セキュリティソフトとVPNの違いとは?メリット・デメリットや選び方を紹介

通信ノウハウ

パソコンやスマホが普及している昨今、セキュリティ対策の強化は個人でも意識することが大切になっています。セキュリティソフトやVPNは個人でも導入できるツールですが、専門的な知識がなく、何からはじめれば良いかわからず困っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、セキュリティソフトとVPNの違い、役割、仕組み、それぞれのメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説します。情報漏洩やウイルスの感染などからパソコンを保護したい方はぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

セキュリティソフトとVPNの違いとは?

セキュリティソフトとVPNは情報漏洩をはじめとするセキュリティ対策に用いられますが、役割が異なります。

  • セキュリティソフトの仕組みと役割
  • VPNの仕組みと役割

上記に分けてそれぞれ詳しく紹介します。

セキュリティソフトの仕組みと役割

セキュリティソフトは、ウイルスやマルウェア、ハッキングなどからパソコンやスマホを守るためのソフトウェアをさします。

導入により、個人情報の漏洩や不正アクセスをはじめとする脅威からのリスク低減が可能です。ウイルスやマルウェアを検知する仕組みはソフトによって異なります。

たとえば、パターンマッチングはセキュリティソフトで使用される代表的な仕組みです。パターンマッチングは、データや文字列の特徴から、ウイルスやマルウェアに一致するものを検出する手法をさします。

ほかにも、プログラムやファイルの動作(振る舞い)を監視し、不審な挙動からマルウェアを検知する「振る舞い検知」などがあります。

セキュリティソフトの主な機能・役割は以下のとおりです。

  • ウイルスやマルウェアの検知・駆除
  • 不審なWebサイトのブロック
  • 個人情報漏洩の防止
  • 不要な通信やスパムメールの遮断

セキュリティソフトとウイルス対策ソフトの違い

セキュリティソフトとウイルス対策ソフトは似ていますが、厳密には異なります。ウイルス対策ソフトは、主にウイルスを検知し、感染予防や駆除を行うソフトです。

一方、セキュリティソフトはウイルス対策ソフトの機能に加え、第三者からの不正アクセスや情報漏洩を防止する機能も付帯しています。

近年では両方の機能を備えたアプリケーションが多いため、明確な区別が行われていないケースも少なくありません。

VPNの仕組みと役割

VPNとは、「Virtual Private Network」の略称で、仮想専用ネットワークと呼ばれる技術です。インターネット上に仮想の専用通信経路を構築し、情報漏洩の防止や第三者からの攻撃を防ぐ役割があります。

通常の通信では、第三者から攻撃されるリスクがあるため「トンネリング」や「カプセル化」、「認証」、「暗号化」などの技術を用いて通信の安全性を確保しています。それぞれの用語の概要は以下のとおりです。

用語 概要
トンネリング データ通信に使用する専用の仮想トンネルを作り、安全に通信を行う技術。ほかの通信とは区別されるため、第三者へ情報が漏洩するリスクが低減する
カプセル化 送受信するデータを別の形に変換する(カプセルのように包む)技術。情報の流出を防ぎ、安全にデータをやりとりできるようにする
認証 通信するユーザーやデバイスが正規のものであるかを確認し、不正アクセスを防ぐ仕組み。ID・パスワード、2段階認証(2FA)、ワンタイムパスワードなどが一例
暗号化 送受信するデータを特定の暗号に変換する技術。第三者への情報漏洩を防ぐ

上記の仕組みにより、VPNを使用した通信はセキュリティが高まります。

セキュリティソフトとVPNの重要性とは?活躍するシーンの事例

IT技術の普及とともに、パソコンやスマホをはじめとするデバイスやインターネットは生活の一部となりました。ウイルスの感染や情報漏洩などの被害は、企業だけではなく一般家庭でも発生しています。

