アンペアとは
アンペアとは、流れる電気の量をあらわす単位です。一度にどれだけの電力を使用できるかを決める要素で、家庭ごとに契約アンペア数は異なります。
家庭用電力は、ボルト(V)×アンペア(A)=ワット(W)で計算できます。日本では100Vの電圧が一般的なため、契約アンペア数が30Aの場合は、3,000Wの電力が一度に利用可能です。
また、契約アンペア数が大きくなるほど、電気料金のうちの「基本料金」が上昇します。
契約アンペア数が過剰だと高い基本料金を支払うことになり、一方、アンペア数が不足するとブレーカーが頻繁に落ちるため、日常生活でストレスを感じることになります。
適切なアンペア数で契約ができれば、電気料金を節約できたり、日常生活で不便さを感じづらくなったりなどのメリットがあります。
世帯構成別に必要なアンペア数の目安
世帯構成別に必要なアンペア数の目安は、以下のとおりです。
- 一人暮らし:20〜30A
- 2〜3人:40A
- 4人以上:50A以上
先述のとおり、アンペアとは一度にどれだけの電力を使用できるかを決める要素です。
一般的に、同時に電力を使用する人数が少ないご家庭ほど、契約アンペア数は少なくて済みます。
一方、一人暮らしでもオール電化や太陽光パネル(蓄電池設備)を設置している場合は、常に電力を使用する状態が続くため、一般家庭に比べて契約アンペア数は大きい傾向です。
たとえば、オール電化やエコキュートを使用している場合は、60A以上のアンペア数で契約されるケースもあります。
アンペア数の決め方
契約アンペア数を決める際は、以下の2点を意識して、日頃の電力使用量を予測することが大切です。
- 世帯人数から決める:一人暮らしなら20〜30A、二人以上なら40A以上を推奨
- 使用する家電製品から決める:家電製品ごとのアンペアを確認する
一般的に、世帯人数が多いほうが電力使用量も増えるため、契約アンペア数を大きくすることが推奨されています。
一人暮らし世帯なら20〜30A、子どもや両親と暮らしている場合は40A以上の契約を検討するのがおすすめです。
ただし、先述のとおり一人暮らしでもオール電化や太陽光パネルを設置していたり、同時に複数の家電製品を使用していたりなど、電力使用量が多い場合は契約アンペア数を大きくする必要があります。
一方、二人以上世帯の場合でも、同時に使用する家電製品の数が少ない場合は、契約アンペア数を小さくしても問題ないかもしれません。
東京電力エナジーパートナーの「主な電気機器のアンペアの目安」では、一般的な家電製品の必要アンペア数が公開されています。
同時に使用する可能性のある家電製品のアンペア数を調べることで、大まかな契約アンペア数を把握しておくことも重要です。
なお、契約アンペア数は後からでも変更が可能です。詳細や変更方法については、以下で詳しく解説しているので、併せてご参考ください。
「2人暮らしに必要な電気のアンペア数は?料金の仕組みや目安、選び方を紹介」
電気代の節約方法
本項目では、契約アンペア数の変更以外で電気代を節約する方法について解説します。
- 電気の契約会社を変更する
- 家電製品の使い方を見直す
- 省エネ家電への買替えを検討する
電気の契約会社を変更する
2016年4月以降の「電力の自由化」に伴い、一般家庭でも電力会社を手軽に変更できるようになりました。
電力会社によって設定金額が異なるため、日頃から電気の使い方を工夫しなくても、電気料金の節約効果が期待できます。
ただし、電気の使い方によっては逆に値上がりする可能性もあるため、電力会社を変更する際は慎重に検討する必要があります。
一般的な電力会社は、公式Webサイトで料金シミュレーションができるケースも多いので、事前に電力会社へ問い合わせをしてから手続きを行うようにしましょう。
家電製品の使い方を見直す
電気料金を節約するには、家電製品の使い方を見直して、日頃から節電対策を意識することが大切です。
手軽に取り組める方法として、電気をこまめに消す、エアコンの温度設定を見直す、待機電力をゼロにする工夫をすることなどが挙げられます。
環境省によると、エアコンの設定温度を1℃緩和した場合、冷房時で約13%、暖房時で約10%の消費電力量を削減※できることが見込まれています。
ただし、空調設備の過度な節約は健康状態に悪影響をおよぼす可能性が高いため、過度な節約は禁物です。
※出典:財団法人省エネルギーセンター「「省エネライフスタイルチェック25」の各種行動と省エネ効果に関する調査報告書」(平成17年3月)
省エネ家電への買替えを検討する
省エネ家電に買替えると、電気代の大幅な節約効果が期待できます。
たとえば、冷蔵庫なら約12年前の製品に比べ、省エネ冷蔵庫への買替えで年間約11,000円も電気代を節約できる可能性があります。
家電の省エネ性能は、統一省エネラベルの「星」の数で示されているので、買替えの際は星の数が多い省エネ家電を検討するのがおすすめです。
なお、省エネ家電への買替えでどれくらいの節電効果が得られるかは、環境省の「しんきゅうさん」で手軽にシミュレーションできます。
また、省エネ関連で補助金を実施している自治体も存在するので、資源エネルギー庁やお住いの市区町村の公式Webサイトを確認してみましょう。
電気代以外に節約効果が大きい要素
毎月の支出を抑えるには、電気代の節約以外にもさまざまな方法が挙げられます。
本項目では、電気代以外の生活費で節約できるポイントについて解説します。
- 家計簿などで毎月の支出を把握する
- 食費の節約を意識しながら自炊を心がける
- 家賃の安い物件に引越して固定費を下げる
- インターネット回線とスマホをセットで契約して通信費を抑える
家計簿などで毎月の支出を把握する
