パソコンで半角カタカナが入力できない原因は?Windows、Macの設定を紹介

通信ノウハウ

パソコンで半角カタカナを入力する機会は多くないため、使いたいときにスムーズに入力できないことがあります。

また、半角カタカナへの切り替えは、特定の設定をしていないと入力できない場合があるので、入力できないときは一度設定を見直しましょう。

本記事では、パソコンで半角カタカナを入力する方法をWindowsとMacに分けて紹介します。半角カタカナを使用する具体的なシーンや、使用を控えた方が良いシーンも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンで半角カタカナを入力する基本操作

半角カタカナを入力する基本操作を以下のデバイスに分けて紹介します。

  • 【Windows】半角カタカナを入力する方法
  • 【Mac】半角カタカナを入力する方法

使用しているパソコンの機種に応じた方法を参考にしてください。

【Windows】半角カタカナを入力する方法

Windowsで半角カタカナを入力する方法は以下のとおりです。

  • IMEで常時半角カタカナ入力に設定する
  • ショートカットキーで一時的に半角カタカナを入力する
  • 変換機能を使って半角カタカナを入力する

それぞれ詳しく紹介します。

IMEで常時半角カタカナ入力に設定する

IME(Input Method Editor)とは、入力方式エディターのことで、日本語の入力を補助するソフトウェアをさします。

たとえば、「nihongo」とローマ字のキーボードを打っても日本語に変換されるのは、IMEが機能しているためです。

他社製のものもありますが、パソコンには基本的にIMEが標準で備えられています。Windowsの場合、「Microsoft IME」もしくは「ATOK」と呼ばれるIMEが備わっています。

Microsoft IMEの機能を使用して半角カタカナを入力する手順は以下のとおりです。

  1. タスクバーのIMEアイコン(「あ」や「ア」、「A」など)を右クリック
  2. 「半角カタカナ」を選択
  3. 通常どおり文字を入力する

ATOKの場合は、切り替える前に「日本語入力」をONにしている必要があります。OFFになっているなら、言語バーから日本語入力をONにしておきましょう。

その後、Microsoft IMEと同じく、IMEアイコンを右クリックし、半角カタカナを選択すると入力できるようになります。

ショートカットキーで一時的に半角カタカナを入力する

Windowsで半角カタカナを入力するショートカットキーは「F8」です。文字を入力し、Enterキーで確定する前にF8を押すと、入力した文字が半角カタカナに変換されます。

なお、キーボードにFロックキーがあり、機能させている(ONにしている)場合、Fnキーを押しながらFキーを押すことでFキーに割り当てられた機能が使えます。

FロックキーをONにしているなら、文字を入力後、確定させる前に「Fnキー+F8」を押すと、半角カタカナに変換されます。

変換機能を使って半角カタカナを入力する

変換機能からも半角カタカナを入力できます。通常どおり文字を入力し、変換キーを押してください。表示された候補のなかから半角カタカナを選び、Enterキーで確定すると入力できます。

候補のなかに半角カタカナが出てこない場合、設定を見直してみましょう。変換候補に半角カタカナが出てくるようにする設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」(歯車マーク)をクリックして開く
  2. 「時刻と言語」をクリック
  3. 「言語と地域」をクリック
  4. 「Microsoft IME」をクリック
  5. 「全般」をクリック
  6. 「文字の種類と文字セット」から「半角カタカナ」にチェックを入れる

【Mac】半角カタカナを入力する方法

Macで半角カタカナを入力する方法は以下のとおりです。

  • IMEで常時半角カタカナ入力に設定する
  • ショートカットキーで常時または一時的に半角カタカナを入力する
  • 変換機能を使って半角カタカナを入力する

それぞれ詳しく紹介します。

IMEで常時半角カタカナ入力に設定する

IMEで常時半角カタカナ入力に設定する手順は以下のとおりです。

  1. タスクバーのIMEアイコン(「あ」や「A」など)をクリック
  2. 「半角カタカナ」を選択

上記の手順で入力モードを半角カタカナにすると、入力した文字が自動的に半角カタカナになります。

なお、タスクバーのIMEに「半角カタカナ」が表示されていない場合、以下の手順で表示できます。

  1. 「設定」を開く
  2. 左のメニューから「キーボード」をクリック
  3. 「テキスト入力」の「入力ソース」から「編集」をクリック
  4. 「すべての入力ソース」から「日本語-ローマ字入力」を選択
  5. 「入力モード」にある「半角カタカナ」にチェックを入れる
  6. 「完了」をクリック

