IPv6とは?
IPv6とは、IPv4の後継にあたるインターネット・プロトコル(IP)です。
IPは、インターネットで通信をするときのルール・仕様のことで、同じプロトコル同士であれば通信が可能です。日本語同士、英語同士なら会話が成り立つのと近い感覚です。
「IPv4」「IPv6」の違いを知る上で、「IPアドレス」も重要になります。IPアドレスは、IPを使ってインターネット上で通信するための、住所にあたるものです。
従来はIPv4が主流でしたが、インターネットの普及によりIPアドレスが枯渇する可能性があるため、新しいIPv6が開発されました。
IPv6とIPv4の違い
IPv6とIPv4では、主に使用できるIPアドレスの数が異なります。
IPv4で使用できるIPアドレス数は約43億個となっており、インターネットが発展した現代においては、ほとんどの数が割り振られており、IPアドレスが不足する見込みです。
一方、IPv6では約340澗(かん)のIPアドレスが使用可能となっており、今後インターネットが発展しても不足する見込みは小さいでしょう。
IPv6の接続方式
IPv6では、IPv4でも利用されていた「PPPoE方式」に加えて、「IPoE方式」という新しい接続方式が利用できます。
以下では、PPPoE方式とIPoE方式について詳しく解説します。
PPPoE方式
PPPoE方式とは、電話回線を前提とした「PPP」を、LAN規格のイーサネットへ応用した接続方式のことです。
PPPoE方式では、インターネットサービスプロバイダに接続する際、ユーザーIDとパスワードを入力する必要があります。また、インターネットに接続する際には、「ネットワーク終端装置」という機器を必ず通過しなければいけません。
ネットワーク終端装置とは、光信号をデジタル信号に変換する機器のことで、パソコンをインターネットに接続するために使用します。
PPPoE方式では、ネットワーク終端装置を通過する必要があることから、インターネットの通信量が増加すると混雑が発生し、通信速度が低下する原因になります。
PPPoE方式については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「PPPoEとは?新接続方式のIPoEとの違いを知って快適にネットを利用しよう」
IPoE方式
IPoE方式とは、イーサネットを利用して直接インターネットに接続する方式のことです。イーサネットを使うという前提で開発されており、「ネイティブ方式」と呼ばれることもあります。
PPPoE方式とは異なり、ネットワーク終端装置を通過せずプロバイダにアクセスできるため、通信速度の低下が発生しにくいという特徴があります。また、PPPoE方式の際に必要だったユーザーIDとパスワードの入力も必要ありません。
なお、IPoE方式では、IPv6のIPアドレスを使用するWebサイトしか閲覧できず、IPv4のIPアドレスを使用するWebサイトは閲覧できないというデメリットがあります。
IPoE方式については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「IPoEとは?メリットやPPPoEとの違い、IPv6やIPv4との関係を解説」
「IPoE IPv4 over IPv6」でさらに快適に通信が可能
IPoE方式の項目でも触れたとおり、IPoE方式ではIPv6のIPアドレスを使用するWebサイトしか閲覧できず、IPv4のIPアドレスを使用するWebサイトは閲覧できません。
この問題を解決してくれるのが「IPv4 over IPv6」です。
IPv4 over IPv6は、IPv4のWebサイトを閲覧する際に、IPv4に自動的に切り替えてくれる技術です。IPv4方式のデータをIPv6方式へと変換して、速度低下を避けることができます。IPv6 の速度を活かしながら、IPv4のWebサイトへ接続が可能です。
契約を考えている光回線事業者やプロバイダで「IPv4 over IPv6」が利用できるのかは、契約先を検討しているタイミングにチェックしましょう。ルーターもIPv6対応のものが必要となるので、事前に確認が必要です。
IPv6接続のメリット
IPv6接続を利用するメリットは、主に以下のとおりです。
- IPv6(IPoE)では通信速度が向上する
- インターネット接続の設定をする必要がない
- 強固なセキュリティを実現できる
以下ではそれぞれを詳しく解説します。
IPv6(IPoE)では通信速度が向上する
IPv6接続のIPoE方式であれば、従来のIPv4と比べて通信速度の向上が見込めます。
IPoE方式であれば、ネットワーク終端装置を通過せずにプロバイダにアクセスできるからです。
