YouTubeが重い・遅い・調子が悪いときの原因は?解決方法の具体例を解説

通信ノウハウ 通信速度 動画 トラブル

YouTubeで動画を視聴しているときに、「YouTubeが重くてまったく動かない」、「動画の読み込みが遅い」、「動画がカクついてしまう」など感じたことはないでしょうか。

YouTubeは気軽に好きな動画を視聴できるサービスです。しかし、再生が重い、遅いなどの状況では、動画を楽しむどころかイライラしてしまうかもしれません。

本記事では、YouTubeが重い・遅い・調子が悪いときの原因や、どうすれば快適に視聴できるようになるのか解決策を紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

YouTubeが重い・遅い・調子が悪いときの主な原因5選

YouTubeの動画再生が重い、遅い、調子が悪いときの主な原因は、以下の5つです。

  1. 通信速度制限などインターネット回線の問題
  2. パソコンやスマホなどデバイスの問題
  3. ブラウザやアプリの設定の問題
  4. ルーターやLANケーブルなど周辺機器の問題
  5. YouTubeサイトの問題

まずは動画再生が遅くなる原因を見ていきましょう。

①通信速度制限などインターネット回線の問題

YouTubeの動画が重くなる原因のひとつに、インターネット回線の問題が挙げられます。利用している回線の通信が原因で、YouTubeの動画をうまく読み取れないケースです。

インターネット回線の通信速度に影響を与える要因として、主に以下が挙げられます。

  • 通信速度制限
  • ネットワークの混雑による影響
  • そもそもの通信速度の遅さ
  • 通信障害の発生

たとえば、利用データ量が決められたスマホ契約プランを利用している場合、データ量が超過すると通信速度が128kbps程度に変更されるケースがあります。

YouTubeをスマホの標準画質(SD 480p)で視聴する場合の推奨通信速度は、1.1Mbpsです。通信速度制限がかかっている状態では、YouTubeの動画再生に大きな影響を与えます。

また、多くのインターネット回線はベストエフォート型サービスを採用しており、曜日や時間帯によりネットワークが混雑します。ネットワークの混雑も通信速度に影響を与える要因です。

そのほか、利用しているインターネット回線のそもそもの通信速度が遅い、通信障害が発生しているなども通信速度が遅くなる原因となります。

②パソコンやスマホなどデバイスの問題

パソコンやスマホなど、YouTubeの視聴に使用しているデバイスの問題でYouTubeの動画再生が重くなる、遅くなる場合もあります。

パソコンの場合ではメモリやハードディスクの容量不足、スマホの場合ではアプリのインストール過多やメモリ不足などが原因です。

特に近年のYouTube動画は4KやHD 1080pなどの高い解像度にも対応しているため、利用しているパソコンやスマホのスペック不足による影響も少なくありません。

③ブラウザやアプリの設定の問題

先ほどデバイスのハード面の問題を紹介しましたが、ブラウザやアプリなどデバイスのソフト面が影響し、YouTubeの動画再生が正常に機能しない場合もあります。

よくあるケースが、YouTubeアプリを最新バージョンにアップデートしていないケースです。また、利用しているブラウザやアプリの一時的な問題で動画が遅くなる場合もあります。

そのほか、セキュリティソフトや更新ソフトなど、常駐ソフトの競合も要因のひとつです。

④ルーターやLANケーブルなど周辺機器の問題

インターネット回線の問題、デバイスの問題と併せて、ルーターやLANケーブルなどの周辺機器の問題も重要です。

インターネット回線の通信速度に問題がなくとも、利用しているLANケーブルが回線の最大通信速度に対応していないことにより、通信速度に影響が出る場合があります。無線LANの通信規格、ルーターのファームウェアなども確認しておきたいポイントです。

ファームウェアとは、パソコンや周辺機器を制御する役割を担うソフトウェアのことです。

また、Wi-Fiルーターの電波は遮蔽物や同じ周波数帯の電化製品の影響を受けやすいため、デバイスとルーターの距離、電子レンジやIHヒーターとの距離が問題となるケースもあります。

⑤YouTubeサイトの問題

そのほか、YouTubeサイト側の問題で、一時的に動画視聴が不可となっている場合も考えられます。

具体的には、YouTubeでサーバートラブルが発生している、技術的な障害が発生しているなどです。

YouTubeで問題が発生している場合は、ご自身で対処できる方法はありません。しばらく時間を空けてから視聴するか、YouTube公式サイトの情報を確認してみましょう。

