インターネット一時ファイルとは「キャッシュ」のこと
インターネット一時ファイルとは、一度アクセスし、表示したWebサイトの情報をパソコン内に一時的に保存したものです。インターネット一時ファイルは「キャッシュ」とも呼ばれます。
インターネット一時ファイルに保存されるデータには、画像、CSS、HTMLファイルなどが含まれています。同じページを再度訪れる際にデータを読み込み直す時間を短縮し、表示速度を速くするための仕組みです。
一方、インターネット一時ファイルが蓄積するとデバイスのストレージを圧迫し、デバイスの動作が遅くなる原因となる場合があります。パソコンやスマホの動作が遅い場合、蓄積したインターネット一時ファイルを削除すると改善できるかもしれません。
インターネット一時ファイル(キャッシュ)とCookie(クッキー)の違い
Cookieとは、キャッシュと同じくWebサイト訪問時の利便性(ユーザーエクスペリエンス)を高めるために生成されるファイルです。Cookieには主に訪問先Webサイトのログイン情報、訪問履歴、設定などが保持されます。
消去するとサイトからログアウトしたり、保存している設定が削除されたりするため注意しましょう。ただし、保存されるファイルの内容によっては、キャッシュの削除でも特定のサイトからログアウトされる可能性もあります。
キャッシュやCookieを削除する際には、サイトに再ログインできるよう、パスワードやIDを控えておくことが大切です。また、キャッシュの削除と同時にCookieを削除する操作もあるので、削除する際は、削除項目をよく確認して行いましょう。
インターネット一時ファイルが保存される場所はどこ?
インターネット一時ファイルが保存される場所はデバイスやブラウザ、OSのバージョンによって異なる可能性があります。
通常、デバイスのローカルディスク(パソコン内の記憶装置)からブラウザのファイルを経由してアクセスできる「Cache」と表示されたフォルダに保存されていることが一般的です。
フォルダを見つけて削除する方法もありますが、ブラウザでは設定タブなどからインターネット一時ファイルを削除する項目が用意されています。ブラウザ別の削除方法は後述しているので参考にしてください。
インターネット一時ファイルを削除するとお気に入りも消える?
インターネット一時ファイルを削除しても、お気に入りやブックマークが消えるわけではありません。削除されるのはキャッシュのみです。再度アクセスする際に、ページの読み込みが若干遅くなる程度で、お気に入りやブックマーク自体は消えません。
Internet Explorerでは「お気に入りWebサイトデータを保持する(R)」の項目があります。チェックを入れておけば、インターネット一時ファイル削除時にもお気に入りのページのキャッシュは削除されません。
お気に入りのWebサイトへのアクセス頻度が高く、キャッシュを残しておきたいのであれば、チェックを入れてから消去すると良いでしょう。
※ 「Internet Explorer」は、米国Microsoft Corporationの米国および他の国における登録商標または商標です。
インターネット一時ファイルを削除するメリット、デメリット
インターネット一時ファイルを削除するメリットとデメリットを簡潔に紹介すると以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・ストレージの空きを確保できる ・デバイスのパフォーマンスが向上する |
・再訪問時のページ表示が一時的に遅くなる ・読み込み時のデータ通信量が一時的に増加する |
それぞれ詳しく紹介します。
インターネット一時ファイルを削除するメリット
インターネット一時ファイルを削除する主なメリットは、ストレージの空きを確保できる点です。長期間デバイスを使用していると、自動的にインターネット一時ファイルが蓄積し、数GB分ものストレージを圧迫することもあります。
ストレージが圧迫されると音楽、画像、動画ファイルやアプリを保存する余裕がなくなります。また、ストレージの圧迫はデバイスの動作にも影響を与えます。インターネット一時ファイルが蓄積すると、デバイスの動作が通常よりも遅くなるかもしれません。
動作に違和感があれば、インターネット一時ファイルの削除により、パフォーマンスの向上が期待できます。
インターネット一時ファイルを削除するデメリット
インターネット一時ファイルを削除するデメリットは主に以下の2つです。
- 再訪問時のページ表示が一時的に遅くなる
- 読み込み時のデータ通信量が一時的に増加する
前述のとおり、インターネット一時ファイルには、一度アクセスしたWebサイトの内容を保存し、再訪問した際の読み込みを速くする役割があります。そのため、削除すると保存された内容が失われ、再訪問の際の読み込みスピードが遅くなるかもしれません。
読み込みの際に使用するデータ通信量も一時的に増加します。ただし、あくまでも一時的であり、再訪問によりインターネット一時ファイルが再び保存されれば、次のアクセスの際にはスムーズになるでしょう。
パソコン上のインターネット一時ファイルを削除する方法
パソコンで使用される代表的な以下のブラウザでのインターネット一時ファイル削除方法を紹介します。
- Internet Explorerでの消去手順
- Microsoft Edgeでの消去手順
- Google Chromeでの消去手順
- Firefoxでの消去手順
- Safari(macOS)での消去手順
ただし、デバイスやブラウザのバージョンアップデートにより、手順が変わる可能性があります。以降で紹介する方法で削除できない場合は、各サービスの公式ホームページで確認してください。
※ 「Internet Explorer」は、米国Microsoft Corporationの米国および他の国における登録商標または商標です。
※ 「Microsoft Edge」は、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ 「Google Chrome」は、Google LLC の商標または登録商標です。
※ Mac、macOS、Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
Internet Explorerでの消去手順
Internet Explorerでインターネット一時ファイルを削除する手順※は以下のとおりです。
バージョン | キャッシュを削除する手順 |
---|---|
Windows 8.1 |
|
Windows 7 およびWindows Vista |
|
Windows XP |
|
※出典:Microsoft サポート「インターネット一時ファイルを削除する方法」
※ 「Windows」は、米国Microsoft Corporationの米国および他の国における登録商標または商標です。
Microsoft Edgeでの消去手順
Microsoft Edgeでインターネット一時ファイルを削除する手順※は以下のとおりです。
- 「設定とその他」から「設定」を選択
- 「プライバシー、検索、及びサービス」を選択
- 「閲覧データの削除」から「閲覧データを今すぐ消去する」を選択
- 「クリアする内容を選択する」を選択
- 「時間の範囲」で、ドロップダウンメニューから時間の範囲を選択
- 消去する閲覧データの種類から「キャッシュされた画像とファイル」を選択
- 「今すぐクリア」を選択
※出典:Microsoft サポート「Microsoft Edgeの閲覧履歴を表示または削除する」
※ 「Microsoft Edge」は、米国Microsoft Corporationの、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Google Chromeでの消去手順
Google Chromeでインターネット一時ファイルを削除する手順は以下のとおりです。なお、以下はパソコン版