ショートカットキーで常時または一時的に半角カタカナを入力する

Macで半角カタカナに変換するショートカットキーは「Control+セミコロン(;)」や「Control+⇧マーク+セミコロン(;)」です。

ショートカットキーの詳細は、タスクバーのIME「半角カタカナ」の右側にも記載されています。記載されているショートカットキーを押すと、すぐに常時半角カタカナ入力に切り替わります。

ショートカットキーを使用すると、タスクバーのIME設定で半角カタカナを選択する必要がありません。IMEの切り替え操作を行わずに半角カタカナに変換したい場合に便利です。

一方、入力した文字のみを半角カタカナにしたい場合は、確定させる前に「Control+セミコロン(;)」や「Fnキー+F8キー」を押すと、入力した文字を半角カタカナにできます。

一時的に入力した文字だけを半角カタカナに変換したいときに便利です。

変換機能を使って半角カタカナを入力する

通常の変換機能を使った半角カタカナの入力も可能です。文字を入力後、変換予測から半角カタカナを選ぶだけなので、難しい操作や設定は必要ありません。

半角カタカナや全角カタカナ、英字、ひらがななどの候補は上の方に表示されます。候補一覧を表示した際には、下ではなく上にスクロールしてください。

パソコンで半角カタカナが入力できない主な原因

イメージ

パソコンで半角カタカナが入力できない場合、以下の原因が考えられます。

  • 設定や操作が間違っている
  • 入力モードが切り替わっていない
  • 入力フォームが半角カタカナの入力に対応していない
  • 変換した際の優先順位が低く見つけられない

それぞれ詳しく紹介するので、半角カタカナが入力できないときにチェックしてみてください。

設定や操作が間違っている

半角カタカナに変換できない場合、ショートカットキーのコマンドや設定を見直しましょう。

たとえば、Windowsで半角カタカナに変換する際には、変換に半角カタカナが出る設定にしておく必要があります。

MacのIMEで半角カタカナ入力を選択する場合も同様で、設定で半角カタカナが選べるよう、事前に半角カタカナを表示する設定をONにしておかなければなりません。

また、ショートカットキーはさまざまなものが割り当てられているため、ひとつでも押し間違えると別の操作につながります。

OSのバージョンやパソコンの機種によってもショートカットキーが異なる可能性があるため、コマンドを間違えていないか、よく確認しましょう。

ショートカットキーの詳細に関しては以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「ショートカットキーとは?Windowsのパソコンでよく使う代表的な操作を紹介」

入力モードが切り替わっていない

常時半角カタカナ入力にしたい場合、IMEの設定で半角カタカナを選択しておく必要があります。IMEの設定に進み、半角カタカナにチェックが入っているか確認しましょう。

一度チェックを入れても、完全に固定されるわけではありません。「かな」や「英数字」のモードに切り替わるキーを押すとモードが切り替わるので注意が必要です。

現在の入力モードはタスクバーのアイコンで確認できます。一般的には、半角カタカナのモードの場合、「ア」と表記されます。

入力フォームが半角カタカナの入力に対応していない

半角カタカナの入力に対応していないフォームでは、半角カタカナは入力できません。

もし入力できても「使用できない文字です。全角で入力してください」などの警告が表示されることがあります。

半角カタカナに対応していない入力フォームでは、指定された形式で入力しましょう。

変換した際の優先順位が低く見つけられていない

文字を変換すると、通常一般的に使用されやすい(使用頻度が高い)漢字や単語に変換されます。

半角カタカナは使用頻度が高くない傾向にあるため、表示される優先順位が低く、変換予測の一覧で見つけにくいかもしれません。

たとえば、Macでは変換予測一覧を開き、上にスクロールすると半角カタカナが見つかります。変換一覧から半角カタカナの候補を見つけるため、下にスクロールして探している方も多いのではないでしょうか。

変換候補に半角カタカナが表示される設定を行った上で、しっかり探してみましょう。もし変換候補から見つからない場合は、ショートカットキーやIMEを活用する方法を試してみてください。

