SSDとは?
SSDとは、「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」の略称で、データを保存するための記憶装置のひとつです。
SSDはUSBメモリやSDカードと同様の仕組みになっており、内蔵されているフラッシュメモリにデータを書き込みます。
SSDの特徴は、データの書き込みや読み込みが高速にできることです。また、物理的なディスクに書き込むのではなく、電気的な操作によってセルと呼ばれる領域にデータを書き込むため、動作音も静かです。
内蔵SSDと外付けSSDの2種類がある
SSDには、内蔵SSDと外付けSSDの2種類があります。
- 内蔵SSD:パソコンの内部に直接取り付けて利用するタイプ
- 外付けSSD:USBメモリのようにパソコンの端子に接続して利用するタイプ
近年、SSDを内蔵したパソコンが増えています。また、SSDは後からパソコンに取り付けることも可能です。
ただし、SSDには形状や規格があるため、後から取り付ける際はご自身のパソコンに対応しているか確認が必要です。
一方、外付けSSDは、パソコンの端子に接続して利用します。USBメモリと同様にコンパクトなサイズの製品や大容量のデータを保存できる製品があるため、データのバックアップを取ったり、持ち歩いて利用したりする際に便利です。
SSDとHDDの違い
近年はSSDが普及していますが、従来はHDDが主な記憶装置として利用されていました。HDDは、「Hard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)」の略称で、プラッタと呼ばれるディスクにデータを書き込みます。
SSDとは違い、HDDには物理的なディスクがあるため、データを書き込む際に動作音がしたり、保存できるデータ容量に応じて製品のサイズが大きくなったりするデメリットがあります。
なお、HDDには内蔵HDDと外付けHDDがあります。
「外付けHDDの使い方は?選び方や利用時の注意点などもわかりやすく解説」
SSDを利用するメリット・デメリット
SSDにはメリットとデメリットがあるため、その特徴を理解した上で利用することが大切です。以下では、SSDのメリットとデメリットを紹介します。
SSDのメリット
SSDの主なメリットは以下のとおりです。
- 書き込みや読み込みの速度が速い
- 動作音がない
- 物理的な衝撃に強い
- 軽量かつコンパクト
SSDはデータの書き込みや読み込みが高速です。また、物理的な動作がないため、データの書き込みや読み込み時の動作音はほとんどありません。
さらに、SSDは衝撃に強く、軽量かつコンパクトな製品が多いため、ノートパソコンと一緒に利用したり、持ち歩いたりする外部記憶装置としても最適です。
SSDのデメリット
SSDの主なデメリットは以下のとおりです。
- HDDより価格が高い
- HDDより最大容量が少ない
- 書き込み回数に制限がある
SSDは、HDDに比べて価格が高いことがデメリットです。そのため、コストを抑えようとした場合、どうしても容量が少なくなってしまいます。
また、SSDではフラッシュメモリを利用してデータを保存するため、HDDよりも最大容量が少ない製品が多いです。ただし、このデメリットに関しては技術が進歩しており、個人で利用する分には十分な容量を確保できる製品も増えています。
なお、SSDは書き込み回数に制限があるため、使用頻度が高い場合に寿命が短くなる可能性があります。SSDの寿命については製品によって異なるため、頻繁に使用する場合は確認しておくと良いでしょう。
SSDとHDDはどちらが良い?価格・性能を比較
パソコンをはじめて購入する方や、あまり知識のない方のなかには、記憶装置としてSSDとHDDのどちらが良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
SSDとHDDは特徴が異なるため、どちらが良いかは利用する環境や何を重視するかによって異なります。
SSDとHDDの転送速度、容量、動作音や振動、衝撃に対する強さ、価格の比較をまとめたのでぜひ参考にしてください。
記憶装置 | SSD | HDD |
---|---|---|
転送速度 | 速い | 遅い |
容量 | 大容量の製品が少ない | 大容量の製品が多い |
動作音や振動 | なし | あり |
衝撃に対する強さ | 強い | 弱い |
価格 | 高い | 安い |
基本的に、性能を重視する方はSSD、価格を重視する方はHDDがおすすめです。
また、物理的な衝撃に対する耐久性はSSDのほうが優れているため、外出先でノートパソコンを利用する方には、外付けHDDより外付けSSDのほうが適しています。
インターネット回線は光回線の「ドコモ光」がおすすめ
自宅でパソコンを楽しむには、インターネット環境を整えることが大切です。「ドコモ光」は通信速度が速く、通信の安定性も高い光回線サービスです。
「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※1」の最大通信速度※2が異なる2つのプランから、状況に応じて最適なプランを選択できます。
また、プロバイダは複数社から選択可能で、なかには高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。
さらに、新規お申込みの方であれば、工事料に相当するdポイント(期間・用途限定)をプレゼントする特典※3もあり、利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
SSDの特徴を把握した上で利用を検討しよう
SSDは、内蔵されたフラッシュメモリにデータを書き込む記憶装置です。記憶装置にはHDDもありますが、データの書き込み速度や動作音、耐久性などの性能面では、基本的にSSDのほうが優れています。
ただし、HDDに比べて価格は高額になるため、特徴を理解した上で利用を検討しましょう。
なお、パソコンを利用する際には、インターネット環境を整えることも大切です。
「ドコモ光」は、通信速度と通信の安定性に優れた光回線サービスです。快適なインターネット環境を整えたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

