パソコンのモニターだけ落ちるのはなぜ?主な原因と7つの対処法を解説

通信ノウハウ

パソコンの利用中にモニターの電源だけが落ちる、または起動しても画面が映らないといったトラブルが起こる場合があります。

パソコンのモニターに関するトラブルが発生した場合、さまざまな原因が考えられますが、原因によってはご自身で解決できる場合があるため、対処法を把握しておくとあんしんです。

本記事では、パソコンのモニターの電源だけが落ちる、または画面が映らないときの主な原因と対処法を解説します。

パソコンのモニターが映らなくて困っている方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンのモニター(画面)が映らないときの原因

パソコンの画面が映らない、画面が急に暗くなる、「NO SIGNAL」と表示されるなどの場合、以下のような原因が考えられます。

  • 電力供給に問題がある
  • 省電力モードがONになっている
  • パソコンやドライバーに不具合が生じている
  • パソコンが熱を持っている
  • モニターやパソコンが故障している

パソコンのモニターに関するトラブルにはさまざまな原因が考えられますが、モニターやパソコンの故障以外はご自身で解消できる可能性があります。

次項でご自身が対応できる対処法について解説します。

パソコンのモニター(画面)が映らないときの対処法7選

パソコンの画面が映らないときの主な対処法は以下のとおりです。

  • 電源スイッチがONであることを確認する
  • 電源ケーブルやコンセントを確認する
  • 映像ケーブル(HDMIなど)の状態を確認する
  • 省電力モードが有効になっていないか確認する
  • 放電する
  • グラフィックドライバーをリセット・更新する
  • ファンやパソコン周辺のホコリを取り除く

それぞれの対処法を詳しく解説します。

①電源スイッチがONであることを確認する

基本的な確認事項ですが、モニターの電源ボタンがOFFの場合は画面が映りません。そのため、パソコンの画面が映らないときは、まずモニターの電源がONであることを確認しましょう。

特に、普段からモニターの電源をOFFにせずスタンバイ状態にしている方は、見落としてしまう可能性があるため、注意が必要です。

また、近年はディスプレイと一体型のパソコンも増えています。一体型のパソコンの場合、画面消灯ボタンが設置されている製品があるため、画面消灯ボタンがOFFであるかを確認しましょう。

②電源ケーブルやコンセントを確認する

パソコンやモニターの電源ケーブルの緩みや抜け、コンセントの挿し間違いなどがある場合、モニターに映像が表示されないことがあります。

パソコンの画面が映らないときは、電源ケーブルやコンセントがしっかり挿し込まれているか確認しましょう。

③映像ケーブル(HDMIなど)の状態を確認する

デスクトップとモニターは、一般的にHDMIなどの映像ケーブルで接続します。以下のようなケースでは、モニターが映像データを受信できず、画面が映らない可能性があります。

  • 映像ケーブルの緩みや抜けがある
  • 端子内が汚れている
  • 映像ケーブルが断線している

パソコンの画面が映らない場合、映像ケーブルが原因の可能性があるため、状態を確認しましょう。

④省電力モードが有効になっていないか確認する

パソコンには、スリープモードや画面OFF設定など、電力消費を抑えるための機能が備わっています。

このような省電力モードが有効な場合、一定時間操作しないと画面が暗くなり、モニターの電源が落ちたと勘違いされることがあります。

省電力モードは、マウスやキーボードを操作すれば解除されるため、マウス操作やキー入力を行い、画面が表示されるかどうかを確認しましょう。

⑤放電する

画面が映らない場合、パソコンの一時的な不具合が原因の可能性があります。

デスクトップパソコンは、基本的にはコンセントに常時接続された状態です。そのため、パソコンに不要な電力が溜まってしまい、不具合が生じることがあります。

パソコンの不具合は、放電することで解消できる可能性があるため、試してみましょう。放電する手順は以下のとおりです。

  1. パソコンをシャットダウンする(完全に電源をOFFにする)
  2. 電源アダプタをコンセントから外す
  3. 数分程度経過後、パソコンを起動する

⑥グラフィックドライバーをリセット・更新する

グラフィックドライバーとは、ビデオカードとパソコンのOSが通信を行うためのソフトウェアです。

パソコンの画面が映らない場合、グラフィックドライバーに何らかの問題が生じている可能性があります。

グラフィックドライバーの問題は、ドライバーの更新やリセットによって改善されることがあるため、試してみましょう。

なお、Windows 10以降のパソコンでは、「Windowsキー」+「Ctrl」+「Shift」+「B」を同時に押すことで、グラフィックドライバーのリセットが可能です。

OSによってリセット方法は異なるため、詳細は公式サイトや取扱説明書を確認してください。

⑦ファンやパソコン周辺のホコリを取り除く

パソコンの画面が映らない場合、内部の熱が動作に支障をきたしている可能性があります。

ファンやパソコン周辺にホコリや塵が溜まると、内部の熱をうまく排出されず、不具合の原因となります。エアダスターなどを利用して、ホコリや塵を取り除いてみましょう。

ご自身で対処できないときは専門業者に修理依頼を検討しよう

イメージ

先述した対処法を試しても画面が表示されない場合、モニターやパソコン本体が故障している可能性があります。別のパソコンを利用できる場合は、モニターとパソコンのどちらに原因があるか確認が可能です。

  • 別のパソコンにモニターをつないでも映らない場合:モニターの故障
  • 別のパソコンにモニターをつなぐと映る場合:パソコンの故障

モニターやパソコン本体の故障は、ご自身での対処が難しいため、専門業者に修理を依頼しましょう。

なお、長年使用している場合、モニターやパソコンの買替えを検討するのもひとつの手段です。

「ドコモ光」ならトラブル時のサポート体制が充実

パソコンのトラブルは、いつ起こるかわかりません。そのため、万一のトラブルに備えて、サポート体制が充実しているインターネット回線を探している方には、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、通信につながる機器※1の困りごとをサポートする「ネットトータルサポート※2」をオプションサービスとして提供しています。別途お申込みが必要で、月額料金550円(税込)※3※4、初回31日間無料※5で利用できます。

「ネットトータルサポート」では、電話でのサポートをはじめ、修理や訪問サポートなどのサービスが利用でき※4、パソコン関連のトラブルが起こった場合でも専門家に相談できます。

また、「ドコモ光」は、通信速度と安定性に優れた光回線サービスのため、快適なインターネット環境を整えることもできます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※6
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※7
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※8 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※9:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※8 ベストエフォート値による最大通信速度
※9 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンのモニター(画面)が映らないときは慌てずに対処しよう

パソコンの画面が映らない場合、まずは原因の特定が重要です。特定が難しい場合でも、ご自身でできる対処法をひとつずつ試してみましょう。

なお、本記事で紹介した対処法を試しても解決しない場合、モニターやパソコンの故障が考えられるため、専門業者への依頼を検討してください。

「ドコモ光」なら、オプションサービスの「ネットトータルサポート※10」に加入することで、修理や訪問サポートなどのサービスを利用できます。

サポート体制が充実したインターネット回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。