Windows 10、11のパソコンでロゴは出るのに起動しない原因
パソコンのロゴは出るのに起動しない場合、パソコン本体やパーツ、周辺機器などに不具合やトラブルが発生している可能性があります。
以下では、Windows 10またはWindows 11のパソコンでロゴは出るのに起動しない原因を解説します。
Windows Updateに時間がかかっている
Windows Updateに時間がかかっている場合、パソコンが起動した後にロゴが表示された画面の状態が続くことがあります。
Windows Updateとは、Windowsを最新の状態に保つために更新プログラムを確認し、ダウンロードからインストールまでを実行する仕組みのことです。
大規模な更新の場合、更新プログラムをダウンロードするのに1時間程度かかることがあるため、パソコンが起動した後にロゴ画面が長時間表示されることがあります。
Windows Updateが行われていると知らない場合、ロゴは出るのに起動しないと勘違いするかもしれません。また、Windows Update中に電源ボタンを長押しして強制終了すると、次回起動時に同じ状態が繰り返される可能性があります。
そのため、Windows Updateが行われている可能性がある場合は、強制終了せずに数時間程度待つことをおすすめします。
システムファイルやデバイスドライバーの破損や不具合が起きている
Windows 10またはWindows 11のシステムファイルが破損している場合、起動する際にファイルを読み込めなくなり、ロゴ画面から進まなくなることがあります。
また、デバイスドライバーが破損している場合には、起動するデバイスが認識できなくなることが原因で、ロゴ画面で止まることがあります。
HDDやSSDの破損や不具合が起きている
HDDやSSDなどのストレージが破損している場合、システムファイルやデバイスドライバーを読み込めなくなるため、ロゴ画面から進まなくなることがあります。
ストレージとはHDDやSSDなど、パソコンのデータを保存するパーツのことです。パソコンのシステムファイルやデバイスドライバーなどはストレージに保存されているため、破損すると読み込めなくなり、起動できなくなる可能性があります。
HDDやSSDの破損が考えられる場合は、新しいHDDやSSDに交換し、Windows 10またはWindows 11を再インストールしましょう。
BIOS設定のエラーが起きている
BIOS設定を変更し、HDDやSSDが選択されていない状態になっている場合、パソコンが正常に起動しないことがあります。
また、新しいストレージの追加やUSBデバイスを接続した際にも発生することがあります。
マルウェアやウイルスに感染している
マルウェアやウイルス感染も、パソコンが起動しなくなる原因のひとつです。
マルウェアやウイルスに感染すると、メモリ容量の圧迫やシステムファイルの書き換えなどが行われる恐れがあります。
怪しいメールやWebサイトにアクセスするとマルウェアやウイルスに感染する恐れがあるため、事前に対策しておくことが重要です。
パソコンがウイルス感染した場合の対処法については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「パソコンがウイルス感染した場合の対処法とは?マルウェアの種類や事前対策を解説!」
Windows 10、11のパソコンでロゴは出るのに起動しないときの対処法
Windows 10またはWindows 11のパソコンでロゴは出るのに起動しない場合、さまざまな対処法を試すと改善することがあります。
以下では、Windows 10またはWindows 11のパソコンでロゴは出るのに起動しないときの対処法を解説します。
パソコンを再起動する
パソコンがロゴは出るのに起動しない場合、再起動を試してみましょう。
パソコンを再起動する手順は、主に以下の3つです。
マウスを操作して再起動する | 1. 画面下部の「スタートボタン」をクリックする 2. 電源ボタンをクリックする 3. 「再起動」をクリックする |
---|---|
キーボードの操作で再起動する | 1. 「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す 2. 「Uキー」を押す 3. 「Rキー」を押す |
パソコン本体で再起動する | 1. パソコン本体の電源ボタンを長押しする |
マウスやキーボードが動作する場合は、上記のいずれかの方法で再起動しましょう。マウスやキーボードでは操作ができない場合は、パソコン本体の電源ボタンを長押しすると再起動が可能です。
パソコンを放電する
パソコンに帯電していることが原因で不具合やトラブルが発生している場合、放電すると改善する可能性があります。
パソコンは、主に以下の手順で放電できます。
デスクトップパソコン | 1. パソコンの電源を切った状態で電源コードをコンセントから抜く 2. 電源ボタンを数回押す 3. 1時間以上放置する 4. 電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直す |
---|---|
ノートパソコン | 1. パソコンの電源を切った状態で電源コードをコンセントから抜き、取り外せる場合はバッテリーを取り外す 2. 1時間以上放置する 3. バッテリーを取り外した場合は取り付け、電源コードを差し込み、電源を入れ直す |
長時間パソコンを使っている方は、上記の手順で放電し、改善するかどうか確認してみましょう。
周辺機器を全て取り外してパソコンの電源を入れる
