Windows 10のパソコンでディスプレイの明るさを調整する方法
Windows 10のパソコンでは、以下の方法でディスプレイの明るさを調整できます。
- 「アクションセンター」から調整する
- 「設定」から調整する
それぞれの方法を解説します。
「アクションセンター」から調整する
Windows 10には、システムやアプリからの通知を確認したり、各種設定を行ったりできる「アクションセンター」が搭載されています。
ディスプレイの明るさは、アクションセンターから以下の手順で調整が可能です。
- 画面右下の「アクションセンターアイコン」をクリックする
- 「太陽のマーク」の横にあるスライダーを動かす
なお、パソコンによっては、明るさを調整するためのスライダーが表示されない場合があります。その場合、アクションセンターから明るさを調整できないため、ほかの方法を試しましょう。
「設定」から調整する
ディスプレイの明るさは、「設定」からも調整ができます。手順は以下のとおりです。
- 「スタート」をクリックする
- 「設定」をクリックする
- 一覧の「システム」をクリックし、「ディスプレイ」を選択する
- 「内蔵ディスプレイの明るさを変更する」または「明るさの変更」のスライダーを動かす
前述したアクションセンター内に、明るさ調整のスライダーが表示されない場合は、「設定」から調整しましょう。
Windows 11のパソコンでディスプレイの明るさを調整する方法
Windows 11のパソコンでディスプレイの明るさを調整する方法は、以下のとおりです。
- タスクバー右端の「クイック設定」から調整する
- 「設定」から調整する
それぞれの方法を解説します。
タスクバー右端の「クイック設定」から調整する
Windows 11のパソコンでは、「クイック設定」からディスプレイの明るさを調整できます。クイック設定は、画面右下のネットワークアイコンや音量アイコン、バッテリーアイコンなどが表示された箇所をクリックすれば開きます。
クイック設定からディスプレイの明るさを調整する手順は、以下のとおりです。
- 画面右下の「ネットワーク」アイコンをクリックする
- 「太陽のマーク」の横にあるスライダーを動かす
明るさ調整のスライダーが表示されない場合は、ほかの方法で調整しましょう。
「設定」から調整する
Windows 11でも、「設定」からディスプレイの明るさを調整することができます。手順は以下のとおりです。
- 「スタート」をクリックする
- 「設定」をクリックする
- 一覧の「システム」をクリックし、「ディスプレイ」を選択する
- 「明るさ」のスライダーを動かす
前述したクイック設定内に、明るさ調整のスライダーが表示されない場合は、「設定」から調整しましょう。
Windowsでディスプレイの明るさを調整できないときの対処法
Windowsのパソコンでディスプレイの明るさを調整できない場合、主な原因として設定やシステムに問題があることが多いです。以下の方法で改善するかどうか試してみましょう。
- パソコンを再起動する
- 省エネ機能や自動調節機能を無効にする
- OSを最新の状態に更新する
- ドライバーの削除と再インストールを行う
- 外部モニターに付いているボタンで明るさを調整する
それぞれ解説します。
パソコンを再起動する
ディスプレイの明るさを調整できない場合、パソコンに何らかの不具合が生じている可能性があります。
パソコンなど電子機器の不具合は、再起動で改善する可能性が高いです。そのため、まずは再起動して改善が見られるか確認の上、ほかの方法を試すことをおすすめします。
省エネ機能や自動調節機能を無効にする
Windowsのパソコンには、電力の消費を抑えるために、状況に応じてディスプレイの明るさを自動的に制御・調整する機能が備わっています。
このような機能が有効になっていると、ご自身で明るさを調整できないことがあります。
なお、省エネ機能や自動調節機能の有効・無効の状態は「設定」から確認できるため、有効になっている場合は、必要に応じて無効に切り替えましょう。
OSを最新の状態に更新する
パソコンのOSが最新の状態になっていない場合、ディスプレイを認識しなかったり、システムに不具合が生じたりして、明るさの設定が反映されない可能性があります。
そのため、ディスプレイの明るさを調整できないときは、OSが最新の状態かどうかを確認してみましょう。
なお、Windowsの更新プログラムは、「設定」の「Windows Update」から確認したり、ダウンロードしたりすることが可能です。
OSをアップデートする必要性や注意点などを詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
「OSのアップデートとは?するべき理由や更新しないデメリット、注意点を解説」
ドライバーの削除と再インストールを行う
ディスプレイの明るさを調整できない場合、ディスプレイドライバーに何らかの不具合が生じている可能性があります。
ディスプレイドライバーの不具合は、ドライバーを再インストールすることで改善する場合があるため、一度試してみましょう。
ただし、ディスプレイと無関係のドライバーを誤って削除してしまうと、ほかの機能に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
ドライバーを削除する際には、メーカーの公式サイトや取扱説明書などで手順をしっかりと確認した上で行いましょう。
外部モニターに付いているボタンで明るさを調整する
パソコンに外部モニターを接続している場合、明るさを調整するスライダーが表示されない場合があります。
外部モニターを接続している場合は、モニターに付いている明るさ調整ボタンを使用し、ディスプレイの明るさが変わるかどうかを確認しましょう。明るさ調整ボタンは、一般的にモニターの下部に設置されていることが多いです。
「ドコモ光」ならオンラインパソコン教室で知識を学べる
「ドコモ光」では、通信につながる機器※1の困りごとをサポートする「ネットトータルサポート※2」をオプションサービスとして提供しています。別途お申込みが必要で、月額料金550円(税込)※3※4、初回31日間無料※5で利用できます。
「ネットトータルサポート」に加入すれば、デバイスの修理や訪問サポートなどのサービスを利用できるほか、オンラインパソコン教室の受講も可能です※4。
オンラインパソコン教室では、パソコンの基礎からお客さまの希望に応じたオリジナル講座の提供まで行っており、パソコン操作に自信がない方でもあんしんして学べます。
また、「ドコモ光」は、通信速度と安定性に優れた光回線サービスのため、快適なインターネット環境を整えたい方にもおすすめです。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※6 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※7 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※8 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※9:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※8 ベストエフォート値による最大通信速度
※9 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
画面の明るさを調整し、ご自身の見やすい環境でパソコンを楽しもう
Windowsのパソコンでは、ディスプレイの明るさを簡単に調整できます。パソコンの画面が見づらいと、作業効率が低下したり、コンテンツを十分に楽しめなかったりする可能性があります。快適に使用するためにも、ご自身が見やすい明るさに調整しましょう。
なお、「ドコモ光」では「ネットトータルサポート※10」に加入することで、オンラインパソコン教室の受講が可能です。
サポートが充実しているインターネット回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

