HDDが水没したときのNG行為
HDD(ハードディスク)は、データを記録するための記憶装置で、パソコンに内蔵されている「内蔵HDD」と、ケーブルなどを用いてデバイスに接続する「外付けHDD」があります。
HDDが水没した場合、誤った対処を行うとデータの復旧が困難になる可能性があるため、注意しましょう。HDDが水没したときのNG行為は以下のとおりです。
- 外付けHDDやパソコンの電源を入れる
- HDDを水洗いする
- HDDを分解する、または乾燥させる
それぞれ解説します。
外付けHDDやパソコンの電源を入れる
外付けHDDやパソコンが水没した場合、電源を入れてはいけません。時間が経過してHDDの表面が乾燥しているように見えても、内部に水分が残っている可能性があります。
HDDの内部に水が残ったまま通電すると、電子回路がショートしてしまい、データ復旧が困難になるだけでなく、火災や感電などの事故につながる恐れもあります。
HDDを水洗いする
HDDが水没した場合に水洗いするのはNG行為です。HDDが水没によって汚れてしまった場合、洗浄したほうが良いように感じるかもしれませんが、水洗いにより本体内部への浸水が進行する可能性があります。
また、HDDは「プラッタ」と呼ばれる磁気ディスクにデータを書き込む仕組みです。水洗いすると、HDDの表面に付着した汚れが内部に侵入し、プラッタに付着する可能性があるため、データの復旧が難しくなる恐れがあります。
特に、災害時の水没や食べ物(スープなど)による水没は、不純物が多く含まれているため、本体が汚れていても水洗いしないように注意しましょう。
HDDを分解する、または乾燥させる
HDDが水没した場合、ご自身で分解してはいけません。HDDは精密機械のため、分解には専門的な技術が必要です。また、分解した際に空気中の埃などがプラッタに付着してしまうと、故障の原因にもなります。
水没したHDDをドライヤーや扇風機などで乾燥させることも、NG行為です。HDDを乾燥させると、水分の蒸発とともに汚れが内部に残ってしまう可能性があります。
上記のようなNG行為は二次損傷の原因となり、データの復旧をより困難にする可能性が高いため、HDDが水没した場合は無理にご自身で対応せず、現状を維持したまま専門業者へ相談しましょう。
HDDが水没したときの正しい対処法と手順
前述のとおり、HDDが水没したときは現状を維持することが大切です。焦って対処したり、不用意な操作をしたりするとデータの復旧が困難になる可能性があるため、注意しましょう。
HDDが水没したときの正しい対処手順は以下のとおりです。
- HDDの表面を掃除する
- 濡れたタオルや新聞で包む
- 密封して保管する
- 業者にデータ復旧を依頼する
各手順を詳しく解説します。
手順①HDDの表面を掃除する
HDDが水没した場合は現状を維持することが重要ですが、何もしなくて良いわけではありません。
HDDの表面には汚れが付着しているため、まずは表面の汚れを拭き取り、内部に汚れが侵入することを防ぎましょう。
HDDの表面の汚れを拭き取る手順は、以下のとおりです。
- 水に濡らしたタオルを硬く絞る
- 本体の内側から外側に向けて拭き取る
外側から内側に向けて汚れを拭き取ると、汚れが隙間から内部に侵入してしまう可能性があります。なお、汚れは可能な範囲で拭き取る程度で問題ありません。
手順②濡れたタオルや新聞で包む
HDD表面の汚れを拭き取った後は、内部の水分が乾かないよう適切に保存します。清潔なタオルを水に濡らして強めに絞った後に、HDD全体を包みましょう。
タオルを準備できない場合は、新聞紙や衣類などで代用しても問題ありません。
なお、パソコンに内蔵されたHDDの場合、パソコン全体を包むのは難しいため、可能であれば内蔵HDDを取り外して包むことをおすすめします。
手順③密封して保管する
HDDを濡れたタオルで包んだ後は、ビニール袋に入れて密封してください。タオルが乾いてしまうとHDD内部の水分が蒸発する可能性があるため、湿度を保った環境で保管しましょう。
なお、タオルで包んだHDDを保管する際は、一般的なビニール袋を利用しても問題ありませんが、可能であれば市販の密閉できる保存袋の利用をおすすめします。
手順④業者にデータ復旧を依頼する
HDDが故障する原因には、物理障害と論理障害があります。
- 物理障害:内部の部品が物理的に損傷している状態
- 論理障害:データの破損やシステムエラーによってデータが読み込めない状態
水没は物理障害の一種であり、一般的にご自身でのデータ復旧は難しいため、専門業者への依頼が必要です。HDDの密封が完了したら、できるだけ早く業者に依頼し、データ復旧の作業をしてもらいましょう。
HDDの水没やトラブルに備えた予防策
HDDの水没は、自然災害や不注意などによっていつでも起こり得ます。そのため、万一のトラブルに備えて、あらかじめ対策をしておくことが大切です。
HDDの水没やトラブルに備えた主な予防策は以下のとおりです。
- 水源の近くに外付けHDDやパソコンを置かない
- 日頃からデータのバックアップを取っておく
それぞれ解説します。
水源の近くに外付けHDDやパソコンを置かない
HDDの水没を防ぐには、外付けHDDやパソコンを水濡れのリスクがある場所に置かないことが大切です。たとえば、パソコンを設置する場合は、窓際やエアコンの下、水槽の近くを避けることで、予期せぬ水没リスクを軽減できます。
また、外付けHDDやパソコンを利用する際は、同じ机に飲み物を置かないようにしましょう。サイドテーブルなどを設置し、作業スペースと飲み物を置くスペースを分けることをおすすめします。
日頃からデータのバックアップを取っておく
水没に限らず、HDDの故障に備えるには、日頃からバックアップを取っておくことが有効です。バックアップを取っておけば、HDDが故障してもデータを失う心配がありません。
なお、ご自身で適宜バックアップを取るのは手間がかかるため、自動的にバックアップが行われるように、パソコンの機能や市販のツールなどを活用するのもおすすめです。
「ドコモ光」なら万一のトラブルへのサポートが充実
「ドコモ光」では、パソコンを含めた通信につながる機器※1のさまざまなトラブルをサポートする「ネットトータルサポート※2」を、オプションサービスとして提供しています。
「ネットトータルサポート」には、訪問サポートやデータ復旧などが含まれ、万一のときも専門家のサポートを受けられます。別途お申込みが必要で、月額550円(税込)※3※4、初回31日間は無料※5で利用可能です。
また、「ネットトータルサポート」を含めた3つのサービスに同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」もあるため、状況に合わせてご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※6 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※7 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※8 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※9:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※8 ベストエフォート値による最大通信速度
※9 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
HDDが水没したときは慌てずに正しい手順で対処しよう
何らかの原因でHDDが水没した場合、電源を入れたり、水で洗ったりするのはNG行為です。
HDDが水没した場合、ご自身でのデータ復旧は一般的に難しいですが、正しい手順で対処すれば、専門業者に依頼して復旧できる可能性はあります。万一のトラブルに備えて、あらかじめ適切な手順を把握しておきましょう。
なお、「ドコモ光」では、オプションサービスとして訪問サポートやデータ復旧などのサービスが含まれている「ネットトータルサポート※10」に加入できます。
トラブル時のサポート体制が充実しているインターネット回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

