引越し先でインターネット環境を整える方法は?手続きに関する注意点も解説

通信ノウハウ インターネット 乗り換え

引越しの際、「現在の回線をそのまま利用する手続きが知りたい」「引越しを機に回線を乗り換えたい」とインターネットの契約をどうすれば良いか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

引越し先でスムーズにインターネットを利用するには、手続きの流れや注意点を理解しておくことが大切です。

本記事では、引越し先でインターネット環境を整えるための方法や手続きに関する注意点を解説します。

引越し先のインターネット環境について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

引越し前にインターネット回線・プロバイダの契約内容を確認

引越しに伴うインターネットの契約には、「継続利用」または「解約」の2つのパターンがありますが、どちらも現在契約中の事業者への手続きが必要です。

スムーズに手続きを進めるためにも、引越し前に現在のインターネットの契約内容を把握しておくことが大切です。

インターネットをつなぐには、回線事業者とプロバイダとの契約が必要なため、通常は別々に2つの事業者と契約を行っています。

  • 回線事業者:インターネットの回線を提供する事業者
  • プロバイダ:回線とインターネットをつなぐ事業者

しかし、近年は回線事業者とプロバイダがセットになった一体型のケースもあるため、まずは契約が「一体型」もしくは「別々」のどちらなのか確認しましょう。

契約が一体型の場合は、プロバイダに対して手続きを行えば問題ありませんが、別々の場合は、回線事業者とプロバイダのそれぞれに対して手続きが必要になります。

回線事業者やプロバイダについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

プロバイダと回線事業者の違いは?サービス内容や種類、選び方を解説!

引越し先でインターネット環境を整える2つの方法

引越し先でインターネット環境を整える方法は、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • 現在のインターネット回線を継続利用(移転)する
  • 現在のインターネット回線を解約し、新規契約する

それぞれ向いている方の特徴を紹介します。ご自身がどちらに該当するか確認しましょう。

継続利用(移転)が向いている方の特徴

引越し先で現在のインターネット回線を継続利用するメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
・手続きが簡単である
・解約金がかからない
・使い慣れたサービスを利用できる
・移転による特典を受けられる場合がある
・引越し先で開通工事が必要でも新規・乗り換えキャンペーンが適用されない
・移転手続きの費用がかかる

現在の通信速度やサービスに不満がない方は、インターネット回線を変更する必要がないため、継続利用が向いています。解約・新規契約手続きの手間をかけたくない方も継続利用がおすすめです。

また、インターネット回線のプランによっては、契約期間が定められている場合があります。契約中のプランが定期契約の場合、更新月以外で解約すると解約金がかかってしまうため、大きな不満がなければ継続利用するほうが良いかもしれません。

新規契約が向いている方の特徴

引越し先でインターネット回線を新規契約するメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
・新規・乗り換え特典を利用できる
・ご自身に合う回線事業者やプロバイダを選び直せる
・解約・新規契約の手間がかかる
・解約金が発生する場合がある

回線の通信速度やサービスに不満がある方は、新規契約が向いています。

特に、定期契約プランではない方や引越し時期と更新月が重なっている方は、新規契約を検討してみると良いでしょう。

多くの事業者が、新規契約の方を対象としたおトクな特典を設けていることが多いです。特典を活用すれば、初期費用の負担を抑えながら、より快適なインターネット回線に乗り換えられる可能性があります。

現在のインターネット回線を継続利用(移転)する手続きの流れ

引越し先で現在のインターネット回線を継続利用する場合の流れは、以下のとおりです。

  1. 引越し先のインターネット環境を確認する
  2. 引越し先の大家や管理会社に現住所の回線の扱いを確認する
  3. 回線事業者やプロバイダに引越しの連絡を行う
  4. 引越し先で工事を行う

それぞれ解説します。

①引越し先のインターネット環境を確認する

引越し先によっては、現在契約中の回線事業者やプロバイダを継続利用できないケースがあるため、まずは引越し先のインターネット環境を確認しましょう。

特に、光回線の場合はサービス対象エリアが決まっているので、契約している光回線の対象エリアに引越し先の物件が含まれていることを確認しなくてはなりません。

②引越し先の大家や管理会社に利用できる回線を確認する

集合住宅(マンションなど)の場合、棟内共有スペース(MDF室)まで回線が引かれているケースが多く、契約できる回線の種類や事業者が決まっていることがあります。

早めに引越し先の大家や管理会社に連絡し、回線を継続利用できるのか尋ねましょう。

継続利用できない場合は、現在のインターネット回線を解約し、引越し先で利用できる回線事業者やプロバイダとの新規契約が必要となります。

③回線事業者やプロバイダに引越しの連絡を行う

引越し先のインターネット環境を確認したら、契約中の回線事業者とプロバイダに移転が必要になったことを伝えます。回線事業者、次にプロバイダという順番で連絡しましょう。

