クラウドサーバーとは?
サーバーは、ファイルの保存やアプリの提供など、ほかのコンピューターに対してサービスを提供する機能を持つコンピューターをさします。
クラウドサーバーとは、インターネットを通じてサーバー機能を利用できる仮想サーバーです。
インターネットに接続できれば、自宅でも外出先でもアクセスできます。
従来の物理サーバーと同じように、データの保存やアプリケーションの実行が可能であり、設置場所に制約されない点が特徴です。
スマホやノートパソコンがあれば、どこからでもクラウドサーバーに接続できるため、働き方の自由度が高まります。
クラウドサーバーの種類
クラウドサーバーには、利用方法の違いによって、以下の3つの種類があります。
- パブリッククラウド
- プライベートクラウド
- ハイブリッドクラウド
パブリッククラウドは、多くの企業や個人が同じサーバーを共有して利用するスタイルです。コストを抑えられる反面、カスタマイズ性やセキュリティの面では制限があります。
プライベートクラウドは、特定の企業や個人だけが利用するクラウド環境です。自由度が高く、情報管理にも優れていますが、コストや運用の負担が増える傾向があります。
ハイブリッドクラウドは、パブリックとプライベートの両方を組み合わせ、それぞれの長所を活かす使い方です。機密情報はプライベートに、共有できるデータはパブリックに保存するなどの利用ができます。
クラウドサーバーを利用する際は、種類による違いを比較してから適したサービスを選びましょう。
物理サーバーとの違い
物理サーバーとは、目に見える形で機器として存在するサーバーのことです。データセンターやオフィスに設置されており、1台ごとに用途や性能が決まっています。
一方、クラウドサーバーは、実際には複数の物理サーバーを束ねた上で、ソフトウェア的に仮想の1台として提供されるものです。そのため、利用者から見ると実物はなく、インターネット上で使える便利なサーバーになります。
本質的な役割は同じですが、クラウドサーバーは必要に応じてすぐに容量や性能を拡張できる柔軟性が大きなメリットです。
ただし、物理サーバーは自社で管理するため、細かなカスタマイズが可能であり、セキュリティ面でも自社の方針で制御しやすいメリットがあります。
クラウドサーバーはどこにある?
「クラウドサーバーは、実際どこにあるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
クラウドといっても、実体のない空中の何かではなく、実は物理的なサーバーが世界のどこかに存在しています。
クラウドサーバーは、複数の物理サーバーを束ねて仮想的に構成されているため、設置場所を特定するのは困難です。
また、多くのクラウドサービスでは、セキュリティや運用上の理由から、正確なサーバーの所在地は公開されていません。
一部の企業では地域を公表していますが、基本的にはクラウドサーバーは特定の場所にあるのではなく、世界中のあちこちに分散して存在していると理解しましょう。
クラウドサーバーを利用した場合のメリット
クラウドサーバーを利用した場合のメリットは、主に以下のとおりです。
- データのバックアップや保管がしやすい
- 複数のデバイス間でデータを共有しやすい
- ストレージ容量を増やせる
それぞれ、順番に解説します。
データのバックアップや保管がしやすい
クラウドサーバーの大きなメリットのひとつが、データのバックアップや保管がしやすいことです。
インターネット経由でサーバーにアクセスできるため、スマホやパソコンのデータを手軽に保存しておけます。
たとえば、iPhoneならiCloud、AndroidならGoogle ドライブなどがあり、写真や連絡先、アプリの設定などを自動でバックアップが可能です。
万が一スマホを紛失したり故障したりしても、クラウドサーバーにデータを保存しておけば、新しいデバイスですぐにデータを復元できます。
バックアップのやり方に関しては、以下の記事もご覧ください。
「iPhone・iPad・Androidのバックアップのやり方を保存先別に解説」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
複数のデバイス間でデータを共有しやすい
スマホで撮った写真をタブレットで見たり、パソコンで作成した資料を外出先のスマホで確認したりする際に、クラウドサーバーがあるとスムーズに対応できます。
iPhoneからiPad、AndroidからWindowsなどの異なるデバイス同士でデータをやり取りする場合、従来ならUSBメモリやケーブルを利用する必要がありましたが、クラウドを使えば物理的な手間は不要です。
たとえば、iCloudやGoogleドライブにデータをアップロードしておけば、インターネット経由でいつでも、どこからでもほかのデバイスからアクセスできます。
わざわざファイルを移動させる必要がなく、共有したい相手にリンクを送るだけで済むケースも多いため、仕事やプライベートで役立ちます。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
ストレージ容量を増やせる
