マンションでも光回線のファミリータイプ(戸建タイプ)に契約可能なケース
一般的に、ファミリータイプは戸建向けのプラン、マンションタイプは集合住宅向けのプランですが、マンションをはじめとする集合住宅でもファミリータイプのプランに契約できることがあります。
マンションタイプの光回線は、電柱からマンションの共用部の設備まで回線を引き込み、各住戸に配線する方式です。一方、ファミリータイプは電柱から直接住戸へ光回線を配線します。
配線の方法の違いであり、マンション住まいでも電柱から直接住戸に回線を引ける場合、ファミリータイプに契約が可能です。
ただし、マンション住まいで個別にファミリータイプを契約する場合、光回線サービスが指定する条件を満たしている必要があることや、大家さんや管理会社から回線の開通工事の許可を得る必要がある点に注意しましょう。
詳しくは以降で紹介しているので参考にしてください。
光回線のマンションタイプとファミリータイプ(戸建タイプ)は何が違う?
マンションタイプとファミリータイプの違いは、以下のとおりです。
項目 | ファミリータイプ(戸建タイプ) | マンションタイプ |
---|---|---|
工事内容 | 屋外工事と宅内工事 | 基本的に宅内工事 |
工事料 | 高い | 安い |
月額料金 | 高い | 安い |
マンションタイプの場合、共用部分に引き込んだ光回線を各住戸まで引き込みます。すでに共用部分に回線が引き込まれていれば、基本的に宅内工事のみで開通工事は完了です。
一方、ファミリータイプはほかの住戸と回線を共有しない個別の回線を引き込みます。光回線を直接契約した住戸に引き込むため、屋外工事と宅内工事が必要になることが一般的です。
工事料金や月額料金は、ファミリータイプの方が高い傾向にあります。ファミリータイプの詳細やマンションタイプとの違いは以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「光回線のファミリータイプとは?工事内容や料金などマンションタイプとの違いを解説」
マンションでファミリータイプ(戸建タイプ)を契約するメリット
マンション住まいでファミリータイプの光回線を選ぶ最大のメリットは、通信速度と安定性の高さです。マンションタイプの回線は、複数世帯で回線を共有する仕組みのため、時間帯や利用状況によって速度が低下したり、不安定になったりすることがあります。
一方、ファミリータイプは専用回線を個別に引き込むため、ほかの世帯の利用状況に左右されません。また、マンションの通信方式が光回線ではなくVDSL方式の場合、最大速度が100Mbpsと理論値も光回線に比べて低速です。
高画質の動画視聴やオンラインゲーム、在宅勤務も快適に行えます。
光回線事業者やプロバイダなど、ご自身でお好みのサービスを選べる点もファミリータイプのメリットです。
「VDSLで速度が不安定、遅延が多い」「夜や休日に通信が不安定になる」などの不満があるなら、ファミリータイプを検討してみましょう。
VDSL方式の特徴や光回線との違いは以下の記事でも詳しく紹介しています。興味がある方は併せてご覧ください。
マンションでファミリータイプ(戸建タイプ)を契約するデメリット
マンションでファミリータイプを契約する際の注意点やデメリットは以下のとおりです。
- 宅内と屋外で開通工事が必要になる
- マンションタイプに比べて月額料金が高め
- 大家や管理会社に許可をもらう必要がある
- 対応エリア内でも契約できない場合がある
それぞれ以降で詳しく紹介します。
宅内と屋外で開通工事が必要になる
ファミリータイプをマンションで導入する際は、電柱から住戸まで回線を引き込む屋外工事と、光コンセントやONUを設置する宅内工事の両方が必要になります。前の住人がすでに工事を済ませている場合などを除き、基本的に開通工事が必要です。
工事の前には、現場の状況を確認するために業者による下見が必要です。また、基本的に宅内工事には立ち会わなければなりません。
工事のスケジュールによってはお申込みから開通まで1〜2か月、もしくはそれ以上かかることもあります。仕事で使用する場合など、必要性によっては余裕をもって申込むことが大切です。
マンションタイプに比べて月額料金が高め
ファミリータイプはマンションタイプに比べて月額料金が高い傾向にあります。開通の際には数万円の工事費が発生するため、コストが負担になるかもしれません。
特典やキャッシュバックによる還元で、実質無料になるキャンペーンを実施している光回線事業者も多いため、契約前にチェックしてみましょう。
大家や管理会社に許可をもらう必要がある
光回線の開通工事では、外壁への固定金具の取り付けや壁を貫通する工事が行われることがあります。
マンションをはじめとする賃貸住宅でファミリータイプを契約する際は、必ず大家さんや管理会社の許可をもらってから行いましょう。許可が得られなければ契約できません。
対応エリア内でも契約できない場合がある
光回線はサービスによって提供できる対象エリアが定められています。対象エリア内であることが契約する際の前提条件です。
しかし、対象エリア内でも、周辺の状況や建物の構造によっては契約できない可能性があるため注意しましょう。
たとえば、一部の光回線事業者は、マンションでファミリータイプを契約するにあたって階数制限を設けている場合があります。階数制限がないサービスでも、配線や工事が難しい場合には契約を断られるかもしれません。
事前の問い合わせや下見を依頼して、契約可能かどうか確認しておくことが大切です。
マンションで光回線のファミリータイプ(戸建タイプ)に契約する際の流れ
マンションでファミリータイプに契約する際の大まかな流れは以下のとおりです。
- 契約する回線やプランを選び契約可能かどうかを確認する
- 大家さんや管理会社に連絡して許可をもらう
- 光回線に申込んで工事の日程を調整する
- 開通工事を行う
- 利用開始
それぞれ詳しく紹介します。
契約する回線やプランを選び契約可能かどうかを確認する
ファミリータイプの光回線に契約する際には、マンションに導入できる光回線とプランを調べましょう。ご自宅が提供エリアに該当しているかも確認が必要です。
ファミリータイプでは、最大通信速度1Gbpsのプランや10Gbpsのプランがあるため、用途に応じて選びましょう。
契約可能なエリアでも、建物の状況によっては工事が難しいケースや、壁に穴を開ける工事が必要になるケースがあります。契約を検討している光回線サービスに問い合わせ、下見に来てもらうことが大切です。
大家さんや管理会社に連絡して許可をもらう
