パソコンから異音がする原因は?状況に応じた対処法と注意点を解説

通信ノウハウ

パソコンの利用中に異音が発生した経験がある方も多いのではないでしょうか。

正常に動作している際に音がなる場合もありますが、パソコンに異常が発生している可能性も高いため、原因を突き止めて適切に対処する必要があります。

本記事では、パソコンからする異音の原因と対処法、異音が発生した際の注意点を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンからする異音の原因

パソコンから異音がする原因は、大きく分けると以下の4種類です。

  • 内蔵HDDによる原因
  • 冷却ファンによる原因
  • 内部コイルによる原因
  • そのほかによる原因

それぞれの原因を解説します。

内蔵HDDによる原因

ハードディスクの書き込みや読み込み時には「シーク音」と呼ばれる音が発生する場合があります。シーク音は、空き容量が少ない場合や、アクセスしていない状態でもディスクが回転している場合に発生します。

正常動作中に音が鳴る場合もありますが、内部部品の摩耗や損傷によって異音が発生することもあります。

特に、データの読み書き中や保存時に異常な音がする場合は要注意です。「カチカチ」や「ジジジ」などの周期的な音がする場合は、パソコンが故障している可能性が高いと考えられます。

冷却ファンによる原因

パソコンの利用中に「ブーン」や「ブォーン」などの大きな音が鳴る場合は、冷却ファンにホコリが溜まっているサインです。

また、冷却ファンが破損していると異音が大きくなり、冷却性能も低下します。

パソコンで高負荷な作業を行っている場合にも、大きな音が発生する可能性があります。高温時にファンが高速回転する音は正常な動作の範囲ですが、異常な振動音がする場合は要注意です。

内部コイルによる原因

電源やマザーボードなど、パソコン内部のコイルから「ピー」や「キーン」など高周波の異音が聞こえる場合もあります。この音は「コイル鳴き」とも呼ばれ、電流の安定や周波数の調整に用いられるパソコン内部のコイルが、電流によって振動し音が鳴っている状態です。

コイル鳴きの原因はさまざまで、電子機器の製造で用いられる「はんだ」の付け方や、コイルの巻き方などが影響します。

パソコン内部には複数のコイルが使用されているため、どのコイルが異音を発しているのか特定するのは困難です。故障ではないケースが多いため、音量が気にならない程度であれば、基本的にそのまま使い続けても問題ありません。

ただし、部品に不具合が生じている可能性もあるため、パソコンの使用年数が長い場合は注意が必要です。

そのほかによる原因

「ブーブー」や「ビー」、「ピピピッ」などの機械的な電子音は「ビープ音」と呼ばれ、パソコン内部の異常を知らせる警告音です。

マザーボード上のBIOS(バイオス)と呼ばれるプログラムが内部の異常を検知すると、ビープ音が発生します。

ビープ音には短音・長音などの種類があり、回数や音の組み合わせによって故障や異常の原因を判別できます。

特に、ビープ音が2回以上繰り返されたり、さまざまな音が組み合されて鳴ったりする場合は、パソコンに異常が発生している可能性があるため、早めの対処が必要です。

主に「Award BIOS」と「AMI BIOS」の2種類があり、さらにBIOSの進化版である「UESI」も存在します。

それぞれの正常なビープ音、異常なビープ音は以下のとおりです。

BIOS/UESI Award BIOS AMI BIOS UEFI
音の種類と内容 ・短音1回:異常なし
・短音2回:CPU(中央演算処理装置)を構成するCMOSに異常が発生
・長音1回・短音1回:メインメモリに異常が発生
・長音1回・短音2回:グラフィックボードとモニターの接続エラー
・長音1回・短音3回:GPU(グラフィックメモリ)のエラー
・高い長音:本体が冷却されず発熱している状態
・長音の連続:メインメモリの接続エラーや破損
・短音の連続:電源供給のエラー
・高音と低音の連続:CPUの不具合
・長音1回:異常なし
・短音1回:メインメモリに異常が発生
・短音2回:メインメモリのICに不具合が発生
・短音3回:メインメモリまたはマザーボードの不具合
・短音4回:システムタイマーまたはマザーボードの不具合
・短音5回:CPUまたはマザーボードの不具合
・短音6回:複数箇所で異常が発生
・短音7回:CPUやマザーボードなど複数個所のエラー
・短音8回:グラフィックメモリのエラー
・短音9回:BIOS ROMのエラー
・短音10回:BIOSの不具合
・長音2回:CPUを構成するCMOSの設定エラー
・長音1回・短音2回:グラフィックボードの接続エラー
・長音1回・短音8回:モニターのテストでのエラー
・短音1回:異常なし
・長音3回:メインメモリのエラー
・長音5回:グラフィックボードのエラー
・長音で高音と低音の連続:本体が冷却されず発熱している
・長音1回・短音2回:メインメモリが接続不良
・長音1回・短音3回:グラフィックボードの検出エラー