一方、IPv6接続でPPPoE方式を利用している場合、通信速度の向上は見込めません。
そのため、IPv6接続に変更して通信速度を向上させたいとお考えの場合は、IPv6接続だけでなく、IPoE方式が利用できるのかどうかも確認しましょう。
インターネット接続の設定をする必要がない
従来のIPv4接続とは異なり、IPv6接続を利用する場合は、インターネット接続の設定をする必要がありません。
従来のIPv4接続では、基本的に契約中のプロバイダのユーザー名やパスワードを入力し、インターネットに接続する必要がありました。
IPv6接続の場合、自動的にデバイスにIPアドレスが割り振られるようになったため、ご自身で接続設定をする手間が省けます。
強固なセキュリティを実現できる
IPv6接続では「IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)」というセキュリティ機能が標準搭載されています。
「IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)」とは、暗号化によってパケットの秘匿や改ざん検知を実現するプロトコルのことです。
簡単に説明すると、暗号化の機能がないアプリケーションやソフトでデータをやり取りする際、盗聴やデータの改ざんを防ぐ可能性を高める機能です。
従来のIPv4接続でもIPsecは利用できますが、必須ではなくオプションを利用しなければならず、セキュリティに注意する必要がありました。
IPv6接続では、強固なセキュリティ機能が標準搭載されているため、インターネット上のトラブルやリスクの軽減に役立つでしょう。
IPv6接続のデメリット
IPv6接続には、さまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。
以下では、IPv6接続の主なデメリットを解説します。
IPv6に対応するデバイスが必要
IPv6接続を利用するためには、IPv6に対応するデバイスやインターネット回線が必要です。
IPv6に対応していないデバイスをお使いの場合、光回線やプロバイダがIPv6接続に対応していても、IPv6接続は利用できません。
また、反対にIPv6接続に対応するデバイスをお使いの場合でも、光回線やプロバイダがIPv6接続に未対応では、IPv6接続は利用できません。
一部のWebサイトが閲覧できないことがある
IPv6接続では、IPv4のIPアドレスを使用するWebサイトを閲覧できない場合があります。IPv6とIPv4では通信規格が異なり、互換性がないことが原因です。
ただし、「IPv4 over IPv6」という接続方式に対応している場合、IPv6接続で通信しながらIPv4のIPアドレスを使用するWebサイトを閲覧できます。
「IPv4 over IPv6」とは、IPv6接続を利用しながら、IPv4のIPアドレスを使用するWebサイトを閲覧する際に、自動的にIPv4接続に切り替わる技術のことです。
IPv4と比べてIPv6の歴史は浅く、現在もIPv4接続でないと閲覧できないWebサイトも存在します。快適にインターネットを楽しむためにも、「IPv4 over IPv6」に対応している光回線やプロバイダを選んだ方が良いでしょう。
IPoEを利用しないと通信速度は向上しない
IPv6接続に切り替えても、従来のPPPoE方式で通信する場合、通信速度の向上は見込めません。
IPv6接続でもPPPoE方式を利用する場合、通信速度の低下の原因となるネットワーク終端装置を通過し、インターネットに接続するからです。
通信速度の向上を目的とする場合、IPv6接続に加えてIPoE方式を利用する必要があります。
光回線事業者やプロバイダによって、IPv6接続やIPoE方式の提供の有無が異なるため、確認しておきましょう。
IPv6の利用条件
さまざまなメリットがあるIPv6接続を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
以下では、IPv6接続を利用する条件について解説します。
IPv6が利用できる光回線やプロバイダを契約する
IPv6接続を利用するためには、IPv6接続に対応する光回線やプロバイダを選ぶ必要があります。
光回線事業者やプロバイダによって、IPv6接続やIPv4 over IPv6の対応状況、申込みの有無などが異なるため、事前に確認した方が良いです。
また、IPv6接続には、「transix IPv4接続」「v6プラス」「IPv6オプション」「OCNバーチャルコネクト」など種類が複数あるため、併せて確認しておくと良いでしょう。
IPv6対応Wi-Fiルーターを用意する
IPv6接続を利用する際は、IPv6に対応するWi-Fiルーターを用意する必要があります。
