メールアカウントを乗っ取られる原因や手口は?対策や予防策を解説

通信ノウハウ

メールアカウントが乗っ取られると、個人情報が流出したり、アカウントが詐欺メールの送信に悪用されたりする危険があります。

本記事では、メールアカウントが乗っ取られる原因や対処法、乗っ取りを防ぐための対策法を解説します。

メールアカウントの乗っ取りを防ぎたい方は、ぜひ本記事を参考にして、セキュリティ対策を見直してください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

メールアカウントが乗っ取られる原因

メールアカウントの乗っ取りは、さまざまな手口で行われています。以下では、メールアカウントが乗っ取られる主な原因を解説します。

複数のサービスでパスワードを使いまわしている

複数のサービスでパスワードを使いまわしていると、メールアカウント乗っ取りの原因になります。

メールアカウントのセキュリティ対策を徹底していても、ほかのサービスで個人情報やパスワードが流出する恐れがあるからです。

ほかのサービスから流出した個人情報やパスワードを用いて、メールアカウントに不正アクセスされ、乗っ取られてしまう可能性があります。

簡単なパスワードを設定している

簡単なパスワードをメールアカウントに設定していると、第三者に乗っ取られるリスクが高まります。

近年の悪質な第三者は、総当たり攻撃という方法を使い、メールアカウントの乗っ取りを試みる傾向があります。

総当たり攻撃とは、想定される全てのパスワードを総当たりで入力し、不正アクセスを試みる方法のことです。

たとえば、「1234」などの簡単なパスワードを設定している場合、総当たり攻撃では一瞬でパスワードを解析されてしまいます。

しかし、11文字以上の数字+英大小文字+記号を組み合わせる場合、総当たりでパスワードを解析するまでに400年かかるといわれています。

パスワードの複雑さによってセキュリティの強度は大きく左右されるため、簡単なパスワードは避けるようにしましょう。

フィッシング攻撃の被害に遭った

フィッシング攻撃の被害に遭った場合、メールアカウントを乗っ取られる可能性があります。

フィッシング詐欺とは、送信者を詐称したメールやSMSを送信し、貼り付けたURLにアクセスさせ、ユーザーIDやパスワードを盗み出す詐欺です。

たとえば、普段使っているメールサービスの提供元を装って、パスワードの変更を促すメールを送信し、ユーザーIDやパスワードを盗み出すといった手口があります。

そのため、怪しいメールを受け取った際は、記載されているURLには決してアクセスせず、すぐに削除するなどの対処を心がけましょう。

フィッシング詐欺については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「【最新】フィッシング詐欺とは?代表的な手口と対応策を理解しよう」

ハッキングの被害に遭った

パソコンやスマホ、Wi-Fiルーターなどがハッキングの被害に遭うと、メールアカウントを乗っ取られる可能性があります。

ハッキングの被害に遭った場合、メールアカウントのIDやパスワードだけでなく、そのほかのWebサービスのパスワードや、個人情報なども流出するおそれがあります。

メールアカウントを乗っ取られたときの対処法

イメージ

メールアカウントを乗っ取られたときは、速やかに対処し、被害の拡大を防ぎましょう。

以下では、メールアカウントを乗っ取られたときの対処法を解説します。

メールアカウントにログインできるのか確認する

メールアカウントを乗っ取られたときは、アカウントにログインできるのかを速やかに確認しましょう。

メールアカウントにログインできた場合、ログイン履歴や設定変更を確認し、不審な点がないのか確認してください。

また、メールアカウントにログインできなかった場合、メールサービスに問い合わせて対応してもらいましょう。

メールアカウントのパスワードを変更する

パスワードを速やかに変更することも大切です。

そして、メールアカウントのパスワードを変更する際は、新たなパスワードを設定してください。

また、11文字以上の数字+英大小文字+記号を組み合わせたものに設定すると、セキュリティレベルを高めることができます。

メールアカウントの連絡先に登録している友人や知人に報告する

メールアカウントを乗っ取られてしまうと、連絡先に登録している友人や知人のメールアドレスが流出する恐れがあります。

友人や知人のメールアドレスが流出すると、不審なメールやスパムメールなどが、友人や知人に届く可能性があります。

そのため、メールアカウントが乗っ取られた後は、乗っ取り被害に遭ったことや、怪しいメールが届く可能性があることを伝えておきましょう。

ウイルスに感染していないかスキャンする

メールアカウントのみが乗っ取られたのか、そのほかのWebサービスにも影響が出る恐れがあるのか判断できないため、乗っ取りが確認できた後は、速やかにパソコンやスマホがウイルスに感染していないかどうかを確認しましょう。