近年では自宅や外出先で業務を行うテレワーク人口も増加しているため、よりセキュリティに関する意識を持つことが大切です。国からも、安全にインターネットを利用するために、セキュリティ対策を行うことが推奨されています。

  • セキュリティソフトの活用事例
  • VPNの活用事例

上記に分けて、それぞれが活用される具体的なシーンを紹介します。

セキュリティソフトの活用事例

セキュリティソフトが活躍するシーンは以下のとおりです。

機能 具体的な事例
マルウェア・ウイルスの検知や駆除 添付ファイルを開いた際に、ウイルスを含むファイルを自動的に隔離・削除する
フィッシング詐欺の遮断 偽のログインページへアクセスしようとした際に、警告を表示しブロックする
迷惑メールのフィルタリング セール情報や宝くじ当選メールを装ったスパムメールを自動で迷惑メールフォルダに振り分ける
不審な通信の遮断 パソコンが不正アクセスを受けた際に、ファイアウォールが異常な通信を検出しブロックする
パスワードの保護 パスワードの入力が必要なシーンで、パスワードの盗み取りを防ぐ機能が作動する
ネットワーク保護 悪意あるサイトや安全性が疑わしいサイトにアクセスしそうになった際に警告を表示する

セキュリティソフトはデバイスの保護や情報漏洩の防止、第三者による攻撃からの保護など、セキュリティに関する包括的な対策に有効です。

パソコンには標準でセキュリティ機能を搭載しているケースも少なくありません。

VPNの活用事例

セキュリティソフトに対し、VPNは専用の仮想ネットワーク構築により、通信の安全を確保する技術です。企業でも個人情報や機密情報の漏洩防止の目的で利用されているほか、近年ではテレワークの普及により、以下の場面で活用されています。

  • リモートワーク
  • フリーWi-Fi利用時
  • リモートデスクトップ使用時

たとえば、街中や公共施設で使用できるフリーWi-Fiは便利です。しかし、セキュリティが万全とは限らないため、リモートワーク中やクレジットカードの使用時には避けた方が良いでしょう。

フリーWi-Fi利用時にVPNを使用すると、情報漏洩のリスクを低減できます。フリーWi-Fiの概要やセキュリティリスクに関しては別の記事でも紹介しています。

フリーWi-Fiについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「フリーワイファイ(Wi-Fi)とは?使用できる場所やセキュリティリスクを解説」

セキュリティソフトを導入するメリット・デメリット

イメージ

セキュリティソフトを導入するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・怪しいリンクやWebサイトへのアクセス時に警告が出る
・迷惑メールやフィッシング詐欺を防止する
・パスワードや個人情報の漏洩を防ぐ
・セキュリティの脆弱性を狙った標的型攻撃を防ぐ
・導入や維持にコストがかかる
・不要な広告が表示される
・無料だと使える機能が限定的
・信頼できるセキュリティソフトを選ぶ必要がある
・デバイスのスペックによっては導入後に動作が遅くなる

それぞれ詳しく紹介します。

セキュリティソフトを導入するメリット

セキュリティソフトのメリットは、以下のとおり包括的なセキュリティ対策に効果的な点です。

  • 怪しいリンクやWebサイトへのアクセス時に警告が出る
  • 迷惑メールやフィッシング詐欺を防止する
  • パスワードや個人情報の漏洩を防ぐ
  • セキュリティの脆弱性を狙った標的型攻撃を防ぐ

注意していても、ときには意図せず悪意のあるサイトや巧妙なフィッシングメールに引っかかってしまうかもしれません。セキュリティソフトを導入しておけば、警告が表示されたり、自動的に排除したりしてくれます。

安全にインターネットを使用できるため、Webの閲覧やネットショッピングをする方、自宅で仕事をする方は、セキュリティソフトの導入をおすすめします。

セキュリティソフトを導入するデメリット

セキュリティソフトは基本的に導入しない場合のデメリットの方が多いため、導入をおすすめします。一方、導入するセキュリティソフトによっては以下のデメリットがあるため注意しましょう。