また、以下のようにIPv6接続サービスにはさまざまな種類があるため、契約中の光回線やプロバイダに併せて選ぶ必要があります。
- transix IPv4接続
- v6プラス
- IPv6オプション
- OCNバーチャルコネクト
- クロスパス
- v6 コネクト
たとえば、契約中の光回線事業者やプロバイダが「v6プラス」のサービスを提供している際に、「クロスパス」対応のWi-Fiルーターを選ぶと、IPv6接続は利用できません。
光回線事業者やプロバイダのWebサイトから推奨されるWi-Fiルーターを選ぶか、Wi-FiルーターのメーカーWebサイトから利用できるIPv6接続の種類を確認して選ぶと良いでしょう。
IPv6の接続を確認する方法
現在契約しているインターネット回線でIPv6接続されているかを確認する方法は、使用中のデバイスによって異なります。
以下では、お使いのデバイスでIPv6接続ができているかを確認する方法を解説します。
Windows 11で確認する方法
Windows 11でIPv6に接続されているのか確認する手順は、主に以下のとおりです。
- 「スタート」をクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「ネットワークとインターネット」をクリックする
- 「ネットワークの詳細設定」をクリックする
- 利用中のネットワークアダプターをクリックする
- 「追加のプロパティを表示」をクリックする
- IPv6アドレスが表示されているのか確認する
上記の手順で確認し、IPv6アドレスが表示されていない場合、IPv6で接続していません。
Macで確認する方法
MacでIPv6に接続されているのか確認する手順は、主に以下のとおりです。
- アップルメニューをクリックする
- 「システム環境設定」をクリックする
- 「ネットワーク」をクリックする
- 「詳細」をクリックする
- IPv6の情報が表示されるのか確認する
なお、上記の手順はOSのバージョンによって異なる可能性があるため、不明な点がある場合は公式Webサイトなどでご確認ください。
iPhoneで確認する方法
iPhoneでIPv6接続されているのか確認する方法は、主に以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「Wi-Fi」をタップする
- 接続中のWi-Fiネットワークをタップする
- IPv6アドレスが表示されるのか確認する
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Androidで確認する方法
AndroidでIPv6接続されているのか確認する方法は、主に以下のとおりです。
- 「設定」アプリをタップする
- 「Wi-Fi」をタップする
- 接続中のWi-Fiネットワークをタップする
- IPv6アドレスが表示されるのか確認する
Androidの場合、お使いのスマホによって確認する手順が異なる可能性があるため、上記とは異なる項目が表示された場合は、メーカーのWebサイトなどからご確認ください。
IPv6を使うなら「ドコモ光」がおすすめ
IPv6接続を利用したいという方には、「ドコモ光」の利用がおすすめです。
「ドコモ光」では、対応するプロバイダを選ぶことでIPv4 over IPv6での通信が行えます。一部のプロバイダではWi-Fiルーターの無償レンタルなども行っており、初期費用を抑えやすいです。
なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
また、「ドコモ光」は、最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」を提供しており、IPv6接続と併せて快適なインターネット環境を構築できます。
IPv6接続を利用して快適なインターネット環境を構築したいという方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
IPv6を正しく理解して最適な接続方式を選ぼう
IPv6接続のIPoE方式は、従来のIPv4接続のPPPoE方式と比べてインターネット接続時に混雑の影響を受けにくく、速度低下が起こりにくいという特徴があります。
従来よりも通信速度に悩まされる可能性が減るため、インターネットを快適に楽しめるようになるでしょう。
「ドコモ光」では、IPv6接続やIPoE方式、IPv4 over IPv6が利用できるプロバイダが選べます。
IPv6接続が利用できる光回線やプロバイダへの乗り換えを検討中の方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

