光コラボレーションとは
「光コラボレーション」は、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光の回線を各事業者が借り受けて、回線とプロバイダをセットにして自社のブランドとして提供する光回線サービスです。
2015年2月からNTT東日本・NTT西日本が他社への光回線の卸販売を開始し、光コラボレーションがスタートしました。
光コラボレーションでは事業者ごとに、料金プラン、キャンペーン、オプションなど独自のサービスを展開しています。
光コラボレーションのサービスが次々に登場し、事業者間での価格やサービスの競争が生まれることで、よりおトクに光回線が契約できるようになりました。
光コラボレーションとフレッツ光の違い
光コラボレーションとフレッツ光では、使用している回線網は同じですが、契約の仕組みや料金体系が異なります。
フレッツ光の場合、NTTと光回線を契約した後、プロバイダ事業者にお申込みを行い、プロバイダを契約する必要があります。
一方、光コラボレーションの場合、光コラボ提供事業者と契約すれば、光回線とプロバイダを同時に契約できます。
- フレッツ光:光回線とプロバイダをそれぞれ契約する必要がある
- 光コラボレーション:光回線とプロバイダを同時に契約できる
なお、フレッツ光の場合でも、一部のプロバイダは同時にお申込みができます。
光コラボレーションのメリット
光コラボレーションでは、月額料金の安い事業者が選べたり、回線とプロバイダがセットで契約できたりと、いくつもメリットがあります。
光コラボレーションのメリットとしては、主に以下の5 点です。
- 月額費用が今より抑えられる可能性がある
- 事業者ごとの独自サービスが受けられる
- 回線とプロバイダをセットで契約できる
- 「転用」「事業者変更」なら工事費用が不要になる
- 請求先を1本化できる
以下では、光コラボレーションのメリットを解説します。
月額費用が今より抑えられる可能性がある
光コラボレーションでは、多くの事業者の中から、ご自身に合ったサービスを選ぶことができます。光コラボレーションでは、回線とプロバイダがセット契約できることや、事業者間での価格競争が理由で、月額料金を安く抑えて契約できる場合も多いです。
特にフレッツ光からの乗り換えとなると、今より料金が安くなる可能性も十分期待できます。
事業者ごとの独自サービスが受けられる
光コラボレーションでは、事業者ごとに独自の特典を実施しています。
キャッシュバック、工事費実質無料、月額料金の割引など、おトクな特典を適用して、光回線の契約が可能です。
特にキャリアが提供する光回線では、スマホの通信契約とセットで、大幅な割引が受けられる特典を用意している場合もあります。
回線とプロバイダをセットで契約できる
光コラボレーションでは、回線とプロバイダをセットで契約できます。
フレッツ光の場合は、基本的に回線とは別にプロバイダとの契約が必要です。お申込みは回線とプロバイダで個別に行う必要があり、料金も両方から個別に請求されることになります。
光コラボレーションでは、回線とプロバイダをセットで契約できるため、お申込みや請求、解約などの窓口がひとつで済みます。管理の手間が少ないのは、ユーザーとしてはメリットです。
なお、フレッツ光の場合でも、一部のプロバイダは同時にお申込みが可能です。
「転用」「事業者変更」なら工事費用が不要になる
フレッツ光からの乗り換えを「転用」、光コラボ間の乗り換えを「事業者変更」といいます。
フレッツ光からの転用、光コラボ間の事業者変更であれば、今お使いの光回線がそのまま使えるので、立合い工事が不要になり、工事費用なしで乗り換えできます。
少ない手間と費用で、光回線の乗り換えが可能です。
なお、契約の際には、契約事務手数料が発生する点にご注意ください。
請求先を1本化できる
光コラボレーションでは、一般的にプロバイダを別途契約する必要がありません。
光コラボレーションの料金プランにプロバイダ料金も含まれているため、請求先を1本化できます。
なお、「ドコモ光」など、一部の光コラボではプロバイダを自由に選べる場合がありますが、月額料金にプロバイダ料金は含まれているため、料金が変わる心配はありません。
また、光回線事業者とプロバイダ事業者が1本化することにより、問い合わせ窓口も集約されるため、問い合わせをしやすくなるでしょう。
光コラボレーションへの乗り換えの注意点
光コラボレーションへの乗り換えで注意しておきたいポイントをまとめています。光コラボレーションへ乗り換えを考えている方は、乗り換え前に注意点を確認しておきましょう。
乗り換え元で解約金が必要な場合がある
光回線では、契約期間中の解約となると、解約金が発生する場合があります。契約期間としては2年契約や3年契約などが多いです。
ただし、解約金については、乗り換え時に必要な手続きを行うことで、数か月後にその分の金額を回線事業者側が還元してくれるケースもあります。
実質の負担額としては乗り換え特典でカバーできるケースも多いので、この点にも注目しつつ、乗り換えを検討しましょう。
なお、契約期間の縛りがないプランを契約している場合でも、解約金が発生しません。
通信速度が遅くなる可能性もある
光コラボレーションに乗り換えることで、通信速度が遅くなる可能性もあります。
フレッツ光と光コラボレーション、あるいは光コラボレーション間で比較すると、同じフレッツ光の回線ではありますが、プロバイダの違いなどさまざまな要因で、多少の通信速度の差が生じることがあります。
また、独立回線からの乗り換えでも、通信速度が遅くなる、または、速くなる可能性も考えられます。
光コラボレーションへ乗り換えることで、今の通信環境に比べて、多少通信速度が変わる可能性があることは理解しておきましょう。
事業者が多く選ぶのが難しい
光コラボレーションの事業者数は、2023年3月末時点で838社と数が多いという特徴があります。