契約している回線事業者によって手続きは異なりますが、「本人確認の手続き」や「移転後の料金プランの決定」など、いくつかの工程があります。そのほか、一般的に移転手続きに関する手数料や引越し先で回線を開通させるための工事料が必要です。

回線事業者の移転手続きが終わった後は、プロバイダに移転の連絡を行い、以下の内容を確認しましょう。

  • 引越し先で継続利用できるか
  • インターネット関連のレンタル機器の返却は必要か

対象エリア外などの理由でプロバイダを継続利用できない場合は、引越し先に合わせてプロバイダの乗り換えを行います。

なお、回線事業者とプロバイダが一体型の場合は、回線事業者との手続きは必要なく、基本的にプロバイダの手続きのみとなりますが、念のため、プロバイダに回線事業者への連絡を行ってもらえるかを確認しましょう。

④引越し先での工事を行う

回線事業者とプロバイダとの手続きが完了した後は、新居で回線の工事を行います。

戸建の場合は、基本的に派遣工事となるため、日程の調整が必要です。移転手続きから着工までは一定の期間(一般的に1か月~2か月が目安)を要するため、引越しの日に合わせて早めに工事の日程を決めましょう。

また、集合住宅の場合は、引越し先の回線設備の状況によって、工事が不要なこともあれば必要になることもあります。

ただし、集合住宅ではすでに回線が引かれているケースが多いため、工事が必要になっても無派遣工事となる可能性が高く、待機期間も短い傾向があります。

インターネット回線を新規契約する手続きの流れ

イメージ

引越しを機に新しくインターネット回線を契約する場合の流れは以下のとおりです。

  1. 新しく契約したい回線事業者・プロバイダに申込む
  2. 現在の回線事業者・プロバイダに解約の連絡を行う
  3. 引越し先で工事を行う

それぞれ解説します。

①新しく契約したい回線事業者・プロバイダに申込む

戸建で光回線を契約したい場合は、まず回線事業者とプロバイダを選択し、引越し先が回線の対象エリアに入っているか確認します。

集合住宅の場合は、大家や管理会社に連絡を行い、インターネット回線の設備が入っているのか、回線事業者やプロバイダは決まっているのかを確認しましょう。

問題なく回線事業者とプロバイダにお申込みができる状態であれば、回線事業者、プロバイダの順に新規お申込みを行います。回線事業者とプロバイダが一体型の場合は、プロバイダへの新規お申込みのみ行ってください。

また、新規お申込みの際には、契約に必要な費用や特典・キャンペーンの適用条件、オプションサービスの内容などを事前に確認しておくと、実際に必要な費用を算出しやすくなります。

なお、新規契約も引越し先では回線工事が必要です。お申込みから着工までは一定の期間を要するため、引越しの日程がわかり次第、工事の日程調整を進めましょう。

②現在の回線事業者・プロバイダに解約の連絡を行う

新規契約先が決まったら、現在契約中の回線事業者とプロバイダに解約の連絡を行います。回線事業者とプロバイダが別々の場合は、まず回線事業者、続いてプロバイダにも解約の旨を伝えてください。

解約を伝える際には、以下3つの内容について確認しましょう。

  • インターネット関連の機器の返却
  • 解約金の有無
  • 利用中回線の撤去工事の有無

なお、一体型の場合はプロバイダへの連絡のみとなるため、上記の内容をプロバイダに確認します。

③引越し先で工事を行う

新規契約先と引越し日が決まった後は、引越し日に合わせて回線工事の日程調整を行い、引越し先で工事を行います。

工事の内容や期間に関しては、基本的に継続利用のときと同様です。お申込みから着工まで一定の期間が必要なため、早めに日程を調整しましょう。

なお、新規契約に関しては、お申込みから着工までの待機期間中にモバイルWi-Fiを無料レンタルしている事業者もあります。このようなサービスを提供している事業者であれば、待機期間中もインターネットを利用できて便利です。

モバイルWi-Fiやホームルーターを使っている場合の手続き

通信事業者の電波を利用するモバイルWi-Fiやホームルーターは、引越し先でも工事不要で継続利用が可能です。

モバイルWi-Fiは、そもそも持ち運びを前提とした製品であるため、引越しに伴う特別な手続きは必要ありません。ホームルーターは、継続利用する際に登録住所の変更手続きが必要です。