インターネット回線が原因でYouTubeが遅いときの解決方法

モバイルデータ通信などでYouTubeを視聴している場合、インターネット回線が原因でYouTubeが遅くなっている可能性があります。

「YouTubeヘルプ」を参照すると、YouTubeを視聴する際に推奨される通信速度の目安が公開されています。

動画の解像度 推奨される通信速度の目安
4K UHD 20Mbps
HD 1080p 5Mbps
HD 720p 2.5Mbps
SD 480p 1.1Mbps
SD 360p 0.7Mbps

※出典:YouTubeヘルプ「YouTube のシステム要件と対応デバイス」

スマホの契約プランによっては利用可能データ量を超過すると、通信速度制限が行われます。データ容量を追加購入すると通信速度制限を解除できますが、1GBあたりの単価は月額契約分と比較すると割高です。

データ容量の追加購入ばかりしていると毎月のスマホ代が高額になってしまうため、通信速度制限が頻繁に起こる場合は、より大容量の契約プランへの変更を検討しましょう。

データ容量1GBあたりでできることの目安※1をまとめたので、以下の表も参考にしてください。

利用内容 1GBあたりの目安
ニュースサイト閲覧 約3,300ページ
メール送受信 約2,000通
地図アプリの利用 約1,000回
標準画質の動画視聴 約2〜3時間

※出典:消費者庁「自分に合った携帯料金プランになっていますか?」

なお、ご自身のデータ利用量は各携帯会社のマイページや公式アプリなどで確認できます。ご自身の利用状況に合わせて方法を選択しましょう。

※1 通信環境やコンテンツの内容により変動します。

デバイスが原因でYouTubeが遅いときの解決方法

デバイスが原因でYouTubeが遅いときの解決方法は、以下のとおりです。

  • パソコンやスマホを再起動する
  • 空き容量を確認する
  • ルーターと近い位置へ移動する

パソコンやスマホを再起動する

デバイスのハードウェアの操作によっても、YouTubeの動画再生の改善が期待できます。

デバイスの再起動により、プログラムや機器の誤動作が解消され、状況が改善される場合があります。特に、パソコンやスマホを再起動する方法は簡単に実施できるため、ぜひ実践してください。

空き容量を確認する

パソコンやスマホの空き容量が低下すると、動作が重くなる原因となり、YouTubeの動画再生に影響を与える場合があります。パソコンの場合はエクスプローラーから、スマホの場合は設定のストレージから容量をご確認ください。

空き容量が少ない場合は、不要なファイルやアプリの削除、クラウドストレージへのデータ移行などがおすすめです。

パソコンやスマホの空き容量不足については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

パソコンのメモリ不足を解消する方法は?原因や対処法を解説
スマホのメモリの役割とは?容量の不足で起こる影響や症状、併せて対処方法も紹介

ルーターと近い位置へ移動する

Wi-Fiを利用してYouTubeを視聴している場合、Wi-Fiルーターと利用中のデバイスの位置関係も重要です。

Wi-Fiルーターとデバイスの距離があるほど受信感度が低下し、通信速度も遅くなるため、Wi-Fiルーターの近くへ移動するとYouTubeの重さが改善される場合があります。

なお、Wi-Fiルーターと離れた部屋でYouTubeを視聴する場合は、Wi-Fiのアクセスポイントを増やして対応する方法もあります。

ブラウザやアプリが原因でYouTubeが遅いときの解決方法

YouTubeの視聴に利用しているブラウザやアプリが原因で、YouTubeが遅くなっている可能性も考えられます。

ブラウザやアプリが原因と考えられる場合は、以下の解決方法をお試しください。

  • ブラウザやアプリを再起動する
  • ほかのブラウザやソフト、アプリを全て閉じる
  • キャッシュを削除する
  • ブラウザの拡張機能を停止する
  • ブラウザやアプリのバージョンを更新する
  • YouTubeの設定を確認する
  • セキュリティソフトを確認する

ブラウザやアプリを再起動する

YouTubeが重い・遅い・調子が悪いときにまず試したい方法は、利用しているブラウザやアプリを再起動することです。

ソフトウェアの一時的な障害や不良が原因の場合、ブラウザやアプリの再起動で問題が解消する場合があります。視聴に利用しているブラウザやアプリを一旦閉じて、再起動してみましょう。

ほかのブラウザやソフト、アプリを全て閉じる

複数のブラウザやソフト、アプリを同時に使用すると、パソコンやスマホのメモリ容量が不足し、動作が重くなる原因となります。

YouTubeを視聴しているブラウザやアプリ以外を全て閉じ、YouTube動画の再生状況を確認してみましょう。ブラウザやアプリを閉じたことでメモリが解放され、YouTubeの動作状況が改善する場合があります。

