HDDの特徴とデータが保存される仕組み
HDD(ハードディスクドライブ)とは、磁気ディスクを利用した外部記憶装置のことです。パソコンやゲーム機に利用されているほか、外付けHDDとしても販売されています。
HDDは、内部でプラッタと呼ばれる円盤が高速回転しており、その上を磁気ヘッドが動くことでデータを書き込んだり、読み取ったりする仕組みです。
HDDの内部に塵や埃が侵入し、故障やエラーを起こさないように、プラッタと磁気ヘッドの周辺は密閉状態になっています。
HDDが故障する原因
HDDが故障する主な原因は以下のとおりです。
- 強い衝撃や過電流などの偶発事故
- 初期不良や経年劣化
- 論理障害によるデータ破損
それぞれ解説します。
強い衝撃や過電流などの偶発事故
HDDは、落下による強い衝撃や落雷による過電流などの偶発的な事故で故障することがあります。
このような物理的にHDDが故障することを物理障害と呼びます。物理障害の場合、ご自身でデータの復旧をすることは難しいため、専門業者への依頼が必要です。
初期不良や経年劣化
HDDは電子機器のため、生産時に不良品(初期不良)が生じることがあります。特に、購入後の早い段階でHDDに何らかの不具合が生じる場合、初期不良が疑われるでしょう。
また、磁気ヘッドやプラッタ、モーターなどはデータを書き込むたびに動くため、長年使用すると摩耗し、正常に動作しなくなることもあります。
論理障害によるデータ破損
HDDは、本体が故障していなくても、何らかの原因でデータを読み込めないときがあります。このような症状を論理障害と呼びます。
論理障害の原因はさまざまです。たとえばウイルスの感染やデータの上書き、停電による強制終了などが挙げられます。
論理障害もデータを読み込めないという点ではHDDの故障に該当します。ただし、論理障害に関してはご自身でもデータの復旧を行える可能性があるため、適切に対処することが大切です。
HDDの故障に備えておくことが大切
HDDが故障してしまうと大切なデータが失われる可能性があるため、万一の故障に備えておくことが大切です。以下では、HDDの故障に備えた対策を紹介します。
定期的にバックアップを取っておく
HDDの故障に備えた対策としては、バックアップを取っておくことが最も有効です。バックアップを取っておけば、万一、HDDが故障してもデータを失うことはありません。
毎日バックアップを取るのは手間がかかるため、1か月に1回など、定期的にバックアップを取る習慣を身につけることがおすすめです。
HDDの寿命・交換目安を理解する
HDDには寿命があり、一般的には3年~5年程度とされています。ただし、使い方や使用環境によっても寿命は異なるため、3年程度を目安に交換を検討することがおすすめです。
また、HDDは初期不良が原因で故障することもあります。初期不良は1年以内に発生するケースが多いため、使用後の早い段階で不具合が生じた際は、バックアップを取ってから交換を検討しましょう。
HDDが故障したときのNG行為
HDDが故障した場合、やってはいけない行為があります。大切なデータを守るためにも、HDDが故障したときのNG行為を把握しておきましょう。
HDDが故障したときのNG行為はいくつかありますが、以下では特に避けたい行為を紹介します。
電源のON・OFFを繰り返す
HDDから異音がするなどの故障が疑われるときは、電源のON・OFFを繰り返してはいけません。
電源のON・OFFによってHDDに負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。また、HDDの誤動作によってデータが上書きされるリスクもあるため注意しましょう。
故障が疑われるときは早期に電源をOFFにし、適切に対処することが大切です。
HDDを分解する
HDDの故障が疑われる場合、原因を探るために分解を試みる方がいるかもしれませんが、安易にご自身で分解してはいけません。
HDDは精密機器のため、分解・修理には高い技術が必要です。HDDの分解時に空気中の塵や埃などが内部に侵入すると症状が悪化する可能性があるほか、メーカー保証期間中の場合は、保証の対象外になります。
HDDが故障したときの対処法
HDDが故障したときの主な対処法は、以下のとおりです。
- データ復旧ソフトを利用する
- HDDを修理・交換する
- 専門業者に依頼する
それぞれ解説します。
データ復旧ソフトを利用する
HDDの故障原因が論理障害の場合、データ復旧ソフトを利用してデータを救出できる可能性があります。
データ復旧ソフトには無料のものから有料のものまで幅広くあり、性能も異なるため、状況に合わせて最適なソフトを選びましょう。
ただし、データ復旧ソフトを利用すると症状が悪化するケースもあるため、不安な場合は専門業者の利用を検討することがおすすめです。
なお、故障原因が物理障害の場合、ご自身で修復することはできないため、専門業者への依頼が必須になります。
HDDを修理・交換する
HDDが故障したときは、修理・交換を選択することも可能です。ただし、HDDの修理・交換時は、保存しているデータが失われる可能性があります。
そのため、HDDの修理・交換は、故障が疑われる段階またはデータ復旧後にバックアップを取ってから行いましょう。
専門業者に依頼する
ご自身で改善できないパソコンの悩みやトラブルは、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者への依頼は、パソコンのプロがさまざまなトラブルに対応してくれるため、症状を解消できる可能性が高くなります。
専門業者では、データ復旧からHDDの修理まで対応してくれるケースが多いため、依頼する際は、症状と希望を正確に伝えましょう。
また、直接店舗に出向くことが手間に感じる方は、訪問サポートを利用する方法もあります。訪問サポートを行っている事業者は多数あるため、依頼しやすい事業者を選びましょう。
なお、インターネット回線を提供する事業者でも訪問サポートを行っている場合があります。パソコンの悩みやトラブルの相談先に迷った場合は、一度契約中の回線事業者に相談するのもおすすめです。
「ドコモ光」なら訪問サポートやデータ復旧にも対応
「ドコモ光」では、パソコンを含めた通信にまつわるさまざまなトラブルを「ドコモ」がまとめて解決する「ネットトータルサポート※1」を提供しています。
オプションサービスのため、別途お申込みが必要ですが、訪問サポートやデータ復旧なども対象サービス※2に含まれるため、万一のときに専門家のサポートを受けられます。
また、「ネットトータルサポート※1」を含めた3つのサービスへ同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」もあるため、状況に合わせて加入をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
HDDは故障する可能性があることを覚えておこう
HDDは電子機器のため、故障する可能性があることを理解しておくことが大切です。定期的にバックアップを取ったり、寿命が近いと感じたら交換したりし、HDDが故障する前に対策しましょう。
また、HDDが故障する原因はさまざまですが、論理障害に関してはご自身で対処できる場合があります。ただし、安易に対処するとデータが失われてしまうリスクがあるため、ご自身で対処できないと感じたときは、専門業者に依頼するのがおすすめです。
「ドコモ光」では、訪問サポートやデータ復旧などの幅広いサービスが利用できる「ネットトータルサポート※7」への加入が可能です。
サポート体制が充実しているインターネット回線を探している方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※7 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