そのため、ご自身に最適な事業者を見つけるのが難しいと感じる可能性があります。
また、サービスの違いがわかりにくい、料金プランが多く選びにくいなどと感じるかもしれません。
光コラボレーションの選び方
前述したように、光コラボレーションは事業者数が非常に多いため、選ぶのが難しいと感じる方もいるでしょう。
そこで、以下ではご自身に合った光コラボレーションの選び方を解説します。
料金プランを比較する
光コラボレーションは事業者によって、月額料金が異なるため、月額料金が安い光コラボレーション事業者に乗り換えれば、毎月のインターネット料金を節約できるようになります。
たとえば、「ドコモ光 10ギガ※1」であれば2年定期契約で月額料金6,380円(税込)※2で利用でき、「ドコモ光 1ギガ」の戸建タイプであれば2年定期契約で月額料金5,720円(税込)※3で利用できます。
そのほかにも、工事費の発生の有無や契約事務手数料などを確認すると、トータルコストを抑えやすいでしょう。
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
スマホセット割などのサービス内容を比較する
光コラボレーションの事業者によっては、スマホセット割などのサービス内容が異なります。
たとえば、「ドコモ光」では、「ドコモ」のスマホとのセット割で最大1,210円(税込)の割引※4が受けられます。
ご自身の契約しているスマホやサービスに合わせて、契約する光コラボレーションを選び、毎月の支出を抑えても良いでしょう。
※4 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
回線速度を比較する
光コラボレーションの事業者は、いずれもフレッツ光の回線を使っているため、通信品質に関しては違いがありません。
しかし、一部の光コラボレーションでは、最大通信速度10Gbpsのプランを提供している場合があり、従来よりも速い通信速度を利用できる可能性があります。
たとえば、「ドコモ光」では、一部の地域で最大通信速度10Gbps※5の「ドコモ光 10ギガ※6」を提供しています。
最大通信速度※5が速いプランがある光コラボレーションを選べば、オンラインゲームや動画配信などを従来よりも快適に楽しめるでしょう。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
IPv6(IPoE)接続対応を確認する
IPv6は、IPoEという新しい接続方式に対応した次世代の通信規格です。従来の接続方式に比べると、回線混雑が回避でき、快適に通信ができます。
検討中の光コラボレーションが、IPv6(IPoE)接続に対応しているかを事前に確認しておきましょう。
なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
お手持ちのルーターがIPv6(IPoE)接続に対応しているかを確認し、必要に応じて購入するなどして準備しておきましょう。なお、契約先によっては、IPv6対応ルーターをレンタルしている場合もあります。
最低利用期間を確認する
光コラボレーションを選ぶ際は、最低利用期間を確認しておくことが重要です。
最低利用期間は、光コラボレーション事業者によって異なる上に、設定されている違約金も異なります。
たとえば、「ドコモ光」では、2年定期契約のプランと定期契約なしのプランが用意されており、ご自身の希望に合わせてプランを選べます。
このように光コラボレーション事業者によって最低利用期間が異なるため、解約が必要になった場合に備えておくと良いでしょう。
サポート体制を確認する
光コラボレーションの事業者によって、サポート体制やサポートを受ける方法が異なるため、事前にご自身が利用しやすいかどうかを確認しておきましょう。
たとえば、「ドコモ光」では、電話やオンラインから契約関連の手続き、接続・設定方法、不具合・故障などのサポートを受けられます。
急なトラブル時に備える場合、電話やメールなど利用しやすい問い合わせ方法があると便利でしょう。
光コラボレーションの契約方法
光コラボレーションでは、新規契約、転用、事業者変更の3つの契約方法があります。
以下では、光コラボレーションの契約方法をそれぞれ分けて解説します。
新規契約
光コラボレーションの新規契約とは、現在光回線の契約がない方、または光コラボやフレッツ光以外の光回線を契約中の方が、光コラボレーションを契約することです。
また、ケーブルテレビなどから乗り換える場合も、新規契約に該当します。
光コラボレーションを新規契約する手順は、以下のとおりです。
- 光コラボレーションをWebサイトなどから申込む
- 必要な書類を受け取る
- 開通工事をする
- Wi-Fiルーターなどの接続・設定をする
- 光コラボレーションの利用開始
光コラボレーションを新規契約する場合、基本的に開通工事をする必要があります。
開通工事には2週間から1か月程度かかる場合があり、繁忙期などの場合は1か月以上かかることもあります。
そのため、新規契約を検討している場合、早めにお申込みをし、開通工事の日程を決めると良いでしょう。
転用
転用とは、フレッツ光を契約している方が、光コラボを契約する際に工事などをせずに乗り換える手続きのことです。
フレッツ光と光コラボレーションは、同じ回線設備を利用するため、基本的に開通工事が不要で乗り換えられます。
転用で光コラボレーションに乗り換える手順は、以下のとおりです。
- フレッツ光の「お客さまID」または「ひかり電話」「ひかり電話ネクスト」の電話番号、契約者名、利用場所住所、現在の支払い方法を準備する
- NTT東日本、またはNTT西日本から転用承諾番号を取得する
- 光コラボレーション事業者のWebサイトから転用の手続きで申込む
- 必要な書類を受け取る
- 光コラボレーションへの切り替えが行われる
