パソコンをWi-Fiに接続する方法は?必要なものや流れ、対処法もわかりやすく解説

通信ノウハウ Wi-Fi パソコン トラブル

Wi-Fi対応のパソコンなら簡単にインターネット接続できますが、パソコンをWi-Fiに接続するためには、どういった手順を踏めば良いのでしょうか。

パソコンをWi-Fiにつなぐ際には注意しておかなければならないこともあるので、把握しておくと良いでしょう。

また、パソコンがWi-Fiにつながりにくい場合の対処法を知っておけば、トラブルが発生したときに焦らずに済みます。

本記事では、パソコンをWi-Fiに接続するまでの流れやパソコンをWi-Fiに接続する際の注意点、パソコンがWi-Fiにつながりにくい場合の対処法を解説します。

なお、Wi-Fiについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

「Wi-Fiの正式名称とは?意味や無線LANとの違い、規格の一覧を紹介」

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンをWi-Fiに接続するために必要なもの

パソコンでWi-Fiを利用するには、以下の4つが必要です。

  • Wi-Fiに対応したパソコン
  • インターネット回線(光回線など)
  • Wi-Fiルーター(無線LANルーター)
  • ルーターのSSIDと暗号化キー(パスワード)

パソコンをWi-Fiに接続する場合、まずは利用しているパソコンがWi-Fiに対応しているかを確認する必要があります。確認手順はOSによって異なるので、以下ではwindows11の場合を例に挙げて解説します。

  1. 「スタート」→「設定」の順にクリックする
  2. 「ネットワークとインターネット」をクリックする
  3. 「Wi-Fi」の項目を確認する

画面にWi-Fiの項目が表示されていれば、パソコンに搭載されており、利用できます。

次に、Wi-Fiルーターを用意しましょう。Wi-Fiルーターとは、無線通信でパソコンやスマホをインターネットに接続する機器です。接続先を識別するのがSSID(ネットワーク名)、パスワードが暗号化キーです。

Wi-Fiルーター本体のシールや取扱説明書にSSIDとパスワードが記載されているため、確認しましょう。

SSIDの確認方法に関しては、以下の記事もあわせてご覧ください。

SSIDとは?確認方法やセキュリティの知識をわかりやすく解説

パソコンをWi-Fiに接続するまでの流れ

パソコンをWi-Fiに接続するまでの主な流れは、以下のとおりです。

  1. 通信会社と契約を結ぶ
  2. ONUとWi-Fiルーターを接続する
  3. Wi-Fiルーターとパソコンを接続する
  4. インターネットへの接続状況を確認する

それぞれ順番に解説します。

通信会社と契約を結ぶ

パソコンでWi-Fiを使うには、通信会社とのインターネット契約が必要です。インターネット回線がなければ、Wi-Fiルーターを設置してもネットにはつながりません。

インターネット回線の種類はいくつかありますが、今回は代表的な例として「光回線」を利用する場合で解説します。

なお、光回線は高速かつ安定した通信が可能で、自宅でパソコンやスマホを同時に接続したい方におすすめです。

光回線の契約に関しては、以下の記事もあわせてご覧ください。

「ドコモ光」開通までの流れとは?回線がつながるまでのインターネット利用手段も紹介

ONUとWi-Fiルーターを接続する

光回線を自宅に導入する際には、回線終端装置(ONU)の設置が必要になります。

ONU(Optical Network Unit)は、光ファイバーで届いた信号をパソコンなどで使えるデジタル信号に変換する装置です。

ただし、多くのONUにはWi-Fi機能が備わっていません。Wi-Fiでインターネットを使いたい場合は、別途Wi-Fiルーターを用意してLANケーブルで接続する必要があります。

Wi-Fiルーターとパソコンを接続する

Wi-Fiルーターを設置したら、以下の手順でパソコンのWi-FiをONにしましょう。

Windows 11の場合

  1. 「スタート」→「設定」の順にクリックする
  2. 「ネットワークとインターネット」をクリックする
  3. 「Wi-Fi」をクリックする
  4. 「Wi-Fi」をONにする

Macの場合

  1. 「メニューバー」の「Wi-Fiメニュー」をクリックする
  2. 「Wi-Fi」をONにする

仮に、利用しているパソコンがWi-Fiに対応していなければ、USBポートに差し込んで使える受信機(無線LANアダプター)を購入しましょう。

パソコン側のWi-FiをONにしたら、Wi-Fiルーターと接続します。接続方法にはルーターの「WPSボタン」を使う方法と、SSIDを選んで暗号化キー(パスワード)を手動で入力する方法があります。

WPSならワンプッシュで接続でき、手動の場合はWi-Fiのネットワーク一覧から該当するSSIDを選んでパスワードを入力すれば接続完了です。

インターネットへの接続状況を確認する

Wi-Fiルーターとの接続が完了したら、パソコンでブラウザを開いてインターネットに正常にアクセスできるか確認しましょう。Webページが表示されれば接続成功です。

仮に、「インターネットなし」や「接続に失敗しました」と表示される場合は、追加の認証情報が必要なケースがあります。

光回線をはじめて使うときは、「接続ID(ユーザー名)」や「接続パスワード」の入力が求められる場合があるため、通信会社から送付された書面やメールを確認して、入力しましょう。