  • 導入や維持にコストがかかる
  • 不要な広告が表示される
  • 無料だと使える機能が限定的
  • 信頼できるセキュリティソフトを選ぶ必要がある
  • デバイスのスペックによっては導入後に動作が遅くなる

セキュリティソフトは無料から有料のものまであります。無料で使用できるセキュリティソフトは機能が限定的なほか、広告が表示されるなど不便なケースが少なくありません。また、セキュリティソフトと偽った悪意のあるソフトも存在するため注意しましょう。

デバイスのスペックによっては動作に影響を与える可能性もあります。軽いセキュリティソフトを選ぶほか、パソコンが古すぎる場合は買替えるのも選択肢のひとつです。

VPNを導入するメリット・デメリット

VPNを導入するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・比較的低コストで導入できる
・どこにいても専用のネットワークを構築できる
・導入・運用が簡単
・無料のサービスには注意が必要
・通信速度が低下する可能性がある
・VPNのみではセキュリティリスクに不安が残る

それぞれ詳しく紹介します。

VPNを導入するメリット

VPNを導入するメリットは以下のとおりです。

  • 比較的低コストで導入できる
  • どこにいても専用のネットワークを構築できる
  • 導入・運用が簡単

VPNはセキュリティソフトと違い、データの送受信を安全に行うための仕組みを構築する技術です。既存のVPNサービスと契約して接続するだけなので、専用線を構築する場合に比べて低コストです。

VPNサービスと契約していれば、今いる場所でVPN接続ができます。そのため、リモートワークで社外にいる場合や、渡航先の海外でも使用可能です。専用のサービスと契約し、パソコンで設定するだけなので、導入・運用は難しくありません。

VPNを導入するデメリット

一方、以下の点はVPNを導入するデメリットに挙げられます。

  • 無料のサービスには注意が必要
  • 通信速度が低下する可能性がある
  • VPNのみではセキュリティリスクに不安が残る

一部無料で利用できるVPNサービスもありますが、安全性や性能に不安が残るため注意が必要です。

また、無料・有料問わず、VPN接続を行うと暗号化処理にともない、通信速度が低下するケースがあります。通信速度に影響が出るなら、光回線をはじめとする高速通信が可能な回線を利用することが大切です。

なお、VPNは専用の仮想ネットワークを構築する技術であり、ウイルスやマルウェアを検知・駆除する機能はありません。高いセキュリティを求めるのであれば、セキュリティソフトとの併用をおすすめします。

セキュリティソフトとVPNは併用が可能

イメージ

セキュリティソフトとVPNは併用が可能です。どちらか一方を選ばなければならないわけではないため、セキュリティ対策の強化を目的にするのであれば併用がおすすめです。

併用により、セキュリティ対策がより強固になり、情報漏洩やウイルスの感染などのリスク低減が期待できます。

セキュリティソフトやVPNを導入する際の選び方と注意点

セキュリティソフトやVPNはさまざまなサービスが提供されています。

  • セキュリティソフトの選び方と注意点
  • VPNの選び方と注意点

上記に分けて、それぞれ詳しく紹介します。

セキュリティソフトの選び方と注意点

セキュリティソフトを選ぶ際は以下のポイントに注目してみてください。

  • 必要な機能の有無で選ぶ
  • 使いやすさで選ぶ
  • 動作の軽さで選ぶ
  • コストで選ぶ
  • サポートの充実さで選ぶ

セキュリティソフトの機能はソフトによって異なるため、重視する機能をあらかじめ決めておくことが大切です。また、感覚的に使えるシンプルさや、使い方に困ったときのサポートの有無も確認しておきましょう。

