光コンセントは光回線専用の差し込み口
光コンセントとは、光回線とONU(光信号をデジタル信号に変換するための機器)の接続用に設置された光回線専用の差し込み口(コンセント)です。
光回線を利用する場合、最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを自宅へ引き込む工事を実施します。このとき、必要に応じて自宅の壁面に設置される差し込み口が光コンセントです。
引越し先などに光コンセントが設置されている場合は、すでに光回線の工事が完了しているため、光回線が自宅まで届いている場合が多いです(まれに光コンセントのみ設置されており、光ファイバーケーブルが引き込まれていないケースもあります)。
そのため、光コンセントが設置されていれば、光回線事業者との契約は必要ですが、短期間で光回線によるインターネットを利用できるようになります。
ONUに関しては以下の記事でも詳しく紹介しているので、併せてご覧ください。
「光回線に必要なONUとは?モデムやルーターとの違いをわかりやすく解説」
マンションの「光コンセント」「モジュラージャック」「LANコンセント」の違い
一般的に戸建では、光回線を導入していれば光コンセントが設置されています。しかし、マンションやアパートなどの集合住宅では、光回線を導入していても光コンセントがあるとは限りません。
集合住宅の場合は、共用スペース(MDF室など)まで光ファイバーケーブルを引き込み、各部屋の配線方式に応じて異なる差し込み口が設置されています。
- 光コンセント:光配線方式
- モジュラージャック:VDSL方式
- LANコンセント:LAN配線方式
以下では、各差し込み口と配線方式の特徴を紹介します。
光配線方式(光コンセント)
光配線方式は、共用スペースから各部屋までの配線に光ファイバーケーブルを採用した方式です。差し込み口には光コンセントが設置されています。
光コンセントかどうかの判別には、差し込み口の表記を参考にしてください。差し込み口に「光」もしくは「光コンセント」の文字があるものは光コンセントとなります。
光配線方式は、配線に光ファイバーケーブルが利用されているため、ほかの配線方式よりも通信速度が比較的速い傾向にあります。
VDSL方式(モジュラージャック)
VDSL方式は、共用スペースから各部屋までの配線にモジュラーケーブル(電話回線)を採用した方式です。差し込み口はモジュラージャックとなっています。
モジュラージャックには「TEL」や受話器マークなどが表記されています。差し込み口を探す際の目印にしましょう。
VDSL方式は電話回線を利用しているため、光配線方式やLAN方式と比較すると若干通信速度が低下する傾向があります。
LAN配線方式(LANコンセント)
LAN配線方式は、共用スペースから各部屋までの配線にLANケーブルを採用した方式です。差し込み口はLANコンセントとなっています。
LANコンセントには「LAN」などの表記があります。ただし、まれにNTT東日本/西日本が提供する回線以外のLANコンセントも存在するため、注意しましょう。
LAN配線方式では、配線にLANケーブルが利用されていることから、光回線方式に比較的近い通信速度を保てる傾向があります。
光コンセントの2つの種類
光コンセントには、「一体型タイプ」と「分離型タイプ」の2つの種類があります。それぞれに機能や性能の違いはありませんが、光コンセントの形状や光ファイバーケーブルの引き込み方法などに違いがあります。
一体型タイプの光コンセント
一体型タイプの光コンセントは、複数のコンセントがひとつにまとまった光コンセントです。新築物件やネット環境が整備された物件に多く見られ、光コンセントの主流となっています。
「一体型」の名称のとおり、以下のような複数のコンセントと一緒にまとまっています。
- 電源コンセント
- 電話用のモジュラージャック
- テレビ用のアンテナ端子
一体型タイプの光コンセントが設置されるのは、電柱から光ファイバーケーブルを自宅へ引き込む際に多目的配管を利用する場合です。
ほかのコンセントとまとまっているため、コンパクトで見た目もスマートになっています。
分離型タイプの光コンセント
通常、光ファイバーケーブルの引き込みには多目的配管が利用されますが、多目的配管がない場合、または配管があっても新たにケーブルを通せない場合は、多目的配管を利用できません。
多目的配管を利用できない場合は、空調設備のエアコンダクトを利用する、新たに壁に穴を開けるなどの方法でケーブルを引き込みます。