スマホやタブレットのストレージ容量には限りがあり、写真や動画をたくさん撮影したり、大容量のアプリを次々にダウンロードしたりすると、あっという間に空き容量が足りなくなります。
特にiPhoneの場合は、SDカードを差し込むことができないため、物理的に容量を増やす方法が限られています。
クラウドサーバーがあれば、不要になった写真や動画、使用頻度の低いアプリのデータなどを移しておくことができ、本体のストレージを空けることが可能です。
iCloudやGoogleドライブ、OneDriveなどを活用すれば、容量不足の悩みをスマートに解消できるため、試してみましょう。
オンラインストレージに関しては、以下の記事もご覧ください。
「スマホの容量不足解消に便利なオンラインストレージとは?メリットや選び方を紹介」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
クラウドサーバーを利用した場合のデメリット
クラウドサーバーを利用した場合のデメリットは、主に以下のとおりです。
- 月額料金が発生する可能性がある
- データが流出する可能性がある
- インターネットに接続しないと利用できない
それぞれ、順番に解説します。
月額料金が発生する可能性がある
クラウドサーバーやクラウドストレージサービスは便利ですが、利用には月額料金が発生する場合があります。
たとえば、iPhoneで使われるiCloudでは、無料で使えるストレージ容量は5GBまでに制限されており、ストレージ容量を増やしたい場合は有料プランに切り替えることが必要です。
また、基本は無料でも、途中から有料に切り替わったり、高度な機能を利用したりする際に月額課金が必要になるケースもあります。
長期間使い続けると、意外とコストがかさむ可能性があるため、料金体系を事前に確認しましょう。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
データが流出する可能性がある
クラウドサーバーを提供する企業は、データの暗号化やログイン時の二要素認証など、安全性を高める仕組みを整えています。
しかし、強固な対策が施されていても「絶対に安全」とは断言できません。
大手サービスでも不正アクセスや情報漏洩の事例があり、クラウドサーバーに保存したデータが第三者に流出する可能性はあります。
身分証の画像や住所、クレジットカード情報などの機密性の高いデータを扱う場合は、アップロードを控えるか、厳重な対策を講じることが大切です。
インターネットに接続しないと利用できない
クラウドサーバーは、インターネットを通じてアクセスする仕組みのため、オフラインの状態では利用できません。
たとえば、旅行中や電波の届きにくい場所では、必要なデータをクラウドから取り出せない場合があります。
また、スマホやタブレットなどでモバイル回線を使ってクラウドにアクセスしている場合、データ通信量が多くなると通信制限や速度制限が発生する可能性があります。
クラウドサーバーはインターネットの利用が前提となっているため、安定した通信環境の構築が必要です。
クラウドサーバーをストレスなく利用するなら「ドコモ光」がおすすめ
クラウドサーバーを快適に利用するためには、安定したインターネット環境が欠かせません。
モバイル回線でデータのアップロードやダウンロードを繰り返していると、データ利用量の上限に達する可能性があるため、光回線があると便利です。
「ドコモ光」は最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。
また、「ドコモ光」はプロバイダの選択肢が豊富で、高速通信に対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルできるプロバイダもあるため、安定したインターネット環境を構築しやすいです。
クラウドサーバーを活用したい方は、「ドコモ光」への乗り換えを検討しましょう。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
クラウドサーバーはインターネットを通じてアクセスするサーバー
クラウドサーバーは、複数の物理サーバーを仮想的に組み合わせ、インターネットを通じて利用できる仕組みです。
場所に縛られず、スマホやパソコンから手軽にアクセスできるのが大きな特徴ですが、どのサーバーがどこにあるかという情報は基本的に公開されていません。
利用にあたっては、常にインターネット接続が必要になるため、通信速度や安定性が求められます。
動画や写真のアップロードやダウンロードを快適に行うには、速度制限のない光回線のような高速なネット環境が理想的です。
「ドコモ光」では、最大10Gbps※5に対応する「ドコモ光 10ギガ※6」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※5の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。光回線を詳しく知りたい方は、「ドコモ光」の詳細をご覧ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