さらに、導入する際には以下の点に注意してください。

  • 使用しているパソコンに対応したソフトを選ぶ
  • 常に最新の状態を保つ
  • サービスの選定は慎重に行う
  • 無料のセキュリティソフトは避ける

ソフトによっては使用しているパソコンでうまく機能しない可能性があるため、互換性を確認してから選びましょう。また、パソコンのOSやソフトのバージョンが古いとうまく動作しない可能性もあります。常に最新の状態に保つことが大切です。

そのほか、サポートの充実さや、最新のウイルス対策を踏まえたアップデートが定期的に行われるかなどもチェックし、導入するサービスは慎重に選びましょう。

一部無料で提供されているセキュリティソフトは機能やサービスの質に不安が残ります。品質を優先するなら、多少コストがかかっても有料のサービスを選びましょう。

VPNの選び方と注意点

VPNを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 種類で選ぶ
  • 使いやすさで選ぶ
  • コストで選ぶ
  • サポートの充実さで選ぶ

使いやすさやコスト、サポートの充実さなど、VPNの選び方はセキュリティソフトと大きく変わりません。ただし、VPNには以下の種類があり、種類によってコストや特徴が異なります。

種類 特徴
インターネットVPN 公共のインターネット回線を利用するVPN
IP-VPN キャリアの閉域網を利用し、安全性の高いVPN
エントリーVPN 比較的安価に利用できる閉域網VPN
広域イーサネット 通信会社の専用線を利用し、自由度の高いネットワーク環境を構築できるVPN

上記のなかでも、個人で導入しやすいのはインターネットVPNです。企業のように複数の拠点で使用する目的ではなく、コストを抑えつつセキュリティを高めたいのであればインターネットVPNからはじめてみてください。

加えて、VPN導入時には、以下の点に注意が必要です。

  • 通信速度が遅くなる可能性がある
  • 対応デバイスを確認しておく
  • 同時接続可能なデバイス数を確認しておく

一般的に、公衆回線を利用するインターネットVPNは、接続すると通信速度が低下しやすいとされています。そのため、VPN接続時は快適な速度が保てる回線の利用が大切です。

そのほか、パソコンやスマホ、タブレットなど、どのデバイスに対応しているかを確認しておきましょう。複数のデバイスで同時に使用するなら、同時接続可能な台数も確認しておくことが大切です。

パソコンのセキュリティ対策を強化するなら「ドコモ光」がおすすめ

パソコンを安全に使用するため、セキュリティ対策の強化を考えているなら「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」ではコンピューターウイルスやスパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなど、さまざまな脅威からパソコン(Windows・Mac)※1を保護できるオプションサービス「ネットワークセキュリティ」(月額385円(税込))もご用意しています。

テレワークやプライベートでのインターネットのご利用にあたり、セキュリティ対策を強化したい方におすすめです。

また、「ドコモ光10ギガ※2」なら最大10Gbps※3の通信が可能なため、「ネットワークセキュリティ」でパソコンを保護しつつ、Webの閲覧や動画視聴、テレワークなどが快適に行えます。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選ぶことも可能です。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※3 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

セキュリティ対策を考えているものの、「何からはじめれば良いかわからない」と悩んでいる方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 パソコンのOSやブラウザにより、一部ページが正しく機能しない場合がございます。
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

必要に応じてセキュリティソフトとVPNの利用を検討しよう

セキュリティソフトはウイルスやマルウェア、フィッシング詐欺などさまざまな攻撃からパソコンを守るためのものです。一方、VPNは専用の仮想ネットワークを構築して情報漏洩を防ぐ役割があります。

セキュリティソフトとVPNはセキュリティ対策の強化に効果的なため、可能ならば併用をおすすめします。

パソコンのセキュリティ対策は個人が意識して行うことが重要であり、セキュリティソフトはサポートしてくれるツールのひとつです。重要性は理解していても、何からはじめれば良いかわからない方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」では、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供するオプションサービス「ネットワークセキュリティ」をご利用いただけます。快適にネットワークを利用しつつ、セキュリティ対策の強化を行いたい方はぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。