パソコンに接続している周辺機器が原因の場合、周辺機器を全て取り外して電源を入れることで改善する可能性があります。
有線で接続している周辺機器だけでなく、無線で接続している周辺機器も全て取り外しましょう。また、DVDやBD、USBメモリなどを挿入している場合も、全て取り外して電源を入れ直してください。
知らないうちにそれらのデバイスが読み込みエラーを起こし、起動に影響しているケースもあります。
セーフモードで起動する
パソコン本体で何らかの不具合が発生している場合は、セーフモードで起動すると改善する可能性があります。
セーフモードとは、パソコンに問題が発生した際、最低限のシステムだけで起動し、問題を解消するモードのことです。
セーフモードで起動すると、ロゴは出るのに起動しない原因を特定できることがあるため、以下の手順で試してみましょう。
- 全ての周辺機器を取り外した状態でパソコンを起動する
- 起動途中に画面が止まったら電源ボタンを長押しして強制終了する
- 強制終了を何度か繰り返し、「自動修復」画面を表示する
- 「詳細オプション」をクリックする
- トラブルシューティング画面で「詳細オプション」をクリックする
- 「スタートアップ設定」をクリックする
- 「再起動」をクリックする
- スタートアップ画面で数字キーやファンクションキーを使い「セーフモードを有効にする」を選択する
セーフモードで起動した後は、マルウェアやウイルスに感染していないか、疑わしいソフトウェアやドライバー、スタートアップ項目などを削除しましょう。
BIOSの設定を初期化する
BIOSの不具合が原因でパソコンが起動しない場合、設定を初期化すると改善することがあります。
BIOSの設定は、主に以下の手順で初期化できます。
- パソコンの電源を切る
- 電源が付いた後、特定のキー(主にファンクションキー)を数回押す
- 「BIOSセットアップユーティリティ」を起動する
- キーボードの「F9」を押す
- 「Load Optimized Default?」の表示で「Yes」を選択し「Enter」を押す
- 「F10」を押す
- 「Save configuration and reset?」の表示で「Yes」を選択し「Enter」を押す
- パソコンが起動して完了
なお、BIOSを初期化する手順は、お使いのパソコンによって異なる可能性があるため、上記の手順でBIOSを初期化できない場合は、メーカーのWebサイトをご確認ください。
スタートアップ修復をする
パソコンのロゴは出るのに起動しない場合、スタートアップ修復をすると改善することがあります。
スタートアップ修復とは、Windowsの起動を妨げる可能性があるシステムの問題を解決するツールのことです。パソコンのトラブルの原因を特定して改善するツールのため、パソコンが起動するようになる可能性があります。
スタートアップ修復をする手順は、以下のとおりです。
- パソコンを起動し、Windowsロゴまたは製造元のロゴが表示されるのを待つ
- ロゴが表示された後、パソコンがシャットダウンするまで電源ボタンを長押しする
- 上記1~2の手順を連続して2回繰り返し「自動修復を準備しています」の表示を出す
- 「自動修復」画面の「詳細オプション」をクリックする
- 「トラブルシューティング」をクリックする
- 「トラブルシューティング」画面の「詳細オプション」をクリックする
- 「スタートアップ修復」をクリックする
- 修復が完了し、パソコンが起動するのを待ち完了
上記の手順でスタートアップ修復をして、改善されるか確認してみましょう。
修理を依頼する
ここまで紹介した方法でも解決しない場合、個人で解決するためには高度なパソコンの知識や専門的な技術が求められる可能性があります。
誤った操作をすると状態が悪化する可能性があるため、ご自身で対処せずに、メーカーやプロバイダなどに依頼して修理してもらうと良いでしょう。
お使いのパソコンのメーカーや、契約中のインターネット回線で修理が受けられることがあるため、一度調べてみてください。
「ドコモ光」ならパソコンの不具合が起きた際にサポートが受けられる
パソコンのロゴは出るのに起動しない場合や、そのほかのトラブルに備えたい場合は、「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ光」では、月額550円(税込)※1※2の「ネットトータルサポート※3」を提供しており、電話でサポートを受けられます。
購入先やメーカーを問わず、通信につながる機器※4ならサポートの対象となるため、パソコンの不具合やトラブル発生時にもサポートを受けられます。
パソコンのロゴは出るのに起動せずにお困りの場合は、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※3」をぜひご検討ください。
※1 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※4 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
パソコンのロゴは出るのに起動しないときは落ち着いて適切に対応しよう
パソコンのロゴは出るのに起動しないときは、さまざまな原因が考えられ、対処法も複数あります。
ひとつずつ対処法を試していくと改善することがありますが、複雑な操作が必要な場合は修理に出して解決した方が良い可能性があります。
普段からパソコンのトラブルに備えたいという方は、この機会にぜひサポートが充実している「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

