スマホの掃除はご自身でできる?やりがちなNG方法と正しいお手入れのやり方を紹介

通信ノウハウ

スマホを長く使い続けていると、液晶の汚れなどが気になってくることもあるでしょう。掃除をしたいものの、スマホは精密機器のため、ご自身で掃除して良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、スマホの掃除をご自身でやっても良いのかどうか説明します。

併せて、スマホの適切な掃除方法や、スマホのクリーニング・点検に役立つサービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スマホの掃除はご自身でできる?

スマホの掃除に関して、ご自身でできる部分と業者に依頼したほうが良い部分があります。普段手に触れる部分はご自身で掃除しても良いですが、内部など分解が必要な箇所の掃除はご自身でやってはいけません。

なお、スマホは精密機器なので、ご自身で掃除する場合でも注意する必要があります。掃除する箇所や用いる道具などは、慎重に判断しましょう。

誤ったスマホの掃除方法

誤った方法でスマホを掃除すると、汚れが効果的に取れなかったりスマホが壊れたりする可能性があります。以下の掃除方法は推奨されていないため、避けるようにしましょう。

  • ティッシュやハンカチで拭く
  • アルコール入りのウェットティッシュで拭く
  • 水洗いする
  • 接続端子の穴を歯ブラシなどで掃除する
  • エアダスターで接続端子のホコリを飛ばす

それぞれの方法を、詳しく説明します。

ティッシュやハンカチで拭く

ティッシュやハンカチでは、スマホの画面に付いた皮脂の油汚れは取れないどころか、逆に広げてしまったり、ティッシュやハンカチの繊維が画面に付着して余計に汚くなってしまったりする場合があります。

外出時などのやむを得ない場合は仕方ありませんが、積極的にスマホの画面をティッシュやハンカチで拭くのはおすすめできません。画面や本体の正しい拭き取り方は後述します。

アルコール入りのウェットティッシュで拭く

アルコール入りのウェットティッシュは、汚れを落とすためには良い選択肢のように思われます。しかし、ウェットティッシュに含まれるアルコール分や界面活性剤、研磨剤などは、スマホ表面のコーティングを剥がして劣化させる原因になります。

ゴムやプラスチックなどのパーツが痛む原因にもなり得るので、アルコールを含んだウェットティッシュで拭くのは控えましょう。

水洗いする

最近のスマホは防水のものも多いので、水洗いする方もいるかもしれません。しかし、スマホの防水機能は、あくまでもアクシデントに備えたものであり、水洗いすることを想定したものではありません。

万が一、端子部分に入り込んだ水を拭き取り切れないと、端子部分が腐食してしまう可能性もあるため水洗いするのは控えましょう。

接続端子の穴を歯ブラシなどで掃除する

歯ブラシの毛先は細かい部分まで届くため、端子部分の掃除に適していると思う方もいるでしょう。ただ、スマホの端子はとても繊細な部分です。

歯ブラシのような毛先の柔らかいものを使っても損傷してしまう恐れがあるので、むやみにご自身で掃除するのは控えましょう。

エアダスターで接続端子のホコリを飛ばす

エアダスターはパソコンの掃除にも用いられるため、同じくスマホの掃除に使用している方もいるかもしれません。ただし、エアダスターは空気と一緒に微量の液体ガスが出るものもあります。

そのため、スマホから距離を離さずに噴射すると、ガスが気化する前に端子に付着して腐食や劣化の原因になる場合があります。また、ホコリが飛ばずにより奥に入ってしまう場合もあるため、エアダスターの利用は控えましょう。

正しいスマホの掃除方法

スマホをご自身で掃除するなら、正しい方法を知っておくことが望ましいです。スマホを掃除するために用意するものや掃除手順を、以下で詳しく説明します。

用意するもの

スマホを掃除する際に用意するものは、以下のとおりです。

  • クリーニングクロス
  • 液晶用ウェットティッシュ
  • カメラやレンズ用のブロワー(ホコリやゴミを吹き飛ばすための道具)

ただし、必ず全て用意しなければ掃除ができないわけではないため、可能な範囲で用意しましょう。

掃除手順

スマホを掃除する手順は、以下のとおりです。

  1. スマホの電源を切る
  2. クリーニングクロス、液晶用ウェットティッシュ、ブロワーを用いて掃除する
  3. スマホが完全に乾いてから電源を入れる

スマホの誤作動や故障を防ぐために、掃除をする際は必ず電源を切りましょう。また、クリーニングクロスや液晶用ウェットティッシュを使って拭く際は、優しく拭くことを意識してください。

スマホのディスプレイは液晶用ウェットティッシュで、ボディやカメラ部分はクリーニングクロスで優しく拭き取りましょう。ホコリが気になる箇所は、ブロワーを使うとスマホを傷つけることなく汚れを落とせます。

