デスクトップパソコンとは?
デスクトップパソコンとは、机の上に設置して使うことを想定して作られたパソコンのことです。
パソコン本体やディスプレイ、キーボード、マウスなどが別々になっているため、持ち運びは難しいですが、ノートパソコンと比べるとカスタマイズや拡張性に優れている特徴があります。
ノートパソコンやタブレットとの違い
デスクトップパソコンとノートパソコンは、使用場所や持ち運びの容易さ、価格などの面で違いがあります。両者の違いを以下に表でまとめました。
項目 | デスクトップパソコン | ノートパソコン |
---|---|---|
使用場所 | 自宅 | どこでも |
持ち運びの容易さ | 難しい | 簡単 |
拡張性 | 高い | 低い |
寿命 | 長い | 短い |
性能に対する価格 | 安い | 高い |
また、パソコンとタブレットでは、OSの種類や入力方法、インストールできるソフトの種類などが異なります。パソコンとタブレット、それぞれで用いられるOSは、主に以下が挙げられます。
- パソコン:Windows OS、Mac OS、Chrome OS
- タブレット:Windows OS、Android™、iOS
デスクトップパソコンでは、キーボードとマウスを用いて入力しますが、タブレットではタッチパネルでの入力が基本です。
また、デスクトップパソコンでは、フリーソフトを含めさまざまなソフトをインストールできますが、タブレットでインストールできるのは、基本的にアプリストアで配信されているものだけです。
上記のとおりいくつかの違いがありますが、これらは「デスクトップパソコンとタブレットの違い」よりは「パソコン全般とタブレットの違い」に近いです。
デスクトップパソコンの種類
デスクトップパソコンの種類は、一体型、タワー型、省スペース型に大きく分類されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
一体型 | l モニターと本体が一体になっている l 設置が簡単でデザイン性が高いものが多い |
タワー型 | l 拡張性に富み、パーツの追加や交換が容易 l 大型で冷却性能が高い |
省スペース型 | l コンパクトで狭いスペースにも設置できる l 拡張性は限定されるが一般的な用途には十分対応可能 |
パソコンとしてのベーシックな機能は大きく変わりませんが、特徴はそれぞれ異なるため、使用用途などを踏まえて適切なものを選びましょう。
デスクトップパソコンのメリット
デスクトップパソコンのメリットは、主に以下のとおりです。
- 多くの機能を搭載できる
- カスタマイズがしやすい
- 冷却性能が高い
- コストパフォーマンスに優れている
以下で詳しく説明します。
多くの機能を搭載できる
デスクトップパソコンは、ノートパソコンと比べるとサイズの制約が少ないので、さまざまな種類のパーツを利用できます。
そのため、ノートパソコンよりも機能を拡張しやすく、処理能力を含めた性能も高い傾向にあります。高スペックなパソコンが必要な場合は、デスクトップパソコンがおすすめです。
カスタマイズがしやすい
デスクトップパソコンではCPU(パソコンにおける頭脳の役割を持つパーツ)やメモリ、ストレージなどのパーツを自由に選択し、交換したり追加したりすることが可能です。規格が合えばパーツを自由に組み合わせられるので、自在にカスタマイズできます。
一方、ノートパソコンは交換できるパーツがデスクトップパソコンほど自由ではないので、パソコンをご自身に合った仕様にカスタマイズしたい方にとっては、デスクトップパソコンのほうが魅力的に映るでしょう。
冷却性能が高い
デスクトップパソコンは、ケースが大きくスペースを確保しやすいです。そのため、パーツの稼働により発熱しても風通しの良い状態を維持できるので、冷却性能が高くなります。
また、ケースが大きいほどサイズの大きな冷却ファンを装備できますが、ファンは大きいほど少ない回転数で冷却が可能です。そのため、静音性という点で優れているのもデスクトップパソコンのメリットといえます。
コストパフォーマンスに優れている
ノートパソコンと比べたときのコストパフォーマンスの良さも、デスクトップパソコンの大きなメリットのひとつです。
小型化と性能を両立させるためにはコストが高くなるため、同じ価格帯の製品だとノートパソコンよりもデスクトップパソコンのほうが高スペックなものが多い傾向にあります。
デスクトップパソコンのデメリット
一方、デスクトップパソコンのデメリットは、主に以下が挙げられます。
- 持ち運びができない
- 広いスペースが必要
- 電源のある場所でしか使えない
それぞれのデメリットを、詳しく説明します。
持ち運びができない
デスクトップパソコンは机に置いて使われることを想定して作られているため、持ち運びには向いていません。
サイズが大きく重さもあるため、自宅のなかでの持ち運びや引越し時の運搬などに苦労する可能性があります。
広いスペースが必要
デスクトップパソコンは、ノートパソコンよりもサイズが大きい傾向にあるので、広いスペースがなければ設置できません。
コンパクトなモデルを選んでも周辺機器が別途必要になるため、それなりのスペースが必要です。
