マンションで光回線を利用する方法は?状況別の工事の流れや契約時の注意点を解説

通信ノウハウ 申し込み マンション

現在、マンションでインターネットを利用しており、通信速度に不満がある方や、これから引越しを控えている方のなかには、光回線の利用を検討している方もいるのではないでしょうか。

マンションでも光回線は利用できます。ただし、状況によって必要な契約や工事の流れは異なるため、事前に把握しておくと良いでしょう。

本記事では、マンションで光回線を利用する方法や状況別の工事の流れ、契約時の注意点を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

マンションに光回線の設備があるかを確認する

戸建住宅と違い、マンションでは光回線がすでに導入されている場合があります。光回線の設備が整っているかどうかで、必要な契約や工事の流れは異なるため、まず設備の有無を確認しましょう。

光回線が導入されているケースでは、契約書や物件情報などに「光回線完備」「光回線対応」の文言が記載されています。

文言 特徴
光回線完備 光回線がすでに部屋まで開通しており、プロバイダの契約も完了している物件
光回線対応 マンションの共有部分まで光回線が引き込まれているものの、プロバイダの契約は完了していない物件

また、マンションによっては「インターネット完備」や「インターネット対応」と記載されていることもあります。この場合、インターネット回線の設備はありますが、光回線が利用できるかどうかはわからないため、管理会社や大家さんに確認が必要です。

なお、光回線やインターネット回線に関して特に記載がない場合、設備自体が導入されていない可能性があるため、この場合も管理会社や大家さんに確認が必要になります。

インターネット完備とインターネット対応の違いを詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

マンションのインターネット対応・完備の違いを解説!回線を導入する流れも紹介

光回線の設備がある場合:配線方式を確認する

マンションに光回線の設備がある場合は、配線方式を確認しましょう。マンションでは、共有部分まで光ファイバーが引き込まれていても、そこから各部屋まで光ファイバーが届いているとは限りません。

マンションの配線方式による違いは、以下のとおりです。

配線方式 特徴
光配線方式 マンションの各部屋まで光ファイバーが引き込まれており、室内には光コンセントが設置されている
LAN配線方式 マンションの各部屋までLANケーブルを使用しており、室内にはLANコンセントが設置されている
VDSL方式 マンションの各部屋まで電話線を使用しており、室内にはモジュラージャックが設置されている

一般的には、光配線方式、LAN配線方式、VDSL方式の順で通信速度が速い傾向があります。

マンションのような集合住宅の場合、一般的にインターネット回線の契約は建物単位で行われているケースが多いです。そのため、配線方式を変更したい場合は、大家さんや管理会社への相談が必要です。

なお、LANコンセントとモジュラージャックは形状が似ていますが、LANコンセントには「LAN」と表記されているため、確認してみましょう。

光回線の設備がない場合:管理会社や大家さんに工事の可否を確認する

マンションに光回線の設備がない場合、新たに回線を引き込むための工事が必要です。

一般的には、管理会社や大家さんに設備の導入をお願いして共有部分まで光回線を引き込んでもらい、そこから各部屋に配線します。ただし、マンション全体に影響を与えるため、承諾を得るのが難しい場合があります。

もうひとつの方法は、ご自身で光回線とプロバイダを契約して、自室に光回線を直接引き込む方法です。

ただし、屋外から屋内に光ファイバーを引き込む工事が必要となり、場合によっては壁に穴を開けなければならないこともあるため、管理会社や大家さんに工事の許可を取る必要があります。

どちらにしても管理会社や大家さんの許可が必要なため、マンションで新たに光回線を利用したい場合は、まず管理会社や大家さんに相談してみましょう。

光回線「完備」のマンションで必要な契約と工事の流れ

光回線完備のマンションでは、すでに光回線とプロバイダの契約が完了しているため、ご自身で契約や工事のお申込みは必要ありません。ONUやルーターなどの周辺機器の設置と設定を行えば、すぐに光回線を利用できます。

光回線「対応」のマンションで必要な契約と工事の流れ

光回線対応のマンションでは、ご自身でプロバイダの契約が必要です。契約から利用までの基本的な流れは以下のとおりです。

  1. プロバイダに申込む
  2. 工事日を決定する(不要な場合あり)
  3. 工事を実施する(不要な場合あり)
  4. 周辺機器を設置・設定する

光回線対応のマンションでは、作業員が派遣される派遣工事の場合と、作業員が派遣されない無派遣工事の場合があります。

無派遣工事の場合、マンション内での工事は実施されないため、プロバイダの契約を行えば光回線を利用できます。

派遣工事が必要になるケース

光回線対応のマンションで派遣工事が必要になるのは、共有部分まで光回線が導入されているものの、各部屋までは回線が届いていないケースです。たとえば、以下のようなケースが該当します。

  • 新築のマンションで、そもそも共有部分までしか光回線が導入されていない
  • 前の居住者が配線を撤去している
  • 共有部分から部屋までのケーブルが断線している

