ネットスーパーのメリット・デメリットとは?実店舗との違いや利用時のポイントを紹介

通信ノウハウ

生活スタイルの変化に伴い、ネットスーパーを利用する方や、ネットスーパーのサービスを提供する店舗が増加しています。

ネットスーパーには実店舗にはないメリット・デメリットがあるため、利用するなら事前に理解しておくことが大切です。

本記事では、ネットスーパーの概要や仕組み、メリット・デメリットを紹介します。利用前に確認しておきたいポイントも紹介するため、ネットスーパーの利用を検討している方は参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

ネットスーパーとは?

ネットスーパーとは、インターネットを通じて生鮮食品や日用品などを注文し、自宅まで届けてもらえるサービスです。一般的には、スーパーマーケットが自社のオンラインサイトや専用アプリを通じて提供しています。

店舗で取り扱っている商品を、自宅にいながら注文・購入できます。利用方法もシンプルな場合が多く、従来のネットショップと同じくスマホやパソコンから欲しい商品を選んで注文するだけです。

注文内容は店舗に送られ、スタッフが商品を梱包・配送し、自宅まで届けてくれます。近くに店舗があるエリアなら、注文したその日のうちに届く場合もあります。

ネットスーパーとECサイトは何が違う?

ネットスーパーとECサイトは似ていますが、厳密には異なります。

ネットスーパーは、実店舗を持つスーパーマーケットが運営するオンラインサービスです。生鮮食品や日用品などを取り扱い、短時間での配送に対応しているのが特徴です。

多くの場合、最寄りの店舗から直接商品が配送され、即日または翌日までに届きます。

一方、ECサイトは、インターネット上で商品やサービスを販売するサイトの総称です。大きな括りではネットスーパーもECサイトのひとつですが、取り扱う商品や運営の仕組みの違いに特徴があります。

一般的にECサイトは、食品だけでなく、衣料品、家電、書籍など幅広い商品を取り扱うオンラインショップに使われる総称です。商品の一部に食品を扱うECサイトもありますが、多くの場合実店舗がなく、商品を管理している倉庫から発送されます。

倉庫は大型のECサイトでも全国に20ヶ所程度しかないため、倉庫から遠ければ配送までに数日かかるケースも少なくありません。

ネットスーパーは、生鮮食品や衣類などの日用品を注文でき、近くの店舗から素早く届けることに特化しています。対して、ECサイトは幅広い商品を購入でき、倉庫から発送される点がネットスーパーとの大きな違いです。

ネットスーパーが注目されている背景

ネットスーパーが注目を集めるようになった背景には、生活スタイルの変化が挙げられます。具体的な内容は以下のとおりです。

  • 共働き世帯の増加
  • 高齢者の増加
  • スマホやタブレット、パソコンの普及
  • 新型コロナウイルスの影響による生活スタイルの変化

毎日のお買物に時間や労力をかけにくい家庭が増えたり、外出を控える動きが広まったりするなかで、非接触型の手段としてネットスーパーの需要が高まりました。

2024年の調査では、ネットスーパーの実施率は21.8%、配送サービスは47.2%とされています※1。

実施率は2020年の15.4%から伸びており、猛暑など天候が厳しいときに利用すると答えた人は10.6%です。今後もサービス内容が充実・改善されれば、利用率はさらに高まるかもしれません。

※1 出典 一般社団法人全国スーパーマーケット協会「2025年版 スーパーマーケット白書」

実店舗と比較した場合のネットスーパーのメリット

イメージ

実店舗と比較した場合のネットスーパーのメリットは以下のとおりです。

  • かさばる・重い商品を自分で運ぶ必要がない
  • 購入金額を確認しながらお買物ができる
  • 実店舗に出かける必要がない
  • 天候や混雑、駐車場の有無などを気にする必要がない

それぞれ詳しく紹介します。

かさばる・重い商品を自分で運ぶ必要がない

ネットスーパーを利用すれば、かさばる商品や重い荷物を自分で運ぶ必要がありません。お米や飲料水、トイレットペーパーなど、実店舗で購入すると持ち運びが大変な商品でも、ネットスーパーで購入すれば自宅まで届けてくれます。