ウイルスに感染している場合、メールアカウントの乗っ取りだけでなく、個人情報の流出やクレジットカードの不正利用などの被害が出る恐れも考えられます。

ウイルスに感染していないかどうかは、セキュリティ対策ソフトで確認できるため、速やかに確認してください。

新しいメールアドレスを作成する

乗っ取られたメールアカウントの使用状況によっては、新しいメールアドレスを作成する方が簡単な場合があります。

たとえば、迷惑メールやスパムメールが大量に届くなどの被害に遭っている場合、メールアドレスが流出している恐れがあるため、新しいメールアドレスに変更した方が良い可能性があります。

さまざまなWebサービスにメールアカウントを登録している場合は、変更する手間がかかるものの、状況によっては新しいメールアドレスの作成も視野に入れると良いでしょう。

メールアカウントの乗っ取りを防ぐための対策

メールアカウントの乗っ取りは、セキュリティを強固にすることで防げることがあります。以下では、メールアカウントの乗っ取りを防ぐための対策を解説します。

複雑なパスワードを設定する

メールアカウントの乗っ取りを防ぐためには、複雑なパスワードを設定しましょう。

簡単なパスワードを設定している場合、総当たり攻撃でパスワードを解析されてしまう恐れがあります。

複雑なパスワードを設定すると、総当たり攻撃の被害に遭うリスクを抑えられるため、11文字以上の数字+英大小文字+記号を組み合わせたものに変更しましょう。

二段階認証を設定する

二段階認証を設定すると、メールアカウントの乗っ取りを防げることがあります。

二段階認証とは、メールアカウントのIDやパスワードを入力した後、再度本人確認を行う仕組みのことです。

たとえば、メールアカウントのIDやパスワードを入力し、その後スマホのSMSやアプリを通じて追加認証を要求する通知が届く仕組みが二段階認証に該当します。

二段階認証を設定すると、第三者にメールアカウントのIDやパスワードが流出した場合でも、再度認証が必要になるため、乗っ取られるリスクを軽減できます。

二段階認証については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「二段階認証を簡単に解説!仕組みや重要性、利用方法などをわかりやすく紹介」

セキュリティ対策を導入しウイルスやマルウェアに備える

メールアカウントの乗っ取りや、インターネット上のさまざまなリスクに備えるためには、セキュリティ対策の導入がおすすめです。

パソコンやスマホがウイルスやマルウェアに感染した場合、ハッキングされる恐れもあり、メールアカウントが乗っ取られる可能性があります。

セキュリティ対策ソフトを導入すると、ウイルスやマルウェアに感染するリスクが減るため、インターネット上のさまざまな危険からデバイスを守りやすくなります。

メールアカウントのセキュリティ対策をするなら「ドコモ光」がおすすめ

メールアカウントのセキュリティ対策をお考えなら、「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」では、月額385円(税込)の「ネットワークセキュリティ」というオプションを提供しています。

「ネットワークセキュリティ」はマカフィー社※1※2が提供する総合セキュリティサービスで、マルウェア対策やファイアウォール、危険サイト対策などが利用できます。

また、「ドコモ光」では、最大通信速度10Gbps※3の「ドコモ光 10ギガ※4」を提供しており、快適なインターネット環境を構築できます。

メールアカウントのセキュリティ対策に加えて、快適なインターネット環境を構築したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。
※2 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

事前にメールアカウントの乗っ取り対策をしておこう

近年、メールアカウントの乗っ取りなどの不正アクセスが増えており、トラブルに巻き込まれる可能性も少なくありません。

セキュリティ対策を行うことで、メールアカウントの乗っ取りを防止できることがあるため、事前に対策しておくことが重要です。

パソコンに導入するセキュリティソフトをお探しなら、セキュリティサービスが充実している「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。