PCのフレームレート(fps)とは?
パソコンのフレームレート(fps)とは、「frames per second」の略称で、1秒間に画面が何枚の画像(フレーム)で構成されているかを示す指標です。
たとえば、100fpsなら1秒間に100枚の画像を描画し、滑らかな映像を表現します。
パソコンではCPUやグラフィックボードが1秒間に何回画像を出力するかを意味し、数値が高いほど滑らかな映像や動きが可能です。
FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームや格闘ゲームなどの反応速度が求められるゲームでは、フレームレートが高いほど、ストレスなくプレイできるでしょう。
フレームレート(fps)とリフレッシュレート(Hz)の違い
フレームレート(fps)と似た意味の言葉にリフレッシュレート(Hz)があります。
リフレッシュレートはディスプレイ側の性能を表し、1秒間に画面を書き換える回数を示す単位です。
たとえば、100Hzなら1秒間に100回映像を更新できるモニターになります。
- フレームレート(fps)…出力側の指標
- リフレッシュレート(Hz)…表示側の指標
両方とも映像の滑らかさに関わる重要な指標です。Hzはディスプレイやモニターで変動しますが、フレームレートはパソコンのCPUやグラフィックボードによって変動します。
PCのフレームレート(fps)の目安
パソコンのフレームレートは、用途によって最適な数値が異なります。次の表はフレームレートと作業内容の目安をまとめたものです。
必要なフレームレート | 作業内容 |
---|---|
30fps | 動画鑑賞や事務作業 |
60fps | アクションゲーム |
120fps | FPS |
144fps | レースゲーム |
あくまでも目安ですが、パソコンでアクション性の高いゲームなら60fps以上、競技性の高いFPSやレーシングゲームを遊ぶなら120fps以上が必要です。
なお、フレームレートの確認方法は複数あり、ゲームによっては公式Webサイトで確認方法が掲載されている場合があります。
また、専用の計測ソフトをインストールして、リアルタイムで数値を把握する方法もあるので試してみましょう。
PCのフレームレート(fps)にこだわるメリット
パソコンのフレームレートが高いと、次のメリットが得られます。
- ゲームでの反応速度が向上する
- 残像が少なくなる
- レイテンシーが少なくなる
パソコンでゲームをするときの操作性や快適性に関係するメリットなので、気になる方はチェックしましょう。
次項より、順番に解説します。
ゲームでの反応速度が向上する
フレームレートが高くなることでゲーム画面の動きがより滑らかになり、プレイヤーの反応速度の向上が期待できます。
特に、FPSでは敵の動きを捉え、素早く照準を合わせることが勝敗を分けるポイントですが、フレームレートが低いと画面がカクつき、タイミングがずれる原因になります。
快適なプレイ環境を求めるなら、パソコンの性能を上げて高フレームレートを維持しましょう。
残像が少なくなる
フレームレートが低いと、1フレーム前の映像が画面に残って見える「残像現象」が発生しやすくなります。
動いている物体がブレたり、ぼやけて見えたりすると、ゲーム中の視認性が悪化する可能性があります。
アクションゲームやレーシングゲームでは、素早い動きに対して画面がはっきり映らないと、操作ミスや判断の遅れにつながります。
フレームレートが高いと残像が少なくなるので、快適なプレイを楽しみたい場合は数値を意識しましょう。
レイテンシーが少なくなる
レイテンシーとは、キーボードやコントローラーで入力した操作がゲーム画面で反映されるまでの遅延時間をさします。
フレームレートが高ければ高いほど、入力信号が素早く画面に反映されるため、操作と表示のタイムラグが少なくなり、より直感的なプレイが可能です。
なお、オンラインゲームで耳にする機会が多い「Ping値」とは意味合いが異なります。
ネットワーク遅延をさすPing値に関しては、以下の記事もご覧ください。
「オンラインゲームでのPing値の重要性とは?測定方法や改善方法を解説」
PCのフレームレート(fps)をあげる方法
パソコンでアクション性の高いゲームやFPSゲームをストレスなく楽しみたい場合は、次の方法でフレームレートをあげてみましょう。
- PCのパーツを交換する
- PCゲームの設定を変更する
- PCを買替える
上記を順番に解説します。
PCのパーツを交換する
パソコンのフレームレートは主要パーツの性能やゲームの設定、内容などで変動するため、常に決まった数値が出るわけではありません。
しかし、データの制御を担当するCPUや画像や映像、3Dグラフィックスの処理を専門に行うグラフィックボードの性能が低いと、フレームレートが低くなりやすいです。
