SDカードのデータを移動する方法
SDカードとはフラッシュメモリが内蔵されたプラスチック製のカードで、データの保存や移動が可能です。パソコンやスマホに保存してあるデータを移動させたいときに役立ちます。
次項より、SDカードのデータを移動する方法を、デバイスの種類ごとに順番に解説します。
AndroidでSDカードのデータを移動する方法
Androidを搭載したスマホでSDカードへデータを移動する方法は以下のとおりです。
- スマホにSDカードを挿入する
- スマホの「マイファイル」アプリを開く
- 「外部SDカード」の項目が表示されているのを確認する
- 「内部ストレージ」の項目で移動したいデータを探して長押しする
- 「移動」または「コピー」をタップする
- 保存先で「外部SDカード」をタップする
- 保存したいフォルダをタップする
- 「ここにコピー」または「ここに移動」をタップする
- 作業が完了したらSDカードを取り外す
SDカードのデータをスマホへ移動したい場合は、手順5で「外部SDカード」の項目をタップし、移動したいデータを長押しして、保存先を「内部ストレージ」のフォルダにしましょう。
なお、OSのバージョンやスマホによって実際の手順や名称が異なる場合があります。スマホによってはSDカードの着脱時に電源を切る場合があるので、実際の手順は取扱説明書や公式Webサイトで確認しましょう。
また、全てのスマホがSDカードスロットを搭載しているわけではありません。SDカードスロットを搭載していないスマホの場合は、カードリーダーを用意しましょう。
iPhoneでSDカードのデータを移動する方法
iPhoneはSDカード非対応のため、データ移動にはカードリーダーやLightning対応のアダプタが必要になります。
iPhoneでSDカードへデータを移動する方法は以下のとおりです。
- カードリーダーやアダプタを用意する
- SDカードをカードリーダーやアダプタに装着する
- カードリーダーやアダプタをiPhoneに装着する
- iPhone側に「アクセサリを使用するにはiPhoneのロックを解除してください」と表示されたらロックを解除する
- アプリで移動したいデータを見つけて「共有」ボタンをタップする
- 「ファイルに保存」をタップする
- 保存先で「SDカードの名前」をタップする
- 保存したいフォルダを指定して保存する
- iPhoneからカードリーダーやアダプタを取り外す
SDカードのデータをiPhoneへ移動する場合の手順は以下のとおりです。
- カードリーダーやアダプタを用意する
- SDカードをカードリーダーやアダプタに装着する
- カードリーダーやアダプタをiPhoneに装着する
- iPhone側に「アクセサリを使用するにはiPhoneのロックを解除してください」と表示されたらロックを解除する
- アプリを開き「読み込む」をタップする
- 移動したいデータを選択してから保存先を選択する
- iPhoneからカードリーダーやアダプタを取り外す
iPhoneの場合、移動したいデータを管理しているアプリを開くと良いです。
たとえば、写真や動画を移動させたいときは、SDカードを接続してから「写真」アプリを開きましょう。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
パソコンでSDカードのデータを移動する方法
パソコンでSDカードのデータを移動する手順は以下のとおりです。
- パソコンのSDカードスロットにSDカードを挿入する
- 自動再生画面が表示されたら「フォルダを開いてファイルを表示」を選択する
- 表示されない場合は「エクスプローラー」を開く
- 移動したいデータが入っているフォルダを開く
- データをSDカード、またはパソコンのフォルダへとコピー、または移動する
- 作業が完了したら「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリックする
- 取り外したいSDカードを選択する
- 「ハードウェアの取り外し」と表示されたらSDカードを取り外す
なお、全てのパソコンでスロットがあるとは限りません。スロットがないパソコンでは、SDカードに対応したカードリーダーが必要です。
また、SDカードやカードリーダーをすぐに抜いてしまうと、データが消失するリスクがあるので、上記の手順で安全に取り外しましょう。
ただし、OSのバージョンやパソコンの種類によって実際の手順や名称が異なる場合があるので、取扱説明書や公式Webサイトで確認すべきです。
ほかのデバイスでSDカードのデータを移動する方法
SDカードはスマホやパソコンだけでなく、ゲーム機やデジタルカメラなど幅広いデバイスで使われています。
たとえば、デジタルカメラにSDカードを装着しておけば、内蔵メモリに保存された写真や動画を次の手順で移動できます。
- デジタルカメラにSDカードを挿入する
- 「再生」ボタンを長押しして電源を入れる
- カメラが再生モードで起動したのを確認して「MENU/OK」ボタンを押す
- 「再生設定」の項目にある「CARD へコピー」を選択する
- 内蔵メモリに保存されているデータがSDカードへコピーされる
- 作業が終了すると再生画面に戻る
ただし、デバイスの種類によって実際の手順や名称が異なる場合があるので、取扱説明書や公式Webサイトで確認しましょう。
SDカードからSDカードへデータを移動する方法
パソコンやスマホがあれば、SDカードからSDカードへデータを移動できます。
たとえば、古いSDカードから新しいSDカードへデータを移動したい場合の手順は以下のとおりです。
