回線速度はどれくらいあれば快適に使える?計測方法と遅い原因・対処法を紹介

通信ノウハウ 通信機器 通信速度 スマホ トラブル

「回線速度はどれくらいが普通なのか」「動画やゲームでどれくらい速度が必要か」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

特に光回線のサービス比較や、通信環境の見直しを行う際は、回線速度がどれくらいあれば快適に利用できるのか気になるでしょう。

そこで本記事では、回線速度の目安、測定方法、回線速度が遅いときの対処方法などを紹介します。回線速度の基本知識をまとめているので、ぜひ目を通してみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

回線速度の目安を理解するための基礎知識

回線速度の目安を知る前に、速度に関する基礎知識を理解しておくことが大切です。回線速度の快適さを判断するために、以下の用語の意味をそれぞれ理解しておきましょう。

用語 概要
Mbps(メガビーピーエス) 1秒間に送受信できるデータ容量をあらわす単位 回線速度が1Mbpsの場合、1秒間に1Mbit(メガビット)のデータを送受信できることをあらわす
上り(アップロード)回線速度 メールの送信やSNSへの投稿、ライブ配信など、デバイスから外部にデータを送信する際の回線速度
下り(ダウンロード)回線速度 Webサイトの表示や動画視聴、ファイル・アプリのダウンロードなど、デバイス側に受信する際の回線速度
Ping値 回線の応答速度をあらわす数値 Ping値の数値が小さいほど、通信のラグ(遅延)が少ないことを意味する
Jitter Ping値の安定性を示す数値 Jitterの数値が小さいほど回線が安定していることをあらわす

以下でそれぞれの用語の詳細を紹介します。

回線速度の単位の「Mbps」とは

回線速度の単位としては、「Mbps(メガビーピーエス)」がよく用いられます。
「Mbps」は、1秒間に送受信できるデータ容量をあらわす単位です。1Mbpsの回線速度では、1秒間に1Mbit(メガビット)のデータ容量を通信できます。

なお、1Mbitは0.125MB(メガバイト)です。データ容量の単位となると、「MB(メガバイト)」の方が馴染みのある方が多いでしょう。1Mbpsの速度では1秒間に0.125MB、1000Mbpsであれば1秒間に125MBの通信が可能です。

また、回線速度の単位としては、「Gbps(ギガ・ビーピーエス)」もよく用いられます。GbpsはMbpsの1000倍をあらわす単位で、1,000Mbps=1Gbpsです。

回線速度の「上り(アップロード)」「下り(ダウンロード)」とは

回線速度の話になると、「上りの回線速度」、「下りの回線速度」などの言葉も出てきます。

回線速度の「上り」は手元のデータをインターネット上にアップロードすること、「下り」はインターネット上のデータをデバイスで受信することをそれぞれあらわしています。

上りの通信は、メッセージの送信、TwitterやInstagramの投稿、ライブ配信、YouTubeへの動画の投稿などが挙げられます。

一方、下りの通信は、Webページを開く、動画をストリーミングする、アプリをダウンロードするなどです。

回線速度の「Ping値」や「Jitter」とは

Ping値とは、回線の応答速度をあらわす数値で、単位は「ms(ミリ秒)」です。Ping値の数値が小さいほど、応答が返ってくるまでにかかる時間が少ないことを意味します。

たとえば、Ping値の数値が小さいほど、オンラインゲームではラグが少なく快適に遊べます。ビデオ会議の場合は、音声などが遅れることなく届き、重なることが少なくなるでしょう。

一方、Jitter(ジッター)とはPing値の安定性を示す数値です。Jitterの数値が小さい場合、回線は安定しています。反対に、Jitterの数値が高い場合は、何かしらの原因で回線が不安定になっている可能性があります。

Ping値やJitterに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「Ping値が不安定になる原因とは?反応速度の改善方法やおすすめのネット回線を紹介」

「ジッター値とは?Ping値や通信速度との違いや測定方法、高くなる原因を解説」

インターネット回線速度はどれくらいあれば快適?回線別の目安を紹介

インターネットの回線速度は、回線やデバイスの種類によって異なります。光回線、スマホ、ホームルーター、モバイルWi-Fiルーターの場合、回線速度の目安は以下のとおりです。

回線の種類 回線速度
光回線(最大1Gbpsの場合) 200〜300Mbps (最大通信速度の2〜8割程度)
スマホ(4Gの場合) 168〜299Mbps
ホームルーター(下り速度) 100〜150Mbps前後
モバイルWi-Fiルーター(下り速度) 50〜100Mbps前後