モバイルWi-Fiやホームルーターは、引越し当日にインターネット環境を整えられて、すぐにインターネットに接続できる点が大きなメリットでしょう。

ただし、物件の構造や場所、環境などによって、電波が不安定になることがあります。

なお、引越し先でも利用できるのかどうかは、通信事業者の公式ページを確認したり、直接電話で尋ねたりして、確認しておいたほうが良いでしょう。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

引越しの際にインターネットの手続きで注意したいこと

引越しの際、インターネットの手続きで注意したい点は以下のとおりです。

  • 引越し先によっては現在の回線を利用できないことがある
  • インターネットがつながるまでの対処法を考える
  • 戸建とマンションで契約プランが異なる

それぞれ解説します。

引越し先によっては現在の回線を利用できないことがある

引越し先で光回線やケーブルテレビの回線を利用する場合、引越し先が提供エリアに含まれているか確認が必要です。引越し先が提供エリアに含まれていない場合、ほかの回線の契約を検討する必要があります。

提供エリアは、一般的に各回線事業者の公式サイトで確認できることが多いため、事前に確認しておきましょう。

インターネットがつながるまでの対処法を考える

光回線などの固定回線を引越し先で利用する場合、開通工事が必要となるため、インターネットを利用できるまである程度の期間が必要です。

マンションなどの集合住宅では、各部屋まで回線の引き込みが完了している場合があるものの、戸建では基本的に回線の引き込み工事が必要になります。

状況にもよりますが、お申込みから着工までにかかる期間は一般的に数週間~2か月程度です。

そのため、テザリングの利用やモバイルWi-Fiのレンタルなど、工事期間中にインターネットを利用する方法を考えておく必要があります。

なお、回線事業者によっては、数か月前から工事日の予約をできる場合があります。引越しの日程が決まっている場合、いつから工事日の予約が可能かを確認し、早めに予約することをおすすめします。

インターネットがつながるまでの対処法について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

ネット開通までのつなぎはどうする?レンタルルーターやWi-Fi、注意点を解説!

戸建とマンションで契約プランが異なる

光回線やケーブルテレビ回線は、戸建とマンションで料金プランが異なります。戸建からマンション、マンションから戸建に引越しする際は、引越し先の形態に対応するプランを確認しましょう。

引越しを機にインターネット回線を見直すなら「ドコモ光」がおすすめ

引越しを機にインターネット環境を見直す方には「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、引越しの際の手続きが「オンライン」「電話」「ドコモショップ」の3つの方法から選択できます(オンラインでの手続きは、プラン内容などにより一部お申込みができないことがあります)。

「忙しいから自宅からオンラインで手続きする」「仕事帰りにドコモショップに寄って手続きする」など、状況に合わせた方法で手続きを行えるため、引越しが多い方にとっても利便性が高いでしょう。

また、「ドコモ光」では光回線とプロバイダ料が一体となった定額プランを用意しているため、料金を別々に支払う手間がかかりません。

プロバイダは豊富にあり、各社さまざまなサービスを提供しているため、ご自身の好みに合わせたプロバイダの選択が可能です。

最大通信速度1Gbps※1のスタンダードな「ドコモ光 1ギガ」プランのほか、最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」プランも用意しているので、引越しを機に今より快適なインターネット生活を送りたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」の月額料金や契約期間などの詳細は、以下の表よりご確認いただけます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

回線を見直して引越し先でインターネットを快適に楽しもう

引越しに伴うインターネットの契約は、回線事業者とプロバイダを継続利用するか、解約後に新規でお申込みを行うかの2パターンに分かれます。どちらも手続きが必要となるため、まずは現在の契約内容を確認しましょう。

また、引越し先でインターネットをつなげるためには、工事が必要です。手続きから着工までは一定の期間が必要となるため、早めに日程調整を行うことをおすすめします。

引越しは、インターネット回線を見直す最適な時期です。

「ドコモ光」では、光回線とプロバイダが一体となった定額プランを用意しており、最大通信速度※5が異なる2つのプランから選択できます。

また、工事不要でインターネットを利用したい方は、「ドコモ」のホームルーター「hom 5G」を併せてご検討ください。

引越しを機に快適なインターネット環境を整えたいと考えている方は、ぜひ「ドコモ光」または「home 5G」をご検討ください。

※5 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。