- 光コラボレーションの利用開始
転用の手続きをする場合、契約者本人のお申込みであることを確認するため、お客さまIDなどの準備が必要です。
なお、NTTから取得する転用承諾番号には、発行日から15日間の有効期間があるため、期間中に手続きを進める必要があります。
また、光コラボレーションへの転用完了日は、光コラボレーション事業者によって異なるため、各Webサイトなどでご確認ください。
光コラボへの転用については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「光コラボへの転用とは?フレッツ光の利用者が確認すべき注意点と手続き方法を解説」
事業者変更
事業者変更とは、現在契約中の光コラボレーションから、ほかの光コラボレーションに乗り換える手続きのことです。
転用と同じく、同じ回線設備を利用している光回線同士での乗り換えとなるため、基本的に開通工事をする必要がありません。
事業者変更で乗り換える手順は、以下のとおりです。
- 契約中の光コラボレーションで事業者変更承諾番号を取得する
- NTTの付加サービス(ひかり電話など)を契約している場合、NTTでも手続きをする
- 乗り換える光コラボレーションのWebサイトから事業者変更で申込む
- 必要な書類を受け取る
- 乗り換える光コラボレーションへの切り替えが行われる
- 乗り換える光コラボレーションの利用開始
事業者変更で乗り換える場合、契約中の光コラボレーションから事業者変更承諾番号を取得する必要があります。
事業者変更承諾番号は、光コラボレーションのマイページや電話などで取得できるため、確認しておきましょう。
なお、事業者変更承諾番号にも発行日を含めて15日間の有効期間があるため、期間中にお申込み手続きを進めてください。
光コラボレーションに関する良くある質問と回答
光コラボレーションに関する良くある質問に回答します。
契約中の光コラボレーション事業者を確認する方法は?
現在契約中の光コラボレーション事業者は、料金明細や契約書面などで確認できます。
光コラボレーションを契約した際の契約書が残っている場合、事業者名やサービス名などが記載されているでしょう。
また、支払い方法をクレジットカード払いにしている場合、明細書に光コラボレーション事業者名が記載されていることもあります。
光コラボレーションに乗り換えるタイミングは?
契約中のインターネット回線で、違約金が発生しないタイミングでの乗り換えがおすすめです。
2年自動更新などのインターネット回線を契約している場合、一般的に契約満了月の当月、翌月、翌々月であれば、違約金が発生しない傾向があります。
なお、契約期間の縛りがないプランを契約している場合などは、いつ乗り換えても良いでしょう。
光コラボレーションでひかり電話は利用できる?
光コラボレーション事業者によっては、ひかり電話を利用できます。
一部の光コラボレーション事業者は、直接ひかり電話のサービスを提供しておらず、NTTと契約しなければならない場合があります。
ひかり電話を提供しているかどうかは、光コラボレーション事業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
光コラボレーションを検討中なら「ドコモ光」がおすすめ
光コラボレーションを検討中であれば、「ドコモ」の提供する光回線サービス「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」では、最大通信速度10Gbps※7の「ドコモ光 10ギガ※8」を提供しており、快適なインターネット環境を構築できます。
また、「ドコモ」のスマホとのセット割で最大1,210円(税込)の割引※9が受けられるため、毎月のスマホ料金を節約できます。
快適なインターネット環境を構築したい方や、「ドコモ」のスマホをお使いの方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※10 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※11 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※7 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※8:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※7 ベストエフォート値による最大通信速度
※8 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※9 ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※10 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※11 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ご自身に合った光コラボレーションを選ぼう
光コラボレーションでは事業者ごとに、月額料金や提供するサービス内容が異なります。月額料金の安い事業者や、サービス内容を比較しながら、ご自身にあった光コラボレーション事業者を見つけていきましょう。
フレッツ光や、光コラボレーションを契約中なら、立合い工事不要で「ドコモ光」をはじめとする光コラボレーションへ乗り換えできます。
「ドコモ光」では、最大通信速度10Gbps※12の「ドコモ光 10ギガ※13」を提供しているため、快適なインターネット環境を構築したい方は、ぜひご検討ください。
※12 ベストエフォート値による最大通信速度
※13 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

