マウスのDPIは操作性にどれくらい影響する?調べ方や設定方法も解説

通信ノウハウ

マウスのDPIという言葉を知っているものの、その意味やお使いのマウスのDPIがわからないという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、マウスのDPIとは何か、併せて理解したい機能、設定方法、切り替えるメリット、デメリットを解説します。

マウスのDPIのことを詳しく知りたいという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

マウスのDPIとは?

マウスのDPI(Dots Per Inch)とは、マウスの感度を表す数値のことです。

マウスを1インチ(2.54cm)動かした際に、画面上のポインターがどれくらい動くのかを示しています。

たとえば、DPIが高いと、少しマウスを動かすだけでマウスポインターが大きく動きます。

反対にDPIが低いと、少しマウスを動かしただけではマウスポインターがあまり動きません。

お使いのマウスのDPIの調べ方

マウスのDPIは、購入時のパッケージやマニュアルなどに記載されていることがあります。

パッケージやマニュアルにDPIが記載されていない場合や、紛失してしまった場合は、マウスの型番を確認し、メーカーのWebサイトで調べると良いでしょう。

また、背面にDPIの切り替えボタンが付いているマウスには、使用可能なDPIが記載されていることがあります。

マウスのDPIの設定方法

マウスのDPIは、切り替えボタンや専用のソフトウェアから変更できることが多いです。

以下では、マウスのDPIの設定方法をそれぞれ解説します。

マウスに搭載されているDPIボタンで設定する

マウスにあるDPIの切り替えボタンを押すとDPIを変更できます。

切り替えられるDPIの数値はマウスによって異なり、複数のDPIの中から好みの数値が選べます。

ゲーミングマウスでは、400DPI、800DPI、1600DPI、3200DPIから選べるのが一般的です。

マウス専用のソフトウェアから設定する

マウスによっては、専用のソフトウェアが用意されており、ご自身の好みのDPIを設定できる場合があります。

専用のソフトウェアが用意されているマウスをお使いの場合、メーカーのWebサイトにアクセスしてソフトウェアをインストールすると、DPIの設定が可能です。

専用のソフトウェアでは、マウスに搭載されているDPIボタンで設定するよりも柔軟にDPIを調整できる場合があります。

たとえば、DPIボタンでは最大6400DPIにしか設定できない場合でも、ソフトウェアを使用することで最大35,000DPIが設定できることがあります。

なお、専用ソフトウェアの有無や設定できる内容は、メーカーやマウスによって異なるため、確認しましょう。

マウスのDPIを変更するメリット・デメリット

マウスのDPIを高くするメリットとデメリット、低くするメリットとデメリットをそれぞれ分けて解説します。

マウスのDPIを高くするメリット・デメリット

マウスのDPIを高くすると、わずかな操作でマウスポインターを大きく動かせるようになるというメリットがあります。

マウスを大きく動かさずにマウスポインターを操作できるようになるため、手首や腕などへの負担を軽減できるでしょう。

一方、マウスのDPIを高くすると、細かい操作がしにくくなるというデメリットがあります。

そのため、マウスで繊細な操作をする場合は、使いにくいと感じる方もいるでしょう。

また、DPIが高いと、マウスやマウスパッドによってはセンサーが正常に動作せず、急にマウスポインターが移動することがあります。

マウスのDPIを低くするメリット・デメリット

マウスのDPIを低くすると、マウスポインターの動きが遅くなり、操作が安定するため、正確な操作がしやすいです。

一方、マウスのDPIを低くすると、マウスを大きく動かす必要があるため、手首や腕への負担が増してしまいます。

また、マウスを動かすスペースを確保する必要があるため、大きめのデスクや、マウスパッドなどが必要になるでしょう。

DPIと併せて理解したい機能

イメージ

マウスの使い心地に大きく影響するのはDPIだけではありません。DPIだけでマウス選びをすると、使い勝手に不満を感じることがあります。

ここからは、DPI以外に併せて知っておきたい機能を解説します。

マウスアクセラレーション

マウスアクセラレーションとは、マウスを動かす速度によって、マウスポインターの移動距離が変わる機能のことです。

マウスアクセラレーションがONになっている場合、ゆっくりと動かすと少ししか動かず、速く動かすと大きく動きます。

精密な操作が要求されるゲームをプレイする場合は、原則としてOFFにした方が良いでしょう。

Windows 11の場合、以下の設定手順でマウスアクセラレーションのONとOFFを切り替えられます。

  1. 「スタート」をクリックする
  2. 「設定」をクリックする
  3. 「Bluetoothとデバイス」をクリックする
  4. 「マウスの追加設定」をクリックする
  5. 「ポインターオプション」をクリックする
  6. 「ポインターの精度を高める」のチェックをクリックして切り替える