それぞれの回線の特徴に関して、以下で詳しく紹介します。

光回線の回線速度の目安

光回線の回線速度は最大1Gbpsが一般的です。ドコモ光 1ギガでも、最大1Gbpsの通信が利用できます。光回線ならではの通信が可能です。

また、ドコモ光では、一部エリアで「ドコモ光 10ギガ※1」の提供もあり、最大10Gbpsの通信が可能です。

なお、最大回線速度についてはあくまで理論値となるため、実際に利用するときの速度としては、2~8割程度の数値が見込まれます。たとえば、最大1Gbpsの回線の場合、200〜300Mbpsが一般的な平均です。

光回線速度の目安は以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「光回線の下り速度はどれくらい?速度の目安や遅い原因、改善方法も解説」

※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

スマホの回線速度の目安

ドコモの4Gでの通信の場合、スマホの回線速度は、受信実効速度が168Mbps~299Mbpsとなっています。

また、ドコモでは2020年3月25日から、5Gサービスも提供開始しています。5Gでは、受信時最大1.7Gbpsの通信が可能です。4Gよりさらに高速な最大速度で通信できます。

5Gの特徴や5Gと4Gの違いは以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「5Gの通信スピードはどのくらい?4Gとの違いや使用するメリットを解説」

ホームルーターの回線速度の目安

ドコモの「home 5G」の場合、ホームルーターの回線速度は、5G接続時で受信最大速度4.2 Gbpsです。(Wi-Fi接続時は受信最大速度1201Mbpsとなります。)

回線速度の平均は、使用環境や機種、回線の提供元や種類(4Gや5Gなど)によって異なりますが、100〜150Mbps程度です。

ホームルーターなら工事不要で、自宅にインターネット環境を導入できます。

モバイルWi-Fiルーターの回線速度の目安

携帯電話回線を利用するモバイルWi-Fiルーターは、スマホと同等の回線速度が期待できます。最近では、5G対応のモバイルWi-Fiルーターも登場しており、以前よりも快適に通信できるようになりました。

たとえば、ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」の場合、5G接続時で受信最大速度4.2 Gbpsです (Wi-Fi接続時で受信最大速度1201Mbpsとなります。)※2※3。

自宅でも外出先でも、5Gや4Gによる通信が利用できます。一般的な回線速度の平均は50〜100Mbps程度ですが、機種や回線の提供元、種類によっても異なります。

※2「実効速度」は、総務省が定めた「移動系通信事業者が提供するインターネット接続サービスの実効速度計測手法及び利用者への情報提供手法等に関するガイドライン」(2015年7月31日)に基づき計測した10都市の全受信速度のうち中央値に近い半数がこの範囲内であったことを示すものです。具体的な数値等詳細は「ドコモのホームページ」をご覧ください。
※3 各回線速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の回線速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の回線速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。対応エリアの詳細については「サービスエリア検索」よりご確認ください。

動画やゲームでどれくらいの回線速度が必要?

イメージ
回線速度の目安は以下のとおりです。

回線速度 利用可能なサービスの目安
100 Mbps以上 オンラインゲーム、4K動画の視聴が可能
50 Mbps以上 複数デバイスでのHD動画のストリーミングが可能
7Mbps以上 ひとつのデバイスでの HD 動画のストリーミングが可能
3 Mbps 未満 Webブラウジングには十分だが、動画の読み込みは遅くなる可能性がある

100Mbps以上の回線速度があれば、オンラインゲーム、4K動画の視聴など、データ通信量の多い場合でも十分対応できます。7Mbps以上でも、HD程度の画質の動画の視聴であれば、ストレスなく視聴可能でしょう。

3Mbps以下は、Webブラウジング程度であればストレスなく使えますが、動画の視聴などは厳しくなります。

オンラインゲームをプレイするならPing値も重要

オンラインゲームをプレイするなら、回線速度と合わせて、Ping値も重要です。Ping値は低ければ低いほど通信が安定しています。

将棋、囲碁、カードゲームなどであれば、100ms以下でも十分ですが、FPS、TPS、格闘ゲームなどは15ms以下が理想的です。Ping値はラグの大きさに影響するため、ラグが勝敗に大きく影響するオンラインゲームをプレイする方は、Ping値も合わせてチェックしておきましょう。

回線速度をテストする方法とは?

