ヘッドセットとは
ヘッドセットとは、簡単に説明すると、マイク付きのヘッドホンやイヤホンをさす言葉です。
頭に装着して使用するため、両手を自由に使える状態で通話ができ、パソコンやスマホの操作も同時に行えます。
ヘッドセットには無線通信で接続するタイプや有線接続するタイプがあり、パソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機など、さまざまなデバイスに接続可能で、リモートワークやオンラインゲームを楽しむ際に重宝します。
ヘッドセットとヘッドホンの違い
ヘッドセットとヘッドホンの大きな違いは、「マイクの有無」です。
ヘッドセットは「マイク付きのヘッドホン」で、音声通話やビデオ通話などを行うために用いられます。
ゲーム中のボイスチャットやWeb会議などをする際は、ヘッドホンよりもヘッドセットの方が利便性に優れています。
一方、ヘッドホンは「音を聴くための専用デバイス」です。ヘッドセットよりも高音質のモデルが多く、音楽や動画を楽しむ際に適しています。
ヘッドセットが便利なシーン
ヘッドセットが便利なシーンとして、主に以下が挙げられます。
- Web会議・リモートワーク
- オンラインゲーム
- 運転中のハンズフリー通話
それぞれのシーンでのヘッドセットの活用方法を簡単にご紹介します。
Web会議・リモートワーク
Web会議やリモートワークでは、マイク付きのヘッドセットを活用すると、クリアな音声を相手に届けられるため、スムーズに会話ができます。
また、両手が空くため、資料の確認やメモ取りを並行しやすい点も特徴です。
ノイズキャンセリング機能付きのマイクを備えたヘッドセットを活用すれば、周囲の雑音を抑えて声を届けられるので、より一層円滑なコミュニケーションが取れます。
オンラインゲーム
ヘッドセットは、ゲーム仲間とのボイスチャットにも最適なデバイスです。遅延の少ないゲーミング向けの製品も多数展開されており、仲間と円滑にやり取りしながら、ゲームを快適に進められます。
なお、ゲーミング用のヘッドセットには、軽量・大容量バッテリーで長時間プレイに適したモデルや、立体的で臨場感のある音を楽しめる製品も販売されているため、プレイするゲームやご自身のスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。
運転中のハンズフリー通話
Bluetooth🄬対応のヘッドセットなら、スマホとの無線接続が可能です。
ご自身のスマホとヘッドセットを無線接続すれば、運転中もハンズフリーで通話が可能で、ケーブルが運転の邪魔になる心配もありません。さらに、音声アシスタントも併せて利用すれば、手を使わずに電話の応答などが可能です。
ただし、地域によっては条例などで運転中の通話そのものが禁止されている場合もあるので、事前に確認しましょう。
また、運転中にヘッドセットを利用する場合は、緊急車両のサイレンや周囲の環境音が聞こえるように、片耳タイプや耳穴をふさがないタイプのヘッドセットを利用しましょう。
ヘッドセットの選び方
ヘッドセットを選ぶ際は、以下の4点に着目して比較することが大切です。
- 利用目的
- 接続方式
- 装着感や形状
- 機能
それぞれの項目で確認すべきポイントを解説します。
利用目的
ヘッドセットは、利用目的に合うモデルを選ぶことが大切です。
テレワークやWeb会議で利用するなら、音声がクリアに届くノイズキャンセリングマイク付きのヘッドセットがおすすめです。
一方、ゲーミング用のヘッドセットをお探しの方は、ノイズキャンセリングマイクの搭載に加え、臨場感のある音の再現や低遅延通信が可能な製品が最適です。
音楽鑑賞や動画視聴での音質を重視する方は、高音質モデルのヘッドセットを選ぶのが良いでしょう。
接続方式
ヘッドセットにはいくつかの接続方式がありますが、主に以下の2種類に分けられます。
- 有線接続タイプ
- 無線接続(Bluetooth🄬)タイプ
有線接続タイプでは、プラグやUSBなどをデバイスに差し込んで接続します。音の遅延が少なく安定性が高いため、パソコンやゲーム機との接続に最適です。
特に、FPSやTPSなどのシューティングゲームをプレイする際は、有線タイプのヘッドセットを選ぶのがおすすめです。
一方、無線接続タイプのヘッドセットは手軽にデバイスと接続できる点が特徴です。ケーブルが不要で、スマホやタブレットと接続するのに適しています。
ヘッドセットの電源をいれれば自動的に接続されるモデルもあるので、とにかく手間なく手軽にヘッドセットを利用したい方は無線接続タイプを選ぶのが良いでしょう。
装着感や形状
近年では、さまざまな形状のヘッドセットが登場しています。
一般的なヘッドセットの形状と特徴は、以下のとおりです。
- 両耳タイプ
- 片耳タイプ
- イヤーフック型
両耳タイプは、名前のとおり、両耳でしっかりと音を聴けるので、音に集中したいシーンで活躍します。
一方、片耳タイプやイヤーフック型は、周囲の音を確認しながら使える点が特徴で、運転中や外出先での通話などに最適です。特にイヤーフック型は、軽量で長時間装着しても疲れにくいため、通話メインでの使用に便利です。