分離型タイプの光コンセントは、このように光ファイバーケーブルを単独で引き込む場合に設置される光コンセントです。
分離型タイプの光コンセントは、簡易的な箱型ケースの形状が多く見られます。配線も露出した状態が一般的です。
光コンセントの探し方・設置場所

光コンセントは、前述のように「光」もしくは「光コンセントSC」の文字が目印です。光コンセントを探す際は、これらの文字がある差し込み口がないか調べてみましょう。
光コンセントが設置される主な場所は以下のとおりです。
- 電話用のモジュラージャックの近く
- リビングの電源コンセントの近く
- テレビ用のアンテナ端子の近く
- エアコンダクトの近く
- 電気用のコンセントの近く
よくある設置場所は、リビングなどメインで使用する部屋のモジュラージャックの近くです。そのほか、リビングの電源コンセントの近くやテレビ用のアンテナ端子の近くに設置されているケースもあります。
なお、分離型タイプの光コンセントも通常は電源コンセントの近くに設置されていますが、エアコンダクトや換気扇、通気口、小窓などの近くに設置されている場合もあるため、注意して調べてみましょう。
光コンセントの有無で異なる開通工事の内容
光回線を利用する場合、開通工事が必要となりますが、光コンセントの有無で工事の内容が異なります。以下では、光コンセントがある場合とない場合に分けて工事の内容を紹介します。
光コンセントあり:回線の引き込み工事が不要な場合がある
先述したように、光コンセントがある場合、電柱から光ファイバーケーブルを引き込む工事が不要な場合が多く、工事が必要な場合と比べて短い期間で光回線を利用できます。
光回線の開通工事にかかる期間は時期によって異なり、引越しや転勤などが重なる時期では数か月かかる場合もあります。光コンセントがあり、無派遣工事で済む場合には比較的早く工事が終了するため、大きなメリットです。
また、無派遣工事はNTT局舎内で工事が行われ、工事に立ち会う必要がありません。無派遣工事と派遣工事を簡単に比較すると、以下のような違いがあります。
| 項目 | 無派遣工事 | 派遣工事 |
|---|---|---|
| NTT局舎での工事 | あり | あり |
| 自宅内での工事 | なし | あり |
| 工事担当者の訪問 | なし | あり |
| 工事料金(税込) ※1 | 3,300円(税込) | タイプA・タイプB・単独タイプ※2:22,000円※3 |
※1 工事料は、ご利用開始日時点の消費税率が適用されます。
※2 戸建タイプおよびマンションタイプ共通
※3ドコモ光の場合です。屋内配線を新たに設置しない派遣工事の工事料金は11,660円(税込)となります。
無派遣工事の場合でも、光回線事業者への契約や宅内の通信機器の設置などは必要ですが、派遣工事と比較すると、期間的にも費用的にも多くのメリットがあります。
光コンセントなし:回線の引き込み工事が必要
光コンセントがない場合は、回線工事を含む新規でのお申込みとなり、原則として派遣工事が必要となります。
光回線導入の大まかな流れは、光回線事業者に契約を申込み、お申込み完了後に工事担当者と訪問日の調整を行い、自宅で開通工事を実施するというものです。
派遣工事では光ファイバーケーブルの引き込みや光コンセントの設置などが行われます。ルーターとお持ちのパソコンやスマホの接続など、ご自身での作業や設定が必要な箇所もあるため、注意しましょう。
なお、戸建の場合と集合住宅の場合では工事の手順が異なります。工事の流れについては後述するので、そちらも参考にしてください。
光コンセントがあっても派遣工事が必要となるケースに注意
先述したように、すでに光コンセントが設置されている場合は、一般的に派遣工事が不要になる可能性が高いです。ただし、以下のケースでは光コンセントが設置されていても派遣工事が必要となるため、注意しましょう。
- 部屋まで光回線が配線されていない場合
- 光コンセントの故障やケーブルが断線している場合
- フレッツ光や光コラボ以外の光回線を導入する場合
新築物件で光コンセントのみ設置されており、部屋までの配線がなされていない場合や、光コンセントの故障やケーブルの断線がある場合は、派遣工事が必要です。契約の申込みの際や工事の際にわかるので、担当者に確認しましょう。
なお、NTT東日本/西日本の光コンセントは、ドコモ光など光コラボのサービスやフレッツ光でのみ利用できます。フレッツ光や光コラボ以外の光回線を導入する場合は、別途派遣工事が必要となります。
光コンセントを設置するための工事の流れ
光コンセントを設置するには、工事が必要です。戸建と集合住宅で工事内容が異なるため、流れを確認しておきましょう。