マンションでファミリータイプに契約する場合、必ず事前に大家さんや管理会社に連絡し、工事の許可をもらいましょう。無断で工事を進めてしまうとトラブルの原因になります。
連絡する際には、工事の概要や設置する機器の内容をはじめ、できるだけ詳細な情報を伝えると良いでしょう。口頭で伝えるのが難しければ、工事業者が下見に来た際に、配線図や工事概要を記載したものを用意してもらいましょう。
工事業者と管理会社を直接つなぎ、説明してもらうとより確実です。
光回線に申込んで工事の日程を調整する
回線とプランを選び、管理者の許可も得られたら、光回線のお申込みをします。オプションやキャンペーン内容の確認もチェックしながら申込みましょう。
工事日程の希望日は、一般的にお申込みフォームの途中で選択します。回線によっては1回の工事で済む場合もあれば、2回に分けて行われる場合もあります。
宅内工事の場合は立ち会いが必要です。混雑状況によって希望日が埋まってしまう可能性があるため、仕事が忙しく日程調整が難しい方は早めに申込むことが大切です。
開通工事を行う
工事は電柱から建物まで光回線を引き込む「屋外工事」が最初に行われます。その後、自室内に光コンセントを設置する「宅内工事」が行われます。
建物の構造や配線の状態によっては長引くこともありますが、所要時間はおおよそ1時間程度です。
光回線の工事に関する内容は、以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
「光回線の工事はどのくらい時間がかかる?着工までの期間や立ち会いについても解説」
利用開始
工事が完了し、機器との接続や設定が済めば、光回線を利用できるようになります。
引き込んだ光回線を使用する際に必要な「ONU(回線終端装置)」や、光回線をWi-Fiで使用できるようにする「ルーター」はレンタルされることが多いですが、ご自身で用意することも可能です。
初回接続時には、ルーターのSSIDやパスワードの設定が必要になります。設定はご自身で行うこともできますが、不安がある場合は光回線事業者の初期設定サポートの利用をおすすめします。
マンションでファミリータイプの光回線契約を考えているなら「ドコモ光」がおすすめ
マンション住まいでファミリータイプの光回線契約を考えているなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。「ドコモ光」は、マンションでも状況によってファミリータイプ(戸建タイプ)の回線を契約できる場合があります。
「ドコモ光10ギガ※1」は、最大10Gbps※2の通信に対応している光回線です。データ容量は無制限※3なので、Web閲覧やオンラインゲーム、テレワークなど、大量のデータを送受信する際も快適になります。
「ドコモ光」契約者の方は、月額550円(税込)※4※5で加入できるオプションサービス「ネットトータルサポート※6」もご利用いただけます。
「ネットトータルサポート※6」では、「ルーターやONUの初期設定の方法がわからない」「パソコンやスマホと光回線のWi-Fiがうまくつながらない」など、通信につながる機器※7に関するあらゆるシーンをサポートいたします。
マンションに導入できるファミリータイプの光回線の契約を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。「ドコモ光」のファミリータイプの料金は以下のとおりです。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※4 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※5 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※6 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※7 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
併せて検討したい工事不要のホームルーター「home 5G」
マンション住まいで工事や導入が難しく、光回線のファミリータイプを契約できないのであれば、工事不要の「ドコモ」のホームルーター「home 5G」がおすすめです。
「home 5G」は、据え置き型の5G対応ホームルーターで、コンセントに挿すだけ※10で5G通信※11のWi-Fi環境を構築できます。光回線とは異なり、開通工事を待つ必要がありません。
データ量無制限※12なので、賃貸物件や周辺環境の問題で回線工事ができない方におすすめです。
月額料金 | home 5Gプラン:5,280円(税込) |
機種代 | 73,260円(税込) |
初期費用 | 契約事務手数料3,850円(税込) (オンラインショップは無料) |
契約期間 | 定期契約なし |
データ容量 | 無制限※12 |
購入先 | ドコモオンラインショップ ドコモショップ 量販店 |
※10 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※11 5G通信は5Gエリア内に限られます。5Gサービスエリアは「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※12 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
光回線で快適な速度を求めるならファミリータイプ(戸建タイプ)を検討しよう
マンションでもファミリータイプの光回線契約は可能です。大家さんや管理会社に許可を得られれば、基本的にマンションでもファミリータイプを利用できます。
ファミリータイプは専用の回線環境を構築できるため、マンションの共用回線に不満がある場合や、ご自身で回線を選びたい方におすすめです。
マンション住まいでファミリータイプの契約を考えているなら、10Gbps※13や1Gbps※13のプランが選べ、必要に応じてサポートサービスのオプションに加入できる「ドコモ光」をご検討ください。
工事が難しく、ファミリータイプの光回線の導入が難しい場合は、据え置き型の5G対応※14ホームルーター「home 5G」がおすすめです。
マンション住まいで自宅の専用回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」や「home 5G」をご検討ください。
※13 ベストエフォート値による最大通信速度
※14 5G通信は5Gエリア内に限られます。5Gサービスエリアは「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