また、ヘッドセットを長時間使用する方は、軽量設計やクッション素材の柔らかさなどを重視して選ぶのもおすすめです。
機能
ヘッドセットは、機種によってさまざまな便利機能が付いています。
たとえば、ヘッドセットの便利機能には次のような機能が挙げられます。
- ノイズキャンセリング
- 可動式ブームマイク
- ミュートスイッチ
- マルチポイント対応
- 防水仕様
先述のとおり、ノイズキャンセリング機能付きのマイクを備えたヘッドセットは、スムーズなコミュニケーションに役立ちます。
ヘッドセットのマイクには可動式のものも多く、好みに合わせて位置を調整できます。マイクを使わないときには収納できる製品もあるため、持ち運ぶ機会が多い方にもおすすめです。
一般的にヘッドセットには、音量調整や着信の応答などができるボタンが備わっていますが、ほかにも、Web会議やボイスチャットで便利なミュートスイッチが搭載された製品もあります。
また、ヘッドセットのなかには、マルチポイントに対応した便利な機種もあります。
マルチポイントとは、ひとつのBluetooth🄬対応機器で複数のデバイスと同時に無線接続できる機能です。たとえば、事前にスマホとパソコンの両方をヘッドセットに接続しておけば、どちらかに着信があった際にヘッドセットとの接続を切り替える手間なく応答できます。
そのほか、ヘッドセットを屋外で使用する機会が多い方は、防水仕様の製品を選ぶことで雨の日でも故障のリスクを抑えられるでしょう。なお、製品の防水性能は「IPX」という規格によって細かく分けられているため、購入前にきちんと確認しましょう
機能が充実した高スペックのヘッドセットは、便利な代わりに価格が高価になりがちなので、ご自身の利用目的に合う機能に絞って選ぶのがおすすめです。
ヘッドセットを利用する際の注意点
ヘッドセットを利用する際は、以下の点に注意する必要があります。
- 大きすぎる音量
- 長時間の装着
- 周囲への音漏れや通話内容の漏洩
- Bluetooth🄬接続時のバッテリー残量
音量が大きすぎる状態でヘッドセットを使い続けると、聴覚に悪影響をおよぼす可能性があります。
また、ヘッドセットを長時間装着すると、耳や頭に負担がかかるため、適度に休憩を取りながら利用することを心がけましょう。
外出先でヘッドセットを利用する場合は、周囲への音漏れや通話内容の漏洩に配慮が必要です。
ほかにも、Bluetooth🄬で接続するタイプのヘッドセットを利用する場合は、バッテリー残量をこまめに確認しましょう。特に、Web会議など重要な場面で利用する際は、あらかじめ十分に充電しておくと良いでしょう。
ヘッドセットで快適にWeb会議やオンラインゲームをするなら「ドコモ光」がおすすめ
ヘッドセットを利用すれば、ハンズフリーで通話できる上にクリアな音声を相手に届けられため、Web会議やオンラインゲームを快適に行えます。
近年では、遅延の少ないヘッドセットなども登場していますが、より快適にWeb会議やオンラインゲームをするなら、安定した通信速度のインターネット回線も重要です。
近年では数多くの事業者がインターネット回線を提供していますが、なかでも特におすすめのサービスは「ドコモ光」です。
「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線で、複数の提携プロバイダから好みに合わせて事業者を選べます。
さらに、一部地域では高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、とことん通信速度にこだわりたい方におすすめです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
「ドコモ」のスマホとのセット割で毎月最大1,210円(税込)の割引も受けられる※1ので、速度と料金の両面に優れた固定回線をお探しの方は、「ドコモ光」をぜひご検討ください。
※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ご自身の用途に合わせて最適なヘッドセットを選ぼう
ヘッドセットとは、マイク付きのヘッドホンやイヤホンの名称です。
ヘッドセットは、基本的に「マイク付きのヘッドホン」をさす言葉で、ヘッドホンは「音を聴く専用のデバイス」です。
なお、ヘッドセットはさまざま場面で役に立ちますが、長時間の利用を避け、適度に休憩を取るようにしましょう。
ヘッドセットの利用でWeb会議やオンラインゲームが快適に行えますが、より円滑なコミュニケーションをとるためには、安定した通信速度のインターネット回線も必要不可欠です。
「ドコモ光」なら安定した通信速度でインターネットを利用でき、一部地域限定で高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ※2」も提供しています。
ヘッドセットを活用しながら、さらに快適にリモートワークやWeb会議、オンラインゲームを楽しみたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