回線速度やPing値は、各種スピードテストのサイトから測定が可能です。

Googleの「インターネット速度テスト」からは、ダウンロード、アップロードそれぞれの回線速度が確認できます。「インターネット速度テスト」で検索すると、検索結果から速度テストを実行できます。

また、「ドコモスピードテストアプリ」でも、スマホやタブレットの回線速度を測定できます。現在地の回線速度を測定できるだけでなく、周辺のドコモの5G/4Gの速度平均値も確認できるため、ぜひご利用ください。

回線速度が遅いときの原因と対処方法

イメージ

回線速度が遅い場合、原因は大きく分けて以下の3つです。

回線速度が遅い主な原因 具体例
ルーターやONUなどの周辺機器の問題 ・機器の故障やバグ
・設置場所周辺の障害物や電波の影響
など
デバイスの問題 ・デバイスの故障やバグ
・性能の問題
・ルーターからの距離など使用環境の問題
など
インターネット回線の問題 ・通信障害の発生
・回線が不安定
など

回線が遅い原因別の対処法をそれぞれ紹介します。

  • ルーターの再起動を試す
  • 周波数を切り替える
  • ルーターの設置場所を見直す
  • ルーターやLANケーブルを買替える
  • デバイスの状況や性能を見直す
  • 回線が混雑する時間帯を避ける
  • 通信障害がないか確認する
  • 光回線・プロバイダの乗り換えを検討する

ルーターの再起動を試す

Wi-Fiは「ルーター」と呼ばれる機器を使用してインターネットと通信します。通信が前より遅くなったり、安定しなくなったりした場合は、ルーターで小さなバグ(不具合)が発生しているかもしれません。

まずはルーターの再起動を試してみましょう。再起動で状態がリセットされれば、不具合が解消される可能性があります。

また、ルーターに熱がこもって不具合が生じているケースもあります。熱による不具合が疑われる場合は、電源を落とし時間をおいて放熱させてから、再起動しましょう。

周波数を切り替える

Wi-Fiには2.4GHz帯、5GHz帯の2つの周波数帯があり、切り替えができます。ルーターやデバイスに問題がなくても、使用している周波数によって回線速度の安定性が異なる場合があります。

5GHz帯は帯域幅が広く、2.4GHz帯に比べ、高速で通信が可能です。一方、2.4GHz帯は、遠くまで電波が届きやすく、家電との電波干渉を避けられます。

電波が届きにくい場合や、電波干渉の可能性がある場合は、2.4GHz帯に切り替えると、通信が安定する可能性があります。

ルーターの設置場所を見直す

ルーターの設置場所が悪く、回線速度が遅い可能性もあります。障害物を避け、見通しの良い場所に設置しましょう。

特に以下のような場所は、設置場所に適していません。

  • 水槽や花びんなど水の入ったものの近く
  • 金属ラックや棚の中
  • 電子レンジなどの家電の近く

水の入ったものや、金属ラックなどにWi-Fiの電波は吸収されやすいため、近くは避けるべきです。電子レンジなども電波干渉が発生するため、近くへの設置は避けましょう。

設置場所は、床から1~2mほどの高さが理想的です。可能であれば家の中心に設置しましょう。

ルーターやLANケーブルを買替える

ルーターやLANケーブルが古いために、回線速度が遅い可能性もあります。
特にWi-Fiの通信規格が古いと、速度の上限が低いため、新しい規格と比べると速度は出にくくなります。

最新は「IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)」で、現在主流の規格は「IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)」です。これより古い規格のルーターをお持ちであれば、買替えも選択肢のひとつです。

また、LANケーブルを使用して有線による通信を行っている場合は、LANケーブルの規格にも注意しましょう。使用しているLANケーブルの規格によっては、回線の性能が引き出せない場合もあります。

LANケーブルは「カテゴリ」と呼ばれる規格で分類されており、カテゴリごとの性能は以下のとおりです。

カテゴリの種類 最大通信速度 伝送帯域 通信規格
カテゴリ5 100Mbps 100MHz 100BASE-TX
カテゴリ5e 1Gbps 1000BASE-T
カテゴリ6 250MHz 100BASE-TX
カテゴリ6A 10Gbps 500MHz 10G BASE-T
カテゴリ7 600MHz
カテゴリ7A 1,000MHz
カテゴリ8 40Gbps 2,000MHz 40G BASE-T

たとえば、1Gbpsの光回線を利用しているなら、カテゴリ5e以上のLANケーブルを使用しましょう。LANケーブルに関しては以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「LANケーブルの見分け方は?カテゴリや種類を見分けるポイントをわかりやすく解説」