また、ブラウザのタブを多数開いている場合は、YouTube以外のタブを全て閉じてみてください。

キャッシュを削除する

キャッシュを削除するとYouTubeの動画読み込みが改善され、動画が重い・遅いなどの状況が良くなる場合があります。キャッシュとは、パソコンやスマホに一時的に保存されるデータのことです。

ブラウザでYouTubeを視聴している場合は、ブラウザのキャッシュを削除しましょう。スマホのYouTubeアプリで視聴している場合は、スマホの設定アプリからYouTubeアプリのキャッシュを削除できます。

ブラウザの拡張機能を停止する

視聴に利用しているブラウザで拡張機能を使用している場合、ブラウザの拡張機能を停止すると、YouTubeの動画視聴が改善する場合があります。

動画がカクつく、ブレるなどの場合に有効で、拡張機能の停止は、各ブラウザの設定部分で行えます。一旦全ての拡張機能を停止したのちYouTubeの動画を再生し、影響があるかご確認ください。

ブラウザやアプリのバージョンを更新する

前述のように、ブラウザやアプリが最新バージョンに更新されていない場合、YouTubeの動画再生に影響が出る場合があります。YouTubeでは高速化や不具合の修正など改善のため、随時アップデートを実施しています。

ブラウザやアプリのバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートを実施してください。

YouTubeの設定を確認する

YouTubeの設定で、特に画質の設定を確認し、現状より画質を落とすとYouTubeの動画環境が改善される場合があります。

YouTubeが推奨する解像度別の推奨通信速度は以下のとおりです。

動画の解像度 推奨される通信速度の目安
4K UHD 20Mbps
HD 1080p 5Mbps
HD 720p 2.5Mbps
SD 480p 1.1Mbps
SD 360p 0.7Mbps

※出典:YouTubeヘルプ「YouTube のシステム要件と対応デバイス」

画質の変更は、動画の再生画面で「設定」アイコンから「画質」を選択することで変更可能です。

セキュリティソフトを確認する

セキュリティソフトや更新ソフトなどの常駐プログラムとの競合により動画再生が重くなる場合もあります。常駐プログラムをタスクマネージャーやマルチタスクなどで確認しましょう。

ただし、セキュリティソフトや更新ソフトなどの常駐プログラムは、デバイスを保護するために重要な役割を果たしているため、動作確認後、問題がなければすぐに設定を元に戻すことをおすすめします。

ルーターやLANケーブルが原因でYouTubeが遅いときの解決方法

ルーターやLANケーブルが原因でYouTubeが遅いときの解決方法は、以下のとおりです。

  • ルーターなどの通信機器を再起動する
  • 周波数を切り替える
  • 高速通信可能なIPv6を利用する
  • デバイスや通信機器の買替えを検討する

ルーターなどの通信機器を再起動する

ルーターやホームゲートウェイ、モデムやONU(回線終端装置)などの通信機器も、通信速度に影響を与えます。各通信機器の再起動により動画再生状況が改善する場合もあるため、ぜひ試してみましょう。

ルーターやホームゲートウェイなどの通信機器の再起動は、電源コンセントを切り1分程度待ってから再度電源を入れる方法や、リセットボタンを押す方法などがあります。利用している機器の取扱説明書に従い、再起動をしてください。

周波数を切り替える

Wi-Fiルーターを利用してYouTubeを視聴している場合は、Wi-Fi周波数の変更により、状況が改善される場合があります。

Wi-Fiルーターは主に2.4GHZと5GHzの周波数帯を利用しており、デバイスの設定でどちらを利用するか選択可能です。

2.4GHzと5GHzの周波数帯はそれぞれに特徴があるため、利用環境に応じて選択してください。

2.4GHz ・家電製品(電子レンジやIHヒーター、Bluetooth機器など)の影響を受けやすい
・遮蔽物の影響を受けにくい
・電波を遠くまで届けやすい
5GHz ・2.4GHzよりも高速通信が可能
・家電製品の影響を受けにくい
・遮蔽物の影響を受けやすい

たとえば、電子レンジを利用しているときによくYouTubeが重くなる場合などは、Wi-Fiルーターやデバイスを電子レンジから遠ざけるか、5GHzで接続すると状況が良化する場合があります。