- パソコンに古いSDカードを挿入する
- 「エクスプローラー」を開き、古いSDカードのデータを一時的にパソコンへ保存する
- 移動が完了したら、古いSDカードを安全に取り外す
- 新しいSDカードをパソコンに挿入する
- 「エクスプローラー」で古いSDカードのデータを新しいSDカードに移動する
- 移動が完了したら、新しいSDカードを安全に取り外す
また、市販のソフトウェアを使ってSDカードのデータを丸ごとコピーする方法もあるので検討してみましょう。
SDカードでデータを移動する際の注意点
SDカードでデータを移動する際の注意点は以下のとおりです。
- SDカードの種類を間違えない
- 適切な手順でSDカードを取り外す
- SDカードには寿命がある
上記を順番に解説します。
SDカードの種類を間違えない
SDカードには「SDカード」と「microSDカード」の2種類があり、デバイスによって適切なものを選びます。
SDカードは切手ほどのサイズで、主にデジタルカメラやビデオカメラで利用されるカードです。
一方、microSDカードはSDカードの4分の1程度の大きさで、スマホやタブレット、ゲーム機などに広く利用されます。
さらに、容量によってSDカードやSDHCカード、SDXCカードなどの種類があるので注意しましょう。
容量 | 2GBまで | 4GB~32GBまで | 64GB~ |
---|---|---|---|
SDカード | SDカード | SDHCカード | SDXCカード |
microSDカード | microSDカード | microSDHCカード | microSDXCカード |
SDXCカードやmicroSDXCカードに対応しているデバイスは、容量が少ないSDカードやSDHCカードにも対応しています。
しかし、デバイスによってはSDXCカードやmicroSDXCカードに対応していない可能性があるので、事前に確認しましょう。
適切な手順でSDカードを取り外す
SDカードをスマホやパソコンから取り外す際は、必ず適切な手順を守ることが大切です。
パソコンの場合、「ハードウェアの安全な取り外し」機能を利用して、データの書き込みが終了していることを確認してから抜くようにしましょう。
手順を省略して無理に抜いてしまうとデータが破損し、SDカード自体が使用できなくなる恐れがあります。
SDカードには寿命がある
SDカードは消耗品であり、内部のフラッシュメモリには書き換え回数の上限が設けられています。
長年使用しているとデータの読み書きができなくなり、デバイスがSDカード自体を認識しなくなるなどのトラブルが発生する可能性が高いです。
一般的な寿命はおおよそ3年程度ですが、頻繁にデータの保存や削除を繰り返していると短くなります。
大切なデータを守るためには、定期的に外付けハードディスクやクラウドにバックアップを取り、万が一のデータ消失に備えるサービスの利用も検討しましょう。
SDカードのトラブルに備えるなら「ドコモ光」がおすすめ
SDカードの寿命はおおよそ3年程度で、データの読み書きができなくなる恐れがあるので、万が一の事態に備えておくと良いです。
たとえば、「ドコモ光」なら「ネットトータルサポート※1」を月額使用料550円(税込) ※2※3で利用可能です。
パソコンやルーター、テレビ、周辺機器などの通信につながる機器のさまざまな悩みをサポートしており、月2回まで無料で訪問サポートを受けられます※4。
SDカードやパソコン、スマホなどでトラブルが起きてもあんしんです。
また、「ドコモ光」は最大10Gbps※5に対応する「ドコモ光 10ギガ※6」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※5の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。
「ドコモ光」はトラブルが起きたときに対応可能な「ネットトータルサポート※1」があり、高速通信が利用できるため、おすすめの光回線です。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※7 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※8 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※7 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※8 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
大切なデータはSDカードに移動しておこう!
SDカードは、写真や動画などのデータを手軽に保存できる便利な記録メディアです。
スマホで撮影した思い出の写真や動画をSDカードに移動すれば、スマホ本体の容量を節約でき、ほかのデバイスへのデータ移動も簡単に行えます。
ただし、SDカードはHDDやSSDに比べて寿命が短く、長期間使用するとデータが消失するリスクがあるので、複数のメディアでバックアップを作成しましょう。
また、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※9」のように、SDカードやパソコンでトラブルが起きたときのサポートサービスが充実している光回線への加入がおすすめです。
※9 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