「ドコモ」ではスマホのクリーニングや点検を実施中

スマホの掃除や点検は、ご自身で行うよりもプロに任せたほうがあんしんです。「ドコモ」には、スマホのクリーニングや点検を行ってくれる「ケータイてんけん」というサービスがあります。

専用ツールによる自動診断、または実際に操作して確認する手動診断によって、各種センサーや通信機能・バッテリーなどが正常に機能しているかを確認できます。対象機種はAndroid、iPhoneそれぞれで以下のとおりです。

  • Android:Fシリーズ以降のAndroidスマホ
  • iPhone:5s以降のiPhone

また、専用の除菌器によるUV除菌やクリーナーなどの清掃も行っており、こちらは全てのAndroidスマホ・iPhone(「ドコモ」発売の機種以外も含む)が対象です。

いずれのサービスもドコモショップ/d gardenで受けられるので、スマホの状態や汚れが気になる方は、店舗に持っていきサービスを受けると良いでしょう。

なお、ドコモショップ/d gardenでは、来店時に原則予約が必要です。以下のサイトから最寄りの店舗を検索し、営業時間や予約についてご確認ください。

「ドコモショップ/d garden 検索」について詳細はこちら

ただし、診断サービスによりデータが変化・消失した場合、「ドコモ」では一切の責任を負わないため、事前にデータのバックアップを取っておくのが望ましいです。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

もしものスマホトラブルに備えるなら「ahamo」がおすすめ

スマホを長く使い続けるためには、定期的なクリーニングや点検が重要です。ただ、スマホを使い続けるなかで、突然利用できなくなったり、故障したりする場合があります。

スマホに関するトラブルにすぐに備えるなら、「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。

「ahamo」では、「オンライン修理受付サービス」で修理や内臓電池交換、ケース(外装)交換などのWeb受付ができ、来店不要で24時間いつでも修理のお申込みが可能です。ドコモショップへ来店する際と同じ修理代金※1や修理期間で利用できます。

また、その場でスマホの故障有無を診断できるアプリ「スマホ故障診断」や、困ったことを24時間サポートしてくれる「おたすけロボット」なども利用可能です。

さらに、「ahamo」には、以下のメリットが挙げられます。

  • 月額2,970円(税込)※2で30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」の追加で毎月合計110GBが使える※3
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※4

30GBのデータ通信容量を月額2,970円(税込)※2で利用でき、とてもおトクです。「大盛りオプション」(1,980円/月)を追加すれば毎月合計110GBまで使える※3ため、通信量に関しての不安は減るでしょう。

また、通話に関しても5分以内の国内通話なら何度でも無料※4なのも、うれしいポイントです。家族や友人との日常的な通話は、無料通話でカバーできます。

なお、「ahamo」では最新iPhoneの取り扱いもあり、乗り換えと併せて機種変更も可能です。「5G WELCOME割」などのキャンペーンもあり、対象商品の購入で割引が受けられます。

もしものトラブルにすぐに備えられ、快適に使い続けられるスマホへの乗り換えを考えている方は、「ahamo」をぜひご検討ください。

※1 料金プラン「ahamo」「irumo」をご契約のお客さまは別途代替機貸出料がかかります。
※2 料金には別途機種代金が必要となります。
※3 30GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合
※4 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

「ahamo」について詳細はこちら

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

ご自身でスマホの掃除を行う場合は慎重に

イメージ

スマホを使い続けていると液晶の汚れや端子の詰まりが気になりますが、スマホは精密機器のため、掃除を行う場合は慎重に行いましょう。

また、ティッシュやハンカチで拭いたりスマホを水洗いしたりするのはNGです。クリーニングクロスや液晶用ウェットティッシュなどを用意して、優しく掃除することを心がけましょう。可能であれば、専門のサービスを利用して掃除や点検をしてもらうのが望ましいです。

なお、点検や掃除を行うサービスとして、「ドコモ」の「ケータイてんけん」を利用すると、スマホのコンディションを常に良い状態に保ちながらスマホを使い続けられます。

なお、「ケータイてんけん」は、「ドコモ」のスマホ以外でもご利用いただけるため、ぜひドコモショップ/d gardenに来店してみてはいかがでしょうか。

なお、来店時に原則予約が必要なため、以下のサイトでお近くのドコモショップ/d gardenを調べてみましょう。

「ドコモショップ/d garden 検索」について詳細はこちら

また、Webで修理受付ができる「オンライン修理受付サービス」や、その場でスマホの故障有無を診断できる「スマホ故障診断」、24時間サポートしてくれる「おたすけロボット」など、スマホに関するトラブルや故障などにすぐ対応できる「ahamo」もぜひご検討ください。

「ahamo」について詳細はこちら

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。