Windows 11へアップグレードするべき?
現行のWindows 10からWindows 11へのアップグレードは、2021年10月5日から開始されました。
システム要件を満たすパソコンであれば、Windows 10からWindows 11へ無料でアップグレード可能です。
先述のとおり、Windows 10は2025年10月14日にサポートが終了します。
サポート終了後もパソコンの使用やアップグレードは可能ですが、セキュリティ更新プログラムが提供されないため、情報漏えいのリスクが高まる可能性があります。
そのため、Windows 10のサポートが終了する前にWindows 11へのアップグレードを行うことが好ましいです。
Windows 11の機能とは?
Windows 11の主な新機能は、以下のとおりです。
機能名 | 概要 |
---|---|
スナップレイアウト | 開いた複数のウィンドウを整理できる |
ウィジェット | ニュースや天気などあらゆる情報を確認できる |
チャット | タスクバーでチャットや通話(音声・オンライン)を行える |
Microsoft Copilot | AIアシスタントが文章の作成や検索などをサポートしてくれる |
OSのアップグレードでは、新機能の追加に加えて、システムの脆弱性や不具合の修正なども行われます。
基本的には、最新のOSが配信されたら適宜アップグレードを行いましょう。
Windows 11にアップグレードするメリット
Windows 11にアップグレードするメリットは、以下のとおりです。
- UI改良により画面操作がしやすい
- 新機能の搭載により作業の効率があがる
- 既存機能の改善により利便性があがる
- セキュリティ面が強化される
それぞれのメリットについて解説します。
UI改良により画面操作がしやすい
Windows 11では、画面デザインなどのUI(ユーザーインターフェース)が変更されています。
Windows 10では、タスクバーやスタートメニューが画面端に固定されていましたが、Windows 11では中央部に配置され、操作性が向上しています。
また、スタートメニューは従来のタイル型が廃止され、新たにアイコン表示へと変更されました。視認性が高く、誰にでも馴染みやすいデザインが特徴です。
新機能の搭載により作業の効率があがる
先述のとおり、Windows 11では新しい機能を利用できます。
改めてWindows 11へのアップグレードによって追加される新機能の一例を確認しておきましょう。
機能名 | 概要 |
---|---|
スナップレイアウト | 開いた複数のウィンドウを整理できる |
ウィジェット | ニュースや天気などあらゆる情報を確認できる |
チャット | タスクバーでチャットや通話(音声・オンライン)を行える |
Microsoft Copilot | AIアシスタントが文章の作成や検索などをサポートしてくれる |
そのほか、ビデオ会議ツール「Microsoft Teams(マイクロソフト・チームズ)」も標準搭載されています。デスクトップから直接Teamsを起動できるため、コミュニケーションの効率や作業の利便性が向上します。
ただし、標準搭載されているのは個人向けのTeamsであるため、会社で利用する場合は、組織用Teamsアプリのインストールが別途必要な点には注意しましょう。
既存機能の改善により利便性があがる
Windows 11のアップグレードにより、従来から搭載されていた以下の既存機能も改善されます。
機能名 | 概要 |
---|---|
音声入力機能 | 話しかけることで文字入力ができる機能 |
仮想デスクトップ機能 | プロジェクトやタスクごとに異なるデスクトップを設定し、切り替える機能 |
マルチディスプレイ | 複数の画面を活用して作業できる機能 |
タッチキーボード | 画面上にタッチ操作のキーボードを表示させて入力する機能 |
Snipping Tool | 画面のスクリーンショットを切り取って加工や共有ができる機能 |
Windows 11のシステム要件を満たしていれば、無料でアップグレードできるため、パソコンを買替えることなく、より強化された既存機能を利用できます。
セキュリティ面が強化される
Windows 11へのアップグレードに伴い、「コア分離」「TPM 2.0」「セキュアブート」などのセキュリティ機能が搭載され、ウイルスや不正アクセスに対する防御が強化されます。
「コア分離」とは、デバイスの中核部分を保護するための機能で、悪質なソフトウェアなどによる外部からの攻撃を防いでくれます。
TPM(トラステッド・プラットフォーム ・モジュール)は、暗号化キーを安全に格納し、セキュリティを強化するよう設計されたチップの名称です。Windows 11へのアップグレードは、「TPM 2.0」がパソコンに搭載されている必要があります。
「セキュアブート」とは、パソコンの起動時にリスクがあるソフトウェアの読み込みを防止する機能です。