デバイスの状況や性能を見直す

デバイスの使用状況やスペック、OSのバージョンは処理能力に影響を与えます。回線やルーターなどに問題がなくても、デバイスに問題があるとデータの処理が追いつかず、速度が遅く感じることがあるため注意しましょう。

デバイスが重くなる主な原因は以下のとおりです。

  • ストレージやメモリが圧迫されている
  • CPUの性能が低い
  • OSのバージョンが古い
  • 機種が古く通信規格に対応していない

ストレージやメモリは一見通信速度と無関係に感じるかもしれません。しかし、一時的なデータを保存するため、データ通信中もストレージやメモリを使用する場合があります。そのため、通信速度を快適に保つには、ストレージやメモリに余裕を持たせておくことが大切です。

また、そもそもCPUの性能が低い場合やOSのバージョンが古い場合、機種が古い場合は回線の性能を最大限に発揮できない可能性があります。

OSはバージョンアップで対応できますが、機種が古すぎると最新のOSに対応していない可能性もあります。性能が追いついていないのであれば、デバイスの買替えも検討しましょう。

なお、スマホが重くなる原因はさまざまです。以下の記事で主な原因と対処法を紹介しているので、併せてご覧ください。

「スマホが重い理由とは?動作が遅くなる原因と対処方法をわかりやすく解説」

回線が混雑する時間帯を避ける

回線はアクセスが集中すると、通信速度が低下することがあります。

特に集合住宅に住んでいてマンションタイプの光回線を利用している場合、ほかの居住者と回線を共有して使用します。また、電話回線を使用してインターネットに接続するVDSLの場合も同様です。

ほかの居住者と回線を共有していると、混雑時に速度が低下しやすくなります。回線速度が安定しないのであれば、混雑する時間帯を避けて使用しましょう。

マンションタイプの回線の安定性に不満を感じるなら、専用回線が使用できる光回線のファミリータイプ(戸建てタイプ)に契約するのも選択肢のひとつです。

「光回線のファミリータイプとは?工事内容や料金などマンションタイプとの違いを解説」

通信障害がないか確認する

周辺機器やデバイスなど、ユーザー側の問題ではなく、回線側で通信障害が起きている可能性もあります。回線側で問題が発生している場合、ユーザー側は基本的に解消を待つしかありません。

光回線が通信障害で使用できないときにはモバイル回線を使用するなど、予備の回線を利用するのも選択肢のひとつです。

なお、通信障害の情報は、契約先の光回線のWebサイトや公式SNSなどで確認できます。

光回線・プロバイダの乗り換えを検討する

そもそも回線やプロバイダの品質が悪く、回線速度が安定しないのであれば変更(乗り換え)も検討しましょう。

特に集合住宅の場合、入居者が多いと、速度低下の可能性があります。また、毎日同じ時間帯に速度が低下する場合も、光回線・プロバイダが原因の可能性があります。

今より快適な回線に乗り換えることで、速度が安定するかもしれません。

光回線を見直したいなら「ドコモ光」がおすすめ

回線速度の快適な契約先を探しているなら、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光10ギガ※4」なら、最大10Gbps※5の通信に対応しています。データ容量は無制限※6なので、Web閲覧やオンラインゲーム、テレワークなど、大量のデータを送受信する際も快適です。

また、「ドコモ光」契約者の方は月額550円(税込)※7※8で加入できるオプションサービス「ネットトータルサポート※9」もご利用いただけます。

「ネットトータルサポート※9」では、「回線速度が安定せず、原因や対処法がわからない」「ルーターやONUの設定方法がわからない」など、通信につながる機器※10に関するあらゆるシーンをサポートいたします。

回線速度が不安定で回線の乗り換えを考えている方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※11
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※12
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※5 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※4:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※4 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※7 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※8 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※9 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※10 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※11 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※12 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

回線環境を整え快適なインターネット生活を楽しもう

回線速度の平均は回線の種類によって異なります。回線速度が安定しない場合は、周辺機器やデバイスに問題があるかもしれません。

周辺機器やデバイスに問題がないなら、回線自体の問題が考えられます。回線に問題があり、頻繁に回線速度が不安定になる場合は、より快適な回線への乗り換えがおすすめです。

たとえば「ドコモ光 10ギガ※13」は、最大10Gbps※14で通信に対応しています。高速通信ができるインターネット環境を作りたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※13 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※14 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。