電源のある場所でしか使えない
ノートパソコンとは異なり、デスクトップパソコンにはバッテリーが搭載されていません。そのため、電源のある場所でしか使えないという制約があります。ブレーカーが落ちたり停電が発生したりすると、保存していなかったデータが消去されてしまう可能性もあります。
デスクトップパソコンで大事なデータを取り扱っている場合は、こまめにバックアップを取るようにするのが望ましいでしょう。
デスクトップパソコンの選び方
デスクトップパソコンにはさまざまな種類があるので、主にどのような目的でパソコンを利用するかを踏まえて選ぶことが重要です。
用途別でのデスクトップパソコンの選び方を、以下で詳しく紹介します。
ネットの閲覧やメールの確認、動画視聴などが中心の場合
インターネットサーフィンや動画配信サービスの視聴など、日常生活での利用が中心であれば、そこまでハイスペックなパソコンは必要ありません。
CPUはCore i3もしくはRyzen3以上であれば問題ありませんが、資料作成などをする場合は、Core i5もしくはRyzen5以上程度あるのが望ましいです。
メモリは16GB以上、ストレージは256GB以上もしくは512GB以上を目安に選ぶと良いでしょう。
写真や動画の編集などを行う場合
写真や動画の編集を行ったりCAD(図面作成ツール)を使ったりする場合は、先ほどのケースよりも必要なスペックのハードルがあがります。CPUはCore i5もしくはRyzen5以上、可能ならCore i7もしくはRyzen7以上を見ておくと良いでしょう。
メモリは16GB以上、ストレージは512GB以上を確保しておくことをおすすめします。動画編集など容量の大きいデータを扱う機会が多いなら、1TB以上のストレージが望ましいでしょう。
趣味でオンラインゲームのプレイや配信を行う場合
オンラインゲームのプレイには、より高いパソコンのスペックが求められます。CPUはCore i7もしくはRyzen7以上が適しており、より高いスペックであればゲームのプレイも安定します。
メモリは32GB以上、ストレージは512GB以上を確保しておくと良いでしょう。万全を期すなら、ストレージは1TB以上を見ておくのがおすすめです。
また、 CPUやマザーボード(パソコンの基盤)に直接組み込まれている「オンボードグラフィック」ではなく、独立したGPUやビデオチップを搭載した製品を選ぶことで、よりクリアな画質や映像でゲームを楽しめます。
デスクトップパソコンを快適に使うための光回線は「ドコモ光」がおすすめ
デスクトップパソコンは、カスタマイズがしやすい点や、同価格帯であればノートパソコンよりも高スペックな製品が多い点などがメリットです。さまざまな作業を快適に行えますが、インターネットへの接続にはパソコンだけでなくインターネット回線の性能も影響します。
なお、デスクトップパソコンで快適にインターネット接続したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」のメリットは、主に以下が挙げられます。
- 超高速の10ギガプランがある
- 通信制限がない※1のであんしんして使える
光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。そのため、高速通信環境を構築したい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。
光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※1。そのため、動画の視聴やゲームなど大容量のデータをダウンロードしやすくなり、趣味でオンラインゲームを行う場合も、インターネットの速度が遅くなる可能性が低くなります。
快適にインターネットに接続できる環境でデスクトップパソコンを使いたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※1 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
デスクトップパソコンは用途に応じて選ぶことが大事
デスクトップパソコンは机の上で使うことを想定して作られたパソコンであり、同価格帯のノートパソコンと比べるとスペックが高い点が魅力です。デスクトップパソコンで何をするかによって必要なスペックは異なるので、用途に応じたパソコンを選びましょう。
また、スペックが高くなるほどパソコンを快適に使いやすくなりますが、インターネットへの接続にはパソコンだけでなくインターネット回線の品質も関わってきます。デスクトップパソコンで快適にインターネットを利用したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」は高速のインターネット通信が可能で、遅延なくインターネットに接続できます。通信制限もない※2ので、大容量のデータをダウンロード・アップロードする機会が多い方でも、データ容量のことを心配せずに済みます。
快適なインターネット環境でデスクトップパソコンを使いたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