センサー

マウスの底部には、マウスの移動を検知し、マウスカーソルの動きに変換するセンサーが搭載されています。

マウスのセンサーにはさまざまな方式があり、ゲーミングマウスでは光学式とレーザー式が使われることが多いです。

光学式センサーは、マウスパッドや机の表面に左右されにくく、反応が自然なためゲーム用途に適しています。

ただし、一部のゲーミングマウスとガラス製マウスパッドの組み合わせは、相性が悪い場合があるため注意しましょう。

一方、レーザー式センサーは、ツルツルした机やガラス製マウスパッドなどでも動作します。しかし、光学式センサーよりも高精度なため、過剰に反応することがあり、使用用途によっては使いにくい場合があります。

ポーリングレート

ポーリングレートとは、マウスがパソコンに1秒間で何回位置情報を送信するかを示す数値のことです。一般的にポーリングレートはHz単位で表されます。

たとえば、1,000Hzのポーリングレートと記載されている場合、位置情報を1秒間に1,000回送信します。

ポーリングレートの数値が高いほど反応が滑らかで遅延が少ない特徴があるため、本格的にゲームをプレイする方は、高ポーリングレートのマウスを選ぶと良いでしょう。

ただし、ポーリングレートが高くなるほどマウスのバッテリー消費が大きくなる、パソコンへの負荷がかかるなどのデメリットもあります。

LOD(リフトオフディスタンス)

LOD(リフトオフディスタンス)とは、マウスを持ち上げたときにマウスのセンサーが反応しなくなる距離のことです。

LODが長いと、マウスを持ち上げて元の位置に戻す際に、意図せずマウスカーソルが動いてしまうことがあります。

一方、LODが短い場合、マウスを持ち上げるとセンサーの反応が途切れ、マウスを置くまでマウスカーソルが動かないため、繊細な操作がしやすいです。

特にFPSゲームの際に重要な機能となっており、LODが低い方が視点移動をしやすいでしょう。

なお、LODはマウス専用のソフトウェアでの変更や、マウスパッド、マウスソールの交換などで調整できる場合があります。

ゲーミングマウスのおすすめDPIを主なゲームジャンルごとに解説

ゲームごとに最適なDPIを把握しておくと、ゲームを有利に進められる可能性があります。

以下では、ゲーミングマウスのおすすめDPIをゲームジャンルごとに分けて解説します。

FPSのおすすめDPI

プレイヤーの視点でシューティングを行うFPSでは、マウスの位置や操作を正確にするために、低いDPIに設定する傾向があります。

ご自身に最適なDPIを設定するためには、まずは400~800DPIに設定し、徐々にDPIを上下させて調整しましょう。

なお、移動が多いゲームや操作が激しいゲームの場合、高いDPIを選択した方が良いこともあるため、ゲームタイトルに併せて選ぶことも重要です。

FPSなどオンラインゲームにおすすめの回線については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「FPSなどオンラインゲームにおすすめの回線は?速度やPing値の確認方法も解説」

RTSやMOBAのおすすめDPI

リアルタイムで進行する戦略ゲームのRTSや、大人数が同時に参加するMOBAなどでは、マップ上の移動やスキルを素早く選択することが多いため、中程度のDPIに設定する傾向があります。

まずは、800~1,200DPIに設定し、ご自身が操作しやすいDPIに調整していくと良いでしょう。

MMOのおすすめDPI

MMOなどの大多数のプレイヤーが仮想世界で同時にプレイするゲームでは、正確な操作よりも素早い操作が求められる傾向があるため、高DPIの方が操作しやすい場合があります。

MMOをプレイする際は、1,000~1,600DPIに設定し、プレイ中に徐々にDPIを調整していくと、ご自身に最適なDPIを見つけやすいでしょう。

インターネットを快適にするなら「ドコモ光」がおすすめ

マウスのDPIを切り替えて快適にパソコンを利用したい方は、インターネット回線も併せて見直してはいかがでしょうか。

「ドコモ光」は最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」を提供しており、快適なインターネット環境を構築できます。

「ドコモ光 10ギガ※2」なら、快適にオンラインゲームをプレイできるため、ゲーム目的の方にもおすすめです。

マウスのDPIを切り替えて快適な環境を構築したい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

最適なDPIに設定しマウスを快適に操作しよう

DPIによって、マウスの操作性は異なります。ご自身に合ったDPIに設定すると、マウスの操作が快適になるため、パソコンやゲームの操作もスムーズになるでしょう。

マウスの操作に加えて、インターネット環境も快適にしたい場合は、「ドコモ光」を検討してはいかがでしょうか。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ 「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。