BIOS/UESIの確認方法

前述のとおり、パソコン内部の異常を察知するのは、BIOSで代表的な「Award BIOS」と「AMI BIOS」の2種類と、BIOSの進化版である「UESI」です。

ご自身が使用しているBIOS/UESIの確認方法は、以下のとおりです(Windows 11の場合)。

  1. タスクバーの「検索」をクリックし、検索欄に「システム情報」と入力する
  2. 検索結果に表示される「システム情報」をクリック
  3. 「システムの要約」をクリックし、「BIOS モード」欄を確認する

パソコンに異常がない場合の異音もある

イメージ

パソコンの利用中に異音がしても、必ずしも故障とは限らず、正常動作の場合に音がする場合もあります。

たとえば、次のような音が鳴る場合は正常に動作しているケースが多く、パソコンの利用に問題ないと考えられます。

  • 通常動作時の「カチッ」という音や軽いファン音
  • CD/DVDドライブが動作する際の一時的な音
  • 起動時やアクセス時のHDDの「カリカリ音」

一方、パソコンの利用中にまったく音がしない場合は、故障の可能性もあるため、修理業者への依頼を検討する必要があります。

パソコンから異音がする場合の対処法

パソコンから異音がする場合の対処法を原因別に解説します。

  • 内蔵HDDが原因の場合
  • 冷却ファンが原因の場合
  • 内部コイルが原因の場合
  • そのほかが原因の場合

内蔵HDDが原因の場合

内蔵HDDが原因の異音を放置すると、内部の損傷などが進行し、致命的なデータ損失を招く可能性があります。異音を確認した場合は、まずパソコンの使用を中止しましょう。

併せて、外付けHDDやクラウドに重要データを移行するなど、早急にデータのバックアップを取ってください。

また、ストレージの容量不足で異音が発生する可能性もあるため、HDDのデフラグやエラーチェックも実行しましょう。

内蔵HDDが故障している場合、自力で分解・修復しようとすると復旧不可能になるケースも多いため、専門業者への相談や修理もご検討ください。

冷却ファンが原因の場合

吸気口にホコリがたまると、異音や冷却機能低下の原因になります。冷却ファンが異音の原因と考えられる場合は、ホコリの蓄積を確認し、エアダスターなどで清掃しましょう。

また、強い振動や異常な音が続く場合は、故障や摩耗が進行している可能性が考えられるため、修理や交換をご検討ください。

そのほか、パソコンの周囲に十分な空間を取り、熱がこもらないようにすることで冷却ファンの負担を軽減できます。同時に、冷却スタンドや冷却パッドなどの冷却グッズを使用するのも効果的です。

内部コイルが原因の場合

コイル鳴きは、電源やマザーボードの部品が発生させる音であり、必ずしも故障とは限りません。

コイル鳴きが気になる場合は、防音効果のあるケースを使用したり、ヘッドフォンのプラグを挿し込んだりするなどの対処法があります。

パソコンの使用年数が長く、不具合の可能性がある場合は修理や部品の交換を検討しましょう。

なお、コイル鳴きによるノイズ対策が行われているパソコンもあるため、購入時には静音性の高い製品を選ぶのもおすすめです。

そのほかが原因の場合

先述のとおり、「ビープ音」は、パソコンの異常を知らせる警告音です。

ビープ音の種類によってエラー内容が異なるため、パソコンの取扱説明書などを参照しましょう。

ビープ音のうち、異常示す場合の代表的な対処法は以下のとおりです。

  • パソコンの電源を落として周辺機器を外し、5~10分ほど放電させる
  • パソコンの電源を落としてメモリを再接続させる
  • 周辺機器を全て外してパソコンを再起動させる
  • BIOS/UFEIを初期化させる