はじめに、家計簿やスマホアプリなどで毎月の支出を把握することからはじめましょう。
家計簿をつけることで節約できそうな項目(食費、通信費、交際費など)の目星がつき、何から節約をすれば良いかを判別できます。
家計簿はあくまで毎月の支出を把握するための手段なので、継続して家計簿をつけ続けることが大切です。
細かく仕分けしすぎると面倒に感じて断念してしまいがちなので、食費や通信費、交際費など、大まかな項目に絞って管理するのもおすすめです。
食費の節約を意識しながら自炊を心がける
コンビニやスーパーは手軽に食べ物を調達できる代わりに、自炊よりも比較的割高です。
時間や手間はかかるものの、基本的には自炊を心がけたほうが食費の節約効果は大きくなります。
ただし、外食を完全にゼロにするとストレスが溜まり、その反動で返ってお金を浪費してしまう可能性があります。
適度に外食を楽しみつつ、基本的には自炊を心がけるようにしましょう。
家賃の安い物件に引越して固定費を下げる
毎月の固定費を見直すことで大きな節約効果が期待できます。
固定費とは、毎月何もしなくても発生する支払いのことで、なかでも「家賃(住居費)」は固定費の大部分を占めます。
一般的な家賃相場は、収入の3割程度といわれています。たとえば、手取りが21万円の場合、家賃が7万円程度の物件が適正です。
ただし、家賃を安く抑えることを意識しすぎて、通学や通勤に不便な地域を選んでしまうとストレスにつながる可能性があります。
家賃の安い物件に引越すと年間の固定費を大幅に節約できるため、家賃と利便性のバランスを考慮しながら物件を選ぶことを心がけましょう。
そのほかの固定費としては、毎月の生命保険料も挙げられます。妊娠・出産、子どもの自立などで世帯人員が変動した際は、加入中の保険を見直すことも検討してみてください。
インターネット回線とスマホをセットで契約して通信費を抑える
インターネット回線とスマホをひとつの事業者にまとめると、「セット割」が適用される場合があります。
たとえば、「ドコモ光」の場合、「ドコモ」のスマホとセット割で毎月最大1,100円(税込)の割引※1が受けられます。
ただし、各携帯会社のプランによって、セット割の適用で月額550円(税込)程度の光電話の契約が必要なケースもあり、実質的な節約金額が500円前後となる場合があります。割引額だけに注目するのではなく、どのくらい支出が減るのか計算しましょう。
なお、月々500円の支出が減る場合、年間で6,000円程度の通信費を節約できるので、検討してみると良いでしょう。
※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
インターネット回線のお乗り換えを検討中なら「ドコモ光」がおすすめ
自宅でのインターネット回線の乗り換えを検討中なら「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。
複数の提携プロバイダから好みに合わせて事業者を選ぶことができ、IPv6 IPoE対応のプロバイダなら回線内の混雑を避けて快適にインターネットに接続できます※2。
また、「ドコモ」のスマホとセット割で毎月最大1,100円(税込)の割引※3も受けられるので、毎月の固定費削減にも役立ちます。
さらに、dカード GOLD※4やPLATINUM※5なら、利用料金に応じてdポイントをおトクにためられる点も特徴です。
一部地域では最大10Gbps対応の「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、自宅の通信速度を改善したいと考えている方にもおすすめです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、 こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
※2 なお、IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)、入会には一定の審査があります。
※5 dカード PLATINUMの年会費は29,700円(税込)、入会には一定の審査があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
アンペア数の目安は一人暮らしなら20〜30A、二人以上なら40A以上を推奨
アンペア数の目安は、一人暮らしなら20〜30A、二人以上なら40A以上が推奨されています。
基本的に、アンペア数が大きいほど一度に大量の電力を利用できますが、その分だけ電気代(基本料金)も高くなります。
ただし、一般家庭における適正な契約アンペア数を正確に把握するのは困難です。
そのため、本記事で紹介したアンペア数の目安や、電気代の節約方法を参考に、電気代以外の部分も工夫して毎月の支出を大幅に節約しましょう。
なお、毎月の支出を減らすには、インターネット回線の見直しを検討することが大切です。スマホとのセット割を活用すれば、通信費を大幅に下げられる可能性もあります。
インターネット回線の乗り換えを検討するなら「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ」のスマホとセット割で毎月最大1,100円(税込)の割引※6を受けられるほか、一部地域では最大10Gbps対応の「ドコモ光 10ギガ」を提供中です。
通信費を節約しながら、快適なインターネット回線を利用できるので、ぜひご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※6 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