高齢者や小さな子どもがいる方、車を使わない方にとっては、体力的・時間的な負担を大きく軽減できるでしょう。

購入金額を確認しながらお買物ができる

ネットスーパーでは、商品をカートに追加するたびに合計金額が表示されます。予算や家計を意識しながら計画的なお買物ができる点はネットスーパーのメリットのひとつです。

実店舗では、レジでの会計後にしか合計金額が視覚的に確認できない場合も少なくありません。会計前に合計金額がわかることで、無駄なお買物が減り、節約がしやすくなります。

実店舗に出かける必要がない

ネットスーパーを使えば、自宅にいながら日常のお買物ができます。実店舗まで出かける必要がないため、時間や交通費の節約にもなります。

子育て中の家庭や体調が優れない方、自宅からスーパーまでが遠く、出かけるのが大変な高齢者にとっては、負担を減らす手段となるでしょう。

店内を歩き回って目的の商品を探す手間もなく、手元のスマホやパソコンから必要なものを注文できるのも魅力のひとつです。

天候や混雑、駐車場の有無などを気にする必要がない

ネットスーパーを利用すれば、天候や店舗の混雑状況、駐車場の空き具合を気にする必要がありません。

たとえば、週末や夕方の時間帯など、スーパーが混み合うタイミングでも、自宅からストレスなく注文できるのは大きなメリットです。

猛暑や冷え込む日、大雨の日など、出かけることが億劫な日でもネットスーパーを利用すれば、自宅にいながらご自身のペースでお買物ができます。

実店舗と比較した場合のネットスーパーのデメリット

ネットスーパーを利用するデメリットは以下のとおりです。

  • 商品の実物を直接見て選べない
  • 注文してから配送されるまで時間がかかる
  • 送料・手数料・割引なしなどによりコストが割高になる可能性がある

それぞれ詳しく紹介します。

商品の実物を直接見て選べない

ネットスーパーでは、商品の実物を目で見て選ぶことができません。

野菜や果物、肉や魚などの生鮮食品は、鮮度や見た目、サイズにこだわりたい場合でも、配送される商品は店舗スタッフの選定に任されます。

想像より小さい、果物が熟しすぎている、青すぎるなどの認識のズレが生じることがあるかもしれません。納得できる商品を選びたい方にとっては、不満に感じられる可能性があります。

注文してから配送されるまで時間がかかる

ネットスーパーでは、商品を注文してから実際に手元に届くまでに一定の時間がかかります。

即日配送に対応しているサービスもありますが、地域や時間帯によっては当日中の配達枠が埋まってしまい、翌日以降の配送になる場合があります。

台風や大雪、事故・災害による渋滞の発生など、天候や交通状況によって配達が遅れるケースもあるため注意しましょう。今すぐ必要な商品のお買物には向いていません。

送料・手数料・割引なしなどによりコストが割高になる可能性がある

ネットスーパーは利便性が高い反面、実店舗に比べて割高になることがあります。

たとえば、多くのネットスーパーでは、一定金額未満の注文に対して送料や手数料が発生します。さらに、店舗独自の割引セールやポイント、特典がネット注文では適用されないことも少なくありません。

そのため、便利さとコストのバランスを考えながら、上手に活用することが大切です。

実店舗でお買物をするメリット・デメリット

イメージ

ネットスーパーと比較した際の、実店舗のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・実物を見ながら選べる
・店員に質問・相談しながらお買物ができる
・友達や家族とお買物を楽しめる
・タイムセールや割引商品が購入できる
・実店舗に出かける時間がかかる
・荷物を運ぶ手間がかかる
・車の場合は駐車スペースを探さなければならない

特に大きなメリットは、実物を見ながら商品を選べる点ではないでしょうか。また、割引商品を見つけられるほか、送料などもかからないため、コストを抑えられる可能性もあります。

ただし、実店舗に行く必要があるため、駐車場や天候、荷物の持ち運びを気にしなければなりません。外出が難しいときや、重たい商品を購入する場合はネットスーパーを活用し、実物を見て選びたい商品は実店舗で購入するといった使い分けが効果的です。。