なお、入力ミスの多い項目なので、全角・半角やアルファベットの大文字・小文字に注意が必要です。

パソコンをWi-Fiに接続する際の注意点

パソコンをWi-Fiに接続して利用する際に注意が必要なポイントを解説します。

テザリング

テザリングとは、スマホの通信回線を利用してパソコンなどのデバイスをインターネットに接続できるようにする機能をさします。スマホを親機(Wi-Fiルーター)として利用し、Wi-Fi接続などを用いてほかのデバイスと接続します。

スマホの通信回線を利用するため、テザリングによるインターネット接続を行うとスマホの通信データ容量を消費してしまい、契約プラン次第では通信速度制限がかかる可能性があります。

テザリングでWi-Fi接続を行っている間は、大容量の通信を極力控えるように注意しましょう。

セキュリティ

自宅のWi-Fiは比較的あんしんして利用できますが、フリーWi-Fiは必ずしもそうとは限りません。

暗号化されていないフリーWi-Fiを利用した際に、個人情報が盗み見られる、IDやパスワードが盗まれて不正に利用される被害に遭う可能性もあります。

フリーWi-Fiを利用する際には、暗号化されているフリーWi-Fiのみを利用するよう心がけましょう。暗号化されているアクセスポイントは、SSIDの横に鍵マークが表示されています。

また、フリーWi-Fiの利用中には、ログインに必要な情報やクレジットカード番号は入力しないようにしてください。

Wi-Fiとパソコンがつながりにくいときの対処法

イメージ

Wi-Fiとパソコンがつながりにくいときは、パソコン側に問題がある場合とWi-Fi側に問題がある場合があります。

パソコン側に問題がある場合

パソコン以外のスマホや別のデバイスがWi-Fiにつながるなら、パソコンに問題がある可能性が高いです。まずは設定に誤りがないかを確認し、誤りを見つけたら修正して再度接続してみましょう。

設定に問題がなければ、パソコンに登録してある接続先設定を一度リセットし、再度接続してみましょう。OSやドライバーを最新版にアップデートすると、接続できる場合もあります。

最後に、パソコンを再起動しても改善しない場合は、パソコンのメーカーに問い合わせを行うことが賢明です。

Wi-Fi側に問題がある場合

パソコンもスマホもWi-Fi接続ができないのであれば、Wi-Fi側に問題がある可能性が高いです。

まずはパソコンとWi-Fiルーターの距離をできる限り近づけてみましょう。それでもつながらないようであれば、Wi-Fiネットワークやアクセスポイントの設定を確認します。

また、LANケーブルの配線が抜けていないか、緩んでいないかを確認してください。

パソコン側に問題がある場合の対処法に、「パソコンに登録してある接続先設定を一度リセットして再度つなげる」方法を挙げましたが、Wi-Fi側に問題があるときにも効果を発揮する場合があります。また、周波数帯域を切り替えると接続できるようになる場合があります。

上記を試して改善しなければ、Wi-Fiルーターを再起動、もしくはWi-Fiルーターを一度初期化して再度接続を試みましょう。

なお、充電が必要なモバイルWi-Fiルーターでは、充電完了状態になってもなおコンセントに挿し続けていると、熱を持ってバッテリーが膨らみ、故障を起こすことがあります。膨らんだバッテリーは使用せず、メーカーに交換を依頼しましょう。

Wi-Fiをすぐに接続したいなら工事不要の「home 5G」がおすすめ

パソコンをWi-Fiに接続するためには、まず利用しているパソコンがWi-Fiに対応しているかを確認した上で、OSごとに設定を行う必要があります。

テザリングやフリーWi-Fiを用いてWi-Fi接続を行う場合、前者は大容量の通信を控えなけらばならない場合があり、後者はセキュリティ面に注意する必要があります。

Wi-Fiを利用するために回線のお申込みを行う場合、工事が必要なこともありますが、工事をせずにすぐにWi-Fiを利用したい方には、「ドコモ」の「home 5G」がおすすめです。

「ドコモ」の「home 5G」は、工事不要で契約後にコンセントに挿すだけ※1でWi-Fiを利用できます。通信データ量は無制限※2で、専用デバイスは5G通信に対応しています※3※4。

なお、ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあり、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多い場合、通信が遅くなることがある点には注意が必要です。

また、一定時間内または1回の接続で大量のデータ通信を行った場合や長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、通信が中断される可能性もあります。

工事不要で、自宅に快適なインターネット環境を導入したいと考えている方は、ぜひ「home 5G」を検討してみてはいかがでしょうか。

月額料金 home 5Gプラン:5,280円(税込)
機種代 71,280円(税込)
初期費用 契約事務手数料3,850円(税込)
(オンラインショップは無料)
契約期間 定期契約なし
データ容量 無制限※2
購入先 ドコモオンラインショップ
ドコモショップ
量販店

※1 ご登録いただいた設置場所住所以外ではお使いになれません。
※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※3 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※4 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンをWi-Fiに接続して快適にインターネットを利用しよう

パソコンをWi-Fiに接続するには、パソコンがWi-Fi対応かを確認し、通信回線の契約やWi-Fiルーターの設置、設定などを行う必要があります。正しい手順を踏めば、はじめての方でもスムーズに接続できるでしょう。

万が一うまくつながらない場合は、パソコン側とWi-Fi側、両方の原因を切り分けて対応することが大切です。本記事で紹介した対処法を活用すれば、多くのトラブルに落ち着いて対応できるでしょう。

工事不要で簡単にWi-Fiを利用したい方は、「ドコモ」の「home 5G」をぜひ検討してください。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。