このような場合、派遣工事が必要になり、工事の立ち会いが必要です。

どこまで回線が届いているかわからない場合は、事前に管理会社や大家さんに確認しておくと、プロバイダへのお申込みをスムーズに行えるでしょう。

なお、一般的に光コンセントが設置されている場合は、各部屋まで回線が届いていることが多く、無派遣工事となる可能性が高いです。

ご自身で個別に光回線を引くときの契約と工事の流れ

イメージ

マンションで光回線を利用するには、ご自身で個別に戸建プランを契約する方法があります。

そもそもマンションに光回線の設備がない場合や、マンションで契約済みの事業者以外の光回線を利用したい場合、光配線方式以外のマンションの場合などは、ご自身で契約するのもひとつの手段です。

ただし、前述のとおり、管理会社や大家さんの許可が必要になります。許可が取れない場合、光回線の導入はできないため、注意が必要です。

マンションで光回線のお申込みを行ってから実際に回線が利用できるようになるまでの流れは、おおむね以下のとおりです。

  1. マンションで利用したい光回線事業者とプロバイダを選ぶ
  2. マンションで光回線を開通するための工事日を設定する
  3. マンションで光回線を開通するための工事に立ち会う
  4. マンションで光回線の利用開始

各ステップを詳しく説明します。

1.マンションで利用したい光回線事業者とプロバイダを選ぶ

まずは、光回線を提供している事業者とプロバイダを決定します。事業者によって光回線の提供エリアは異なるため、事前に確認しておきましょう。提供エリアは各事業者の公式サイトで確認できることが多いです。

また、回線事業者やプロバイダによってサービス内容も異なるため、ご自身の好みに合わせて選択しましょう。

なお、通常、回線とプロバイダは別々に契約が必要ですが、事業者によっては回線とプロバイダがセットになっている場合があります。

たとえば、「ドコモ光」は光回線とプロバイダが一体型のサービスです。お申込みを検討中の方には事前相談も受け付けているため、疑問や悩みがある方はぜひご活用ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

2.マンションで光回線を開通するための工事日を設定する

ご自身で光回線を導入する際には、派遣工事による光ファイバーの引き込みが必要です。立ち会いが必要なため、予定が空いている日を工事日として設定しましょう。

3.マンションで光回線を開通するための工事に立ち会う

光回線の工事は、事前に決めた工事日に実施されます。状況にもよりますが、工事の所要時間は一般的に1時間~1時間半程度が目安です。

なお、工事では立ち会いが必要ですが、作業の様子を見ていなければならないわけではないため、邪魔にならない範囲で自由に過ごしても問題ありません。

4.マンションで光回線の利用開始

工事が終わると光回線を利用できるようになります。万が一、工事が完了したのに光回線が利用できない場合は、工事を実施した事業者に連絡して状況を説明しましょう。

マンションで個別に光回線を契約する際の注意点

マンションで個別に光回線を契約する際の注意点は以下のとおりです。

  • 原則、退去時には原状回復が必要
  • 引越し時には移転手続きと新居での工事が必要

マンションを退去する際は、原則として「入居前と同じ状態」に戻した上で退去する必要があります。

そのため、個別に光回線を引いた場合は、退去時には撤去しなければなりません。光回線の撤去は、契約しているプロバイダに依頼して行ってもらうことが一般的です。

ただし、光回線は居住者の利便性向上に役立つため、管理会社や大家さんと相談して撤去せずに残せる場合もあります。方針は管理会社や大家さんによって異なるため、退去時に改めて確認しましょう。

また、引越し前に契約していた光回線を新居でも利用したい場合は、移転費用を支払う必要があります。もちろん、新居では新たに工事が必要です。転勤で引越しが多い方が光回線を利用したい場合は、移転費用を抑えられるプロバイダを選ぶと良いでしょう。

なお、引越しに伴って光回線を解約する場合、解約金が発生することがあります。短期間で引越す可能性がある場合は契約内容を慎重に判断しましょう。

マンションで光回線を利用するなら「ドコモ光」がおすすめ

マンションで光回線を利用するなら「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」は光回線とプロバイダが一体となった定額プランです。最大通信速度※1の異なる2つのプランをご用意しているため、インターネットの利用状況に合わせた最適なプランを選択できます。

プロバイダは複数社から選択でき、高性能Wi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。一般的にWi-Fiルーターはご自身で準備する必要がありますが、レンタル可能なプロバイダを選べばその手間が省けます。

また、エリアによってはケーブルテレビの設備を利用して光回線に切り替えられるプランもあるため、光回線の工事ができない場合でも、ケーブルテレビの設備があれば光回線を導入できる可能性があります。

ご相談のお申込みは24時間オンラインで受け付けているため、疑問や悩みがある方はぜひご活用ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※2
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※3
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※4:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※3 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※4 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

マンションで光回線を利用するためには事前確認が重要

マンションで光回線を利用するには、まず光回線の設備が整っているかどうかを確認することが大切です。

また、マンションでは共有部分まで光ファイバーが引き込まれているか、各部屋まで配線されているかどうかで工事の内容が異なるため、事前に確認しておきましょう。

一方、マンションに光回線の設備が整っていない場合、管理会社や大家さんに導入の依頼をするか、ご自身で個別に光回線の契約をする必要があります。

どちらにしても管理会社や大家さんの許可が必要になるため、まずは相談してみましょう。

なお、「ドコモ光」ではケーブルテレビの設備を利用した光回線サービスも提供しているため、開通工事ができない場合でも、光回線を導入できる可能性があります。

ご相談のお申込みは24時間オンラインで受け付けているため、疑問や悩みがある方は気軽にご利用ください。

マンションで光回線を利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。