戸建の場合
戸建での派遣工事の主な流れは以下のとおりです。
- 工事担当者による工事内容の説明
- 最寄りの電柱からの光ファイバーケーブルの引き込み
- ONU(回線終端装置)など通信機器の設置
- 工事担当者による接続試験
基本的に、光ファイバーケーブルは多目的配管を利用して引き込まれます。ただし、エアコンダクトや壁に穴を開けて引き込む場合もあります。
集合住宅の場合
マンションやアパートなど集合住宅の場合は、共用スペース (MDF室など)での作業が実施されます。
共用スペース入り口やマンション用集合装置が入ったBOX開錠の手配など、オーナーや管理会社への事前連絡が必要となる場合もあるため、事前に担当者または契約書などを確認しておきましょう。
なお、集合住宅では、一般的に建物単位で光回線を導入するため、オーナーや管理会社の意向、構造上の問題などによって工事ができない場合があります。
集合住宅で「現在のインターネット回線に不満がある」「そもそもインターネット回線がない」という方は、ホームルーターの利用を検討するのもひとつの手段です。
「ドコモ」では5G対応ホームルーターを利用したインターネットサービス「home 5G」を提供しています。
工事不要でコンセントに挿すだけ※4でインターネット環境が整うため、回線の開通工事ができない賃貸物件でも利用できます。
※4 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
光回線を導入するなら「ドコモ光」がおすすめ
光回線の導入を検討している方には「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」はフレッツ光の設備を利用した光コラボサービスのため、光コンセントがあれば派遣工事不要で導入できる可能性があります。
光コンセントがない場合は開通工事が必要となりますが、「ドコモ光」では新規の方であれば通常工事料が実質無料※5になる特典があり、工事料に相当するdポイント(期間・用途限定)が利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。
また、プロバイダは複数社から選択可能で、高性能のWi-Fiルーターをレンタルできるケースあります。 Wi-Fiルーターを準備する手間が省けるため、光回線の導入と同時にWi-Fi環境も整えられます。
| (料金 (ドコモ光1ギガ)※6 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
| 月額料金 (ドコモ光10ギガ)※7 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
| 契約期間 | なし または 2年定期契約 |
| 最大通信速度8 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※9:最大10Gbps |
| お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※5 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※6 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※7 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※8 ベストエフォート値による最大通信速度
※9 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
自宅に光コンセントがあるかどうか確認してみよう
光コンセントは、外部から引き込まれた光ファイバーケーブルとONUを接続するために必要な光回線専用の差し込み口です。
光コンセントの有無で開通工事の内容が異なるため、光回線の導入を検討している方は宅内に光コンセントがあるかどうかを確認してみましょう。
「ドコモ光」は光コラボサービスのため、光コンセントがあれば派遣工事不要で光回線を利用できる可能性があります。
また、光コンセントがない場合でも、通常工事料が実質無料になる特典※9があるため、光回線を導入したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※9 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。