なお、パソコンに標準で使用されているものではない他社製IMEの場合、半角カタカナを優先的に表示できる設定が可能なケースもあります。必要に応じて設定を変更しましょう。

パソコンの半角カタカナが活躍するシーン

パソコンの半角カタカナが活躍する主なシーンは以下のとおりです。

  • 文字数制限がある場合
  • 半角カタカナのみ入力可能な場合
  • 絵文字で使用する場合

半角カタカナは全角の半分の文字数でカウントされるため、文字数制限が厳しい場合に活用されることがあります。また、ほかの記号と組み合わせて絵文字として使われることも少なくありません。

一般的な文章では見かけることは多くありませんが、特殊な状況で活用されています。

パソコンで半角カタカナの使用を控えた方が良いケース

半角カタカナは視認性が悪く誤解を招く恐れがあるため、メールやビジネス資料など、大事な場面では使わない方が良いでしょう。

また、デバイス同士の互換性の関係から、半角カタカナを使用すると文字化けする可能性もあります。場合によっては、半角カタカナを使った部分以降が全て文字化けしてしまうかもしれません。

利用する場面をしっかりと見極めることが大切です。

パソコンで半角カタカナの入力ができないなら専門的なサポートに相談しよう

パソコンでの半角カタカナの入力方法は、パソコンの種類やOSのバージョンによって異なります。半角カタカナに変換できない原因も、設定ミスやIMEの不具合などさまざまです。

パソコンに詳しくない方は、設定や原因の特定が難しく、解決できないかもしれません。無理に解決しようとすると、設定がこじれて別の不具合が発生する可能性もあります。

どうしても半角カタカナの入力ができない場合は、専門的なサポートに相談するとスムーズな解決が期待できるでしょう。メーカーのサポート窓口や有料のサポートサービスでは、リモートで対応してくれる場合もあります。

スムーズな解決を望むなら、専門的なサポートの利用も検討しましょう。

パソコンの操作方法でお悩みなら「ドコモ光」がおすすめ

半角カタカナの入力をはじめ、パソコンの操作方法や設定に困っているなら「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※1」では、通信につながる機器※2にまつわるあらゆるシーンをサポートいたします。「ネットトータルサポート※1」は「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。

加入者は、1講座1,980円(税込)の「オンラインパソコン教室※5※6」をお受けいただくことも可能です。

ご自宅で気軽にマンツーマンで受講ができ、「パソコンで半角カタカナを入力する方法がわからない」「半角カタカナが入力できる設定にしたけど、機能しない」などの悩みもサポートいたします。

また、「ドコモ光10ギガ※7」なら最大10Gbps※8の通信に対応しています。データ容量は無制限※9なので、Web閲覧やオンラインゲーム、データを送受信する際も快適になります。

全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことが可能です。快適にインターネットを利用しつつ、困ったことがあれば相談できるサービスがある「ドコモ光」をぜひご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※10
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※11
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※8 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 ご利用にあたっては、「ネットトータルサポート」の契約が必要です。
※6 パソコンのOSなど、ご利用のパソコン環境によっては「オンラインパソコン教室」をご利用いただけない場合があります。
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※8 ベストエフォート値による最大通信速度
※9 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※10 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※11 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンでの半角カタカナは簡単!まずは設定を確認しよう

イメージ

半角カタカナは、入力モードの切り替えやショートカットキー、変換予測で入力できます。一時的に変換する場合と、常に半角カタカナにしたい場合で使い分けましょう。

ただし、OSやデバイスによって方法が異なります。紹介した内容で変換できない場合は、専門的なサポートサービスに依頼し、見てもらうことをおすすめします。

パソコンの操作方法や設定でお悩みなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。通信につながる機器※12にまつわる悩みをサポートする「ネットトータルサポート※13」に加入いただくと、パソコンの基本操作を学べる「オンラインパソコン教室※14※15※16」の受講が可能です。

快適にインターネットを利用しつつ、パソコンに関する悩みや困りごとを専門的なサポートに相談できる「ドコモ光」を、ぜひご検討ください。

※12 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※13 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※14 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※15 ご利用にあたっては、「ネットトータルサポート」の契約が必要です。
※16 パソコンのOSなど、ご利用のパソコン環境によっては「オンラインパソコン教室」をご利用いただけない場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。