上記の機能に加え、指紋認証や顔認証などの生体認証機能により、パスワードを使わずにログインできるようになり、安心して利用できる仕組みに改善されています。
Windows 11にアップグレードするデメリット
さまざまなメリットがあるWindows 11へのアップグレードですが、一方で以下のデメリットもあります。
- 従来の機能が一部廃止される
- 互換性の問題で一部正常に動作しない場合がある
- アップグレード後に不具合が発生する可能性がある
それぞれの注意点を解説するので、Windows 11へのアップグレードを考えている方はぜひ参考にしてください。
従来の機能が一部廃止される
Windows 11へのアップグレードで、従来の機能が一部廃止されます。廃止される主な機能は以下のとおりです。
- Internet Explorer(Webブラウザ)
- Cortana(音声アシスタント機能)
- Skype(ビデオ通話ツール)
- タブレットモードのON・OFF機能
- ウォレット(支払い情報などを管理するアプリ)
上記の機能はWindows 11では提供されません。アップグレードによって、よく使う機能やツールが廃止されてしまう場合は、かえって利便性が損なわれる可能性があります。
互換性の問題で一部正常に動作しない場合がある
Windows 11へのアップグレードで、従来使用していたアプリやシステムなどが正常に動作しなくなる可能性があります。
Microsoftが提供しているサービスや、互換性が保証されている場合は問題なく動作しますが、外部のアプリやシステムなどはアップグレード後に利用できなくなる可能性があります。
業務に支障が出る可能性がある場合は、事前にアプリやシステムの提供元へ確認しておくと良いでしょう。
なお、アプリなどが正常に動作しない場合の対処法として、「互換性のトラブルシューティングツール」が利用できます。
互換性のトラブルシューティングは、以下の手順で利用可能です。
- スタートメニューから「設定」を押し、「システム」を開く
- 「トラブルシューティング」を押し、「その他のトラブルシューティング」を選択する
- 「プログラム互換性のトラブルシューティング ツール」の実行するボタンを押す
- 画面の案内に従い、完了する
トラブルシューティングツールを実行することで、互換性の問題を検出し、解決につながる可能性があります。
アップグレード後に不具合が発生する可能性がある
Windows 11へのアップグレード後、さまざまな不具合が生じる可能性があります。不具合の例として、主に以下が挙げられます。
- インターネット接続に不具合が起こる
- スタートメニューが開かない
- エクスプローラーが停止する
そのほか、Windows 10では動作していたソフトウェアや周辺機器に、不具合が生じる可能性があります。
Windows 11へのアップグレード手順
現行のWindows 10から最新のWindows 11へアップグレードをする手順は、以下のとおりです。
- 事前にデータのバックアップを取っておく
- Windowsパソコンを操作し、スタートボタンを押す
- 設定→「更新&セキュリティ」→「Windows Update」を選択する
- 「更新プログラムの確認」を押す
- 画面の案内に従い、Windows 11のアップグレードを開始する
Windows 11へのアップグレードを行う場合は、万一の事態に備え、事前にデータのバックアップを取っておくと安心です。
また、アップグレードにかかる時間は、インターネット回線の通信状況などによって大きく変動します。
平日の夜間や週末など、時間に余裕のあるタイミングでWindows 11へのアップグレードを行いましょう。
Windows 11にアップグレードする際の注意点
Windows 11にアップグレードする際は、以下の点に注意が必要です。
- システム要件を満たす必要がある
- バックアップを取っておく
- ストレージの空き容量が必要となる
- 充電ケーブルにつないでアップグレードを行う
それぞれの注意点について解説します。
システム要件を満たす必要がある
Windows 11は、アップグレードできるパソコンのシステム要件※1が定められています。
項目 | 最小システム要件 |
---|---|
プロセッサ | 1 GHz以上で、2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC(System on a Chip) |
メモリ | 4 GB |
ストレージ | 64 GB以上 |
システムファームウェア※2 | UEFI、セキュアブート対応 |
TPM | TPM バージョン2.0 |
グラフィックス | DirectX 12以上(WDDM 2.0ドライバー対応) |
ディスプレイ | 9インチ以上・720p・8ビットカラー |
インターネット接続※3 | 初回セットアップ時に必要(Home/Pro) |
※1 Windows 10、バージョン2004以降を実行しているデバイスが対象
※2 Legacy BIOS非対応
※3 Microsoftアカウントも必須