ネットスーパーを利用する際のポイント

ネットスーパーを利用する際のポイントは以下のとおりです。

  • 購入するものをリストアップしておく
  • 配送エリアを確認する
  • 配送・返品・返金・送料などのルールを確認する
  • ポイント制度や割引・セール情報を確認する
  • 快適なインターネット環境を整備しておく

はじめて利用する方は参考にしてください。

購入するものをリストアップしておく

ネットスーパーを効率的に利用するためには、事前に購入したい商品をリストアップしておくことが大切です。

実店舗と違い、商品を見ながら買う物を決めることができないため、早めに献立を考え、事前に買う物をリストアップしておきましょう。買い忘れがあり、二度手間になると送料や手数料がかさむ可能性があるため、一度の注文で済むようにする工夫が大切です。

たとえば、冷蔵庫や食品棚を確認して必要なものを書き出しておくと、買い忘れを防げるかもしれません。

配送エリアを確認する

ネットスーパーを利用する際は、自宅がサービスの配送エリアに含まれているかを確認することが大切です。利用するスーパーによって対応エリアは異なり、同じ県や市でも一部の地域が対象外となっていることがあります。

公式サイトで郵便番号を入力すれば簡単に対象エリアを確認できるケースが多いので、事前に必ずチェックしておきましょう。

配送・返品・返金・送料などのルールを確認する

ネットスーパーはサービスごとに配送時間、送料、返品・返金対応などのルールが異なります。利用前に、それぞれの条件や内容を確認しておくことが大切です。

たとえば、配送料は一定金額以上の購入で無料になる場合もあれば、常に有料の場合もあります。トラブルを避けるため、返品や返金に関する条件が細かく定められているケースも少なくありません。

また、配送時間帯を指定する場合、追加料金がかかることもあります。必要な情報を事前に把握しておくことで、不要なトラブルや予想外の出費を防げます。

ポイント制度や割引・セール情報を確認する

ネットスーパーでも、実店舗と同様にポイント付与やセールが行われている場合があります。事前に情報をチェックすることで、通常よりおトクにお買物を楽しめるでしょう。

特定の曜日にポイントが多く付くサービスや、クーポンが配布されている場合もあります。公式アプリやメールマガジンを通じて、おトクな情報をチェックしてみましょう。

ポイント制度の内容も比較し、日頃からためているポイントがたまるネットスーパーを選ぶなどの工夫もおすすめです。

快適なインターネット環境を整備しておく

ネットスーパーの利用には、安定したインターネット環境を整えておくことが大切です。通信が不安定だと、商品検索やカートへの追加中に接続が切れてしまったり、決済中にエラーが起きてしまったりするなど、トラブルの原因になります。

注文が集中する時間帯やセール時には、サイトへのアクセスが重くなることがあるかもしれません。自宅で快適にネットスーパーを活用するなら、回線のなかでも比較的高速かつ速度が安定しやすい光回線がおすすめです。

光回線はデータ容量が無制限の場合がほとんどです。ネットスーパー利用時もデータ容量の上限を気にせず、じっくりと商品を閲覧しながら決められます。

ネットスーパーを快適に利用するなら「ドコモ光」がおすすめ

ネットスーパーを利用してお買物をするなら、インターネット環境が必須です。ネットスーパーの利用にあたり、快適な回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光10ギガ※2」なら、最大10Gbps※3の通信に対応している光回線です。データ容量は無制限※4なので、快適な通信速度でデータ容量を気にせずじっくりネットスーパーでお買物ができます。

Web閲覧やオンラインゲームなど、ネットスーパー以外のインターネット利用時も快適になるため、日常的にインターネットを利用する方におすすめです。また、「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,210円(税込)/月の割引※5が適用されます。

全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選べるため、ネットスーパーの利用にあたり、快適にインターネットが利用できる回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※6
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※7
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※3 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※5 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

通信環境を整えて自宅にいながらネットスーパーでお買物しよう

ネットスーパーは、自宅にいながら商品の注文ができるサービスです。注文した商品が自宅に届くため、実店舗に出かける必要がありません。ただし、インターネットに接続できる環境が必須です。

モバイル回線ではデータ容量を消費するため、日頃からネットスーパーでお買物をする方や、じっくり商品を選びたい方は、データ容量無制限の光回線がおすすめです。

ネットスーパーの利用にあたり、快適に利用できる回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。