤレスキーボードの場合は、電池残量の低下やUSBレシーバーの接触不良、周囲の電波干渉などが原因で反応が遅れる場合があるため、再接続や使用環境の見直しが必要です。
また、有線キーボードでも、USBポートの接続不良やケーブルの断線などを確認しましょう。
別のパソコンにキーボードを接続しても同じ症状が出る場合は、キーボード自体が故障している可能性が高いです。故障が原因であれば、修理や買替えを検討しましょう。
トラブルに備えたサービスに加入するなら「ドコモ光」がおすすめ
Windows 11でキーボードの反応が遅い場合は、設定の見直しやドライバーの更新、システム修復などで改善される可能性があります。また、キーボード自体の故障が原因であれば、修理や交換も視野に入れましょう。
しかし、本記事で紹介した方法を実践しても改善されない場合は、パソコン本体により深刻なトラブルが発生している可能性があります。
パソコンにトラブルが発生した場合に備えて、サポート体制が充実した通信サービスを選んでおくと良いでしょう。
たとえば、「ドコモ光」では「ネットトータルサポート※1」を月額使用料550円(税込) ※2※3、初回31日間無料※4で利用可能です。
パソコンやルーター、テレビ、周辺機器などの通信につながる機器※5のさまざまな悩みをサポートしており、月2回まで基本訪問料金は無料で訪問サポートを受けられます※3※6。
また、キーボードの反応が遅いなどのトラブルが起きた際にも気軽に相談できます。
「ドコモ光」は最大10Gbps※7に対応する「ドコモ光 10ギガ※8」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※7の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。
「ドコモ光」はトラブルが起きたときに対応可能な「ネットトータルサポート※1」があり、高速通信も利用できるため、おすすめの光回線です。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※9 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※10 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※7 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※8:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※5 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※6 訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※7 ベストエフォート値による最大通信速度
※8 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※9 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※10 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
Windows 11でキーボードの反応が遅い場合は原因に応じて対処しよう!
Windows 11でキーボードの反応が遅くなる場合は、フィルターキーの無効化や反応速度の調整、ドライバーの更新、システムファイルの修復などを試してみましょう。
パソコン側の設定や機能を見直しても改善しない場合は、キーボードの故障やシステム全体のトラブルの可能性もあります。
なお、パソコンの不調は原因が複雑なことが多く、知識や手間が求められるケースも少なくありません。
パソコンやインターネットに不安がある方やトラブル対応に自信がない方は、のトラブル発生時にサポートを受けられる「ネットトータルサポート※11」が利用可能な「ドコモ光」をぜひご検討ください。
※11 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