システム要件を満たしていないパソコンではWindows 11へアップグレードできません。
ご自身のパソコンがシステム要件を満たしていない場合、Windows 11対応デバイスへの買替えを検討しましょう。
システム要件を満たしているか確認する方法
ご自身のパソコンがWindows 11へのアップグレードに必要なシステム要件を満たしているかどうかは、以下の手順で確認できます。
- 「スタート」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 「Windows Update」をクリック
上記の手順で「この PC で Windows 11 を実行できます」と画面に表示されていれば、システム要件を満たしていると判断できます。
一方、「この PC は現在、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示された場合は、直下にある「PC 正常性チェックを受ける」をクリックすると問題点を確認できます。
バックアップを取っておく
OSをアップグレードする際は、もしもの事態に備えてデータのバックアップを取っておくことが大切です。
外付けHDDやクラウドストレージなどを活用し、万が一アップグレード時にパソコン内のデータを消失しても対応できるように備えましょう。
ストレージの空き容量が必要となる
OSをアップグレードする際は、十分なストレージ容量の空きが必要となります。
ストレージが不足している場合は、データを削除するか、外部ストレージに移行するなどして、ストレージ容量に空きを作ることが大切です。
充電ケーブルにつないでアップグレードを行う
OSのアップグレード中に充電が切れると、データの更新が中断されてしまう可能性があります。
パソコンが起動しなくなる危険性もあるため、充電ケーブルにつないだ状態でアップグレードすることを心がけましょう。
Windows 11にアップグレードするなら「ドコモ光」がおすすめ
Windows 11へのアップグレードは、作業効率や利便性の向上が期待できます。ただし、状況によってはアップグレード完了までに数時間かかる場合もあります。
Windows 11へのアップグレードにかかる時間は、パソコンの性能や使用環境など、さまざまな要因によって変動し、インターネットの通信状況も大きく影響します。
アップグレードを迅速に完了させるには、安定した通信速度のインターネットを利用する必要があります。
現在は数多くのインターネット回線が提供されていますが、スムーズにWindows 11へのアップグレードを進め、その後も快適にパソコンを利用したいなら、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。
ご自身の好みに合わせて複数の提携プロバイダから事業者を選ぶことができ、IPv6 IPoE接続※4で快適なインターネットを利用できます。
一部の地域では、最大10Gbpsの高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供中で、インターネットの通信速度にこだわりたい方にも向いています。
さらに、「ドコモ」のスマホとのセット割で毎月最大1,210円(税込)の割引※5も受けられるので、料金面でもおトクです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
Windows 11へ快適にアップグレードしたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※4 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※5 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
快適に利用できる「ドコモ光」でWindows 11にアップグレードしよう
Windows 11にアップグレードすると、さまざまな新機能や強化された既存機能を利用できます。
Windows 10で指摘されていた脆弱性やバグが修正され、セキュリティの向上が図られているため、Windows 11へのアップグレードは積極的に行うべきでしょう。
なお、OSのアップグレードにかかる時間は、インターネット回線の通信状況によって大きく異なります。
数あるインターネット回線のなかでも、Windows 11へのアップグレードをスムーズに進め、その後も快適にパソコンを利用したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。
一部の地域では最大10Gbps※6の高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ※7」も提供中で、通信速度にこだわりたい方に最適なサービスです。この機会にぜひ「ドコモ光」を検討されてみてはいかがでしょうか。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