パソコンの操作中に突然警告音が鳴った場合は、ウイルス感染など偽の警告画面が表示されている可能性も考えられるため、セキュリティソフトでウイルスチェックを行うのもおすすめです。

なお、上記の対処法を試してもビープ音が鳴りやまない場合は、専門業者に相談するのが望ましいです。

パソコンから異音がする場合の注意点

パソコンから異音がする場合、以下のポイントを参考に、慎重に対応してください。

  • 物理的な衝撃を与えない
  • 異音がする状態のまま使い続けない
  • パソコンの再起動やシャットダウンを繰り返さない
  • ご自身でパソコンやHDDを分解しない

それぞれの注意点を解説します。

物理的な衝撃を与えない

HDDや内部パーツにダメージを与える可能性があるため、異音が発生してもパソコン本体を叩いたり揺らしたりしないようにしてください。パソコンへの振動や落下は、状態の悪化や故障の進行につながる危険性があります。

異音がする状態のまま使い続けない

パソコンから異音がした際に早期の対処を怠ると、異音の原因が悪化し、深刻な故障に発展する恐れがあります。

最悪の場合はデータを損失する可能性もあるため、異音が発生した場合は速やかにバックアップを取り、状況に応じて適切な対処をしましょう。

パソコンの再起動やシャットダウンを繰り返さない

再起動やシャットダウンを繰り返すと、パソコンに負荷がかかります。

故障の進行や症状の悪化を招くリスクがあるため、パソコンの調子が悪いからといって、短時間に何度も再起動やシャットダウンを繰り返すことは避けましょう。

ご自身でパソコンやHDDを分解しない

原因解明のために、ご自身でパソコンやHDDをむやみに分解するのは危険です。

特に、HDDの分解には専門的な知識が必要であり、ご自身で分解した場合、元に戻せず状況が悪化する恐れもあります。

異音が発生しパソコンの故障が疑われる場合は、ご自身で無理に対応せず、専門業者への相談や修理を検討してください。

「ドコモ光」ならパソコンの故障に備えたサポートも充実

イメージ

パソコンからの異音も含め、さまざまな機器トラブルに悩まされている方もいるのではないでしょうか。

「ドコモ光」では、通信につながる機器(パソコンや周辺機器など)※1のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート※2」を提供中です。

お申込みが必要ですが、月額550円(税込)※3※4、初回31日間は無料※5で利用できます。

購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの機器が対象で、パソコンから異音が発生した際にも専門スタッフに相談できます。

また、「ドコモ光」は光回線としても優秀で、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できます。

複数の提携プロバイダから好みに合わせて事業者を選べる点に加え、「ドコモ」のスマホとのセット割で毎月最大1,210円(税込)の割引まで受けられます※6。

一部地域では高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、通信速度にこだわりたい方にもおすすめです。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

サポートサービスが充実した光回線をお探しの方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※6 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンから異音がする場合は速やかな対応が必要

パソコンから異音がする原因は、主に以下の4つが挙げられます。

  • 内蔵HDD
  • 冷却ファン
  • 内部コイル
  • そのほか

パソコンが故障するタイミングを正確に予測するのは難しいため、日頃からデータのバックアップを取り、万一の故障リスクに備えることが大切です。

なお、「ドコモ光」では、通信につながる機器※7全般のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート※8」を提供しています。パソコンの利用中に異音がする場合にもサポートを受けられるため、非常に便利です。

また、「ドコモ光」は高性能なインターネット回線として、最大1Gbps※9の通信速度で快適に利用できます。さらに、一部地域では「ドコモ光 10ギガ※10」も提供しています。

通信速度やサポート体制が充実している「ドコモ光」を、この機会にぜひご検討ください。

※7 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※8 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※9 ベストエフォート値による最大通信速度
※10「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。