VPN接続とは?利用するメリット・デメリットや自宅での構築方法を紹介

通信ノウハウ

インターネットを利用する際には、セキュリティ対策が重要です。セキュリティを高める方法のひとつにVPN接続がありますが、その仕組みを十分に理解していない方もいるのではないでしょうか。

VPN接続は便利なサービスのため、特徴や構築方法を把握し、ご自身の状況に合わせて導入を検討しましょう。

本記事では、VPN接続の概要や利用するメリットとデメリット、自宅での構築方法を紹介します。

インターネット利用時のセキュリティを高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

VPN接続とは?

VPN接続とは、VPN(Virtual Private Network)を経由してインターネットに接続する方法のことです。

VPNは、インターネット接続時に仮想的な専用回線を作る技術で、公衆ネットワークを利用しながら、プライベートネットワークを形成できます。

そのため、VPN接続を利用することでセキュリティが強化され、より安全にインターネットを利用できます。

VPN接続と専用回線の違い

専用回線とは、物理的に専用の通信回線を設けることです。一般的に利用されるインターネット回線では、複数のユーザーが共有していますが、専用回線では誰とも回線を共有しないため、セキュリティが高く、通信の混雑も生じません。

ただし、専用回線は新たに通信回線を設けなければならないため、コストが高額になります。

一方、VPN接続であれば、共有ネットワークを用いて仮想的に専用回線を作ることができるため、コストを抑えながら一定のセキュリティを確保できます。

VPN接続の仕組みと4つの技術

VPN接続では、通信を行いたい各拠点にVPN装置を設置し、インターネットを経由して接続しますが、その際に以下の4つの技術が用いられます。

  • トンネリング
  • カプセル化
  • 認証
  • 暗号化

それぞれの技術について解説します。

技術①トンネリング

トンネリングとは、インターネット上に仮想的なトンネルを作り、通信を行う技術です。

通常、インターネット回線は複数のユーザーが共有していますが、トンネリングの技術によって外部から遮断された専用回線を構築し、安全に通信を行うことができます。

技術②カプセル化

カプセル化とは、データをカプセルに閉じ込めて、安全に送受信する技術です。カプセルに閉じ込めたデータは外部から見ることができないため、万一第三者が仮想的なトンネルに侵入しても、データを見られることなく安全に通信を行えます。

技術③認証

仮想的なトンネルを作っても、第三者が簡単に侵入できては意味がありません。そのため、VPNでは第三者によるトンネル内への侵入を防ぐために、認証機能によってトンネルの出入口が管理されています。

認証にはIDとパスワードの入力やワンタイムパスワードなど多様な方法が用いられており、異なる認証方法を組み合わせた二段階認証が用いられることもあります。

技術④暗号化

VPNでは、トンネリングやカプセル化、認証といった技術によって一定のセキュリティが保たれています。さらに、暗号化によってデータの解読を防ぐことで、セキュリティが一層強化されています。

VPNで用いられる暗号化は、主にSSL-VPNとIP Sec-VPNです。

暗号化技術 特徴
SSL-VPN セッション層で暗号化を実施する方法です。ブラウザに搭載されているSSLを利用するため、簡単に暗号化できることが特徴です。
IP Sec-VPN ネットワーク層でIPパケットに暗号化を施す方法です。専用ソフトを利用して暗号化するため、安全性が高いことが特徴です。

VPN接続を利用する2つのメリット

イメージ

VPN接続を利用する主なメリットをそれぞれ解説します。

セキュリティを強化できる

VPNにはトンネリングやカプセル化、認証、暗号化といった技術が使われているため、通常のインターネット接続に比べて、より高いセキュリティを実現できます。

たとえば、誰でも利用できるフリーWi-Fiは、データの盗難やハッキングなどのリスクが高まりますが、VPN接続を利用することで安全性が高まります。

IPアドレスを隠せる

VPN接続を利用すれば、利用者のIPアドレスを隠すことができます。近年、企業のマーケティングなどでユーザーの行動履歴を追跡し、情報収集が行われる傾向があります。

VPN接続を利用すればIPアドレスを隠すことができるため、追跡を防ぎ、プライバシーを保護することができます。

VPN接続を利用するデメリット

VPN接続にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。以下では、VPN接続の主なデメリットを解説します。

通信速度が遅くなる場合がある

VPN接続の種類にもよりますが、一般的に個人でVPN接続を利用する場合、回線自体は公共のものを利用します。

インターネット回線は、一般的にベストエフォート型が多く、利用者が多い時間帯には速度が低下しやすいです。

そのため、VPN接続時に利用者が多いと通信速度が遅くなる可能性があります。また、暗号化処理に時間がかかり、通信速度が遅くなることもあります。

セキュリティ対策が不要なわけではない

VPN接続は一定のセキュリティが確保されるため、安全に利用できるものの、100%安全というわけではありません。

そのため、VPN接続時もセキュリティ対策ソフトを導入するなど、ほかのセキュリティ対策が必要です。

VPN接続とセキュリティ対策のそれぞれにコストがかかる場合もあるため、コスト面を考慮し、負担にならない範囲で利用を検討しましょう。

スマホや自宅のパソコンでVPN接続をする方法

VPN接続でインターネットを利用する方法は、デバイスによって異なります。以下では、スマホとパソコンでVPN接続を利用する方法を解説します。

スマホでVPN接続をする方法

スマホの場合、手動でVPN設定を行う方法とVPNアプリをインストールする方法がありますが、後者の方がよりおすすめです。

VPNアプリをインストールすれば、指示に従うだけで簡単にVPN接続が可能なため、手動設定よりも手軽です。

VPNアプリはApp StoreやGoogle Play ストアからインストールできるため、ご自身に合ったアプリを選ぶと良いでしょう。

自宅のパソコンでVPN接続をする方法

自宅のパソコンでVPN接続をする場合、VPNルーターを利用する方法があります。VPNに対応したルーターを準備し、セットアップするだけでVPNに接続できます。セットアップ方法は製品によって異なるため、取扱説明書などを確認しましょう。

そのほか、VPNのソフトウェアを導入する方法もあります。OpenVPNなどの無料で利用できるソフトウェアもあるため、状況に応じて利用を検討しましょう。

セキュリティを重視したい方には「ドコモ光」がおすすめ

安全にインターネットを利用したい方には、セキュリティ対策が充実している「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、オプションサービスとして「ネットワークセキュリティ」を提供しています。

「ネットワークセキュリティ」は、パソコン向けのセキュリティ対策サービスです。マルウェア対策や危険サイト対策などの機能が利用できるため、ネット上の脅威からパソコンを守ることができます。

また、「ドコモ光」は、通信速度と通信の安定性に優れた光回線サービスのため、快適なインターネット環境を整えられます。

さらに、新規お申込みの方であれば、工事料に相当するdポイント(期間・用途限定)をプレゼントする特典※1もあり、利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※2
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※3
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※4 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※2 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※3 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※4 ベストエフォート値による最大通信速度
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

VPN接続で安全にインターネットを利用しよう

イメージ

VPN接続は、公衆のネットワーク上に仮想的な専用回線を構築してインターネット接続を行うことです。

VPN接続を利用することで、通信のセキュリティを強化できるほか、IPアドレスを隠すことでプライバシーの保護にもつながります。インターネットをより安全に利用するために、VPNを有効に活用しましょう。

なお、インターネットを利用する場合、セキュリティはとても重要です。「ドコモ光」は、オプションサービスとして「ネットワークセキュリティ」を提供しています。

セキュリティに優れたインターネット回線を探している方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。