高速通信可能なIPv6を利用する

インターネットの回線に問題がある場合は、IPv6に対応しているインターネット回線へ乗り換えるのも選択肢のひとつです。

IPv6はIPv4の後継となる次世代のインターネット・プロトコルです。

ネットワーク上の混雑を回避することで、IPv4と比較して安定的にインターネットを利用できます。

IPv6接続は、基本的に各デバイスの「設定」から「インターネット/ネットワーク/Wi-Fi」などの項目で確認可能です。

デバイスごとのIPv6接続の確認方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

IPv6で接続できているか確認する方法!デバイス・Webでの確認方法を紹介

デバイスや通信機器の買替えを検討する

パソコン・スマホのスペック不足や、ルーター・LANケーブルなどの不具合が原因で動作環境の低下が生じている場合は、デバイスや通信機器の買替えも選択肢に入ります。デバイスや通信機器を購入してから多くの年数が経過している場合などは特に見直しが必要です。

以下にWi-Fiの通信規格の種類とLANケーブルのカテゴリを表でまとめました。

【Wi-Fiの通信規格】

規格名 新名称 開始時期 最大通信速度 周波数
IEEE 802.11ax Wi-Fi 6E 2020年 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz/6GHz
Wi-Fi 6 2019年 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11ac Wi-Fi 5 2013年 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11n Wi-Fi 4 2009年 600Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11g - 2003年 54Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11b - 1999年 11Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11a - 1997年 54Mbps 5GHz

【LANケーブルのカテゴリ(通信規格)】

カテゴリ 最大通信速度 伝送帯域
カテゴリ8 40Gbps 2,000MHz
カテゴリ7A 10Gbps 1,000MHz
カテゴリ7 10Gbps 600MHz
カテゴリ6A 10Gbps 500MHz
カテゴリ6 1Gbps 250MHz
カテゴリ5e 1Gbps 100MHz
カテゴリ5 100Mbps 100MHz

これまで紹介した解決策を実践しても問題が解消されない場合や、長年同じ機器を使い続けている場合は買替えも検討しましょう。

快適にYouTubeを楽しみたいなら「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

ソフトウェアやデバイス、契約プランや各種設定に問題がなくてもYouTubeの重さや遅さが改善しない場合は、光回線の利用も選択肢となります。

上記の問題でない場合、そもそものインターネット回線の通信速度や回線状況の問題である可能性が高いためです。

「ドコモ光」は光ファイバーケーブルによる高速通信により、最大通信速度1Gbps※2、ドコモ光 10ギガ※3なら最大通信速度10Gbps※2の高速通信が魅力です。

高速通信が可能な状況では、YouTubeでの高画質・大容量の動画視聴もストレスフリーで視聴しやすくなります。鮮明な映像が魅力の4K画質などの高画質動画もよりスムーズに視聴できるでしょう。

さらに、「ドコモ光」はIPv6※4に対応したプロバイダが多く、ご自身の好みに合わせて選べます。より安定したインターネット接続が可能となり、スムーズなYouTubeの動画視聴を期待できます。

また、「ドコモ光」は「ドコモ」のスマホとセットで契約することで、毎月のスマホ料金が最大1,210円(税込)の割引※5になる「ドコモ光セット割」をご用意しています。

YouTubeを快適に楽しみたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金(ドコモ光 1ギガ)※6 (マンション)
タイプA:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金(ドコモ光 10ギガ)※7 タイプA:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※2 ドコモ光:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps
お申込方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※5「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」の契約者は月額料金から1,210円/月を割引します。「eximo」「eximo ポイ活」「irumo(3GB/6GB/9GB)」「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(3GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(3GB超)」の契約者は1,100円/月を割引します。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約でご利用データ量が1GB以下の場合は対象外です。また「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」は対象外です。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります(2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、14,300円(税込)の解約金がかかります)。なお、「ドコモ光」とペア回線(ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

YouTubeが重いときはそれぞれの項目を確認しよう

YouTubeが重い・遅い・調子が悪いときの原因は、インターネット回線の問題やパソコン・スマホなどのデバイスの問題、周辺機器の問題などさまざまな要因があります。

本記事では、すぐに試せる方法からデバイスの買替えなど根本的な方法まで複数の解決策をご紹介しました。ご自身のYouTube視聴環境に合わせ、それぞれの項目を確認してみてください。

なお、多くの解決策を試しても改善されない場合は、利用しているインターネット回線の通信速度そのものに問題がある場合もあります。

「ドコモ」では、高速通信が可能な光回線によるサービスを提供しています。快適にYouTubeを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」の利用をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。