そのため、フレームレートをあげたい場合はパーツを高性能なモデルに買替えましょう。
PCゲームの設定を変更する
パソコンのパーツを買替えられない場合は、ゲーム内の設定を見直してみましょう。
フレームレートは1秒間に描画される枚数で、枚数が多いほど滑らかな映像が実現します。
しかし、パソコンのスペックが低いと、ゲーム側で推奨される枚数を1秒間に描画できず、カクついた映像になってしまう可能性が高いです。
つまり、最初からゲーム内の画質設定や解像度を下げておけば描画する情報量が減り、結果として性能が低いパソコンでもフレームレートがあがる可能性があります。
設定を変更する場合のポイントは以下のとおりです。
- 画質設定を下げる
- 解像度を下げる
- 描画距離や影、エフェクトなどを簡略化する
パソコンのパーツを交換できない場合は、画質を下げて、フレームレートの安定を目指しましょう。
PCを買替える
パソコンのパーツを買替えられない、またはゲーム内の設定を変更してもフレームレートが改善しない場合は、パソコン自体の買替えを検討しましょう。
特に、ノートパソコンはデスクトップと異なり、CPUやグラフィックボードなどの主要パーツの交換が難しく、スペックの限界に達しやすい傾向があります。
最新のゲーミングパソコンであれば、最初から高性能なパーツが搭載されており、快適なフレームレートを維持しやすいです。パソコンで快適にゲームを楽しみたい場合は、買替えが確実な選択肢であることを覚えておきましょう。
PCでゲームをする場合にフレームレート(fps)以外にこだわりたい数値
パソコンでゲームを快適に楽しむためには、フレームレートだけでなく通信速度にも注意が必要です。
特に、インターネットを通じて遠くにいるプレイヤーと対戦できるオンラインゲームの場合、通信が不安定だとフレームレートが高くてもラグが発生し、キャラクターの動きがカクつく可能性があります。
快適なプレイ環境を目指すなら、ゲームの内容にもよりますが、下りで100Mbps程度の通信速度が必要です。
オンラインゲームを快適に楽しみたい方は、光回線の導入を検討しましょう。
Wi-Fiが遅い場合に関しては、以下の記事もご覧ください。
「Wi-Fiが遅くてゲームが楽しめない!原因や対処法、おすすめの回線を解説」
PCでゲームをプレイするなら「ドコモ光」がおすすめ
パソコンでゲームを快適に楽しむためには、フレームレートやリフレッシュレートの数値をチェックし、Ping値や通信速度の向上を検討するべきです。
特に、オンラインゲームではPing値が低く、安定した通信速度が勝敗を左右する可能性があります。
現在の通信環境ではオンラインゲームが安定しない場合は、光回線の乗り換えを検討すべきです。
「ドコモ光」では、最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。
また、「ドコモ光」はプロバイダの選択肢が豊富で、高速通信に対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルできるプロバイダもあるので、オンラインゲームを快適にプレイできる環境を構築しやすいです。
オンラインゲームを快適にプレイしたい方は、「ドコモ光」への乗り換えを検討しましょう。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1ベストエフォート値による最大通信速度
※2「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
PCでゲームをプレイするならフレームレート(fps)をチェックしてみよう!
フレームレートは1秒間に表示できる画像の枚数で、数値が高いほど映像が滑らかになり、快適なプレイ環境が実現します。
ただし、ゲームの種類やパソコンの性能によってフレームレートは変動するため、数値が低い場合はパーツの交換や設定の見直し、場合によってはパソコンの買替えも視野に入れましょう。
また、オンラインゲームをプレイするなら、安定した通信が可能な光回線への乗り換えもおすすめです。
「ドコモ光」では、最大10Gbps※5に対応する「ドコモ光 10ギガ※6」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※5の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。光回線を詳しく知りたい方は、「ドコモ光」の詳細をご覧ください。
※5ベストエフォート値による最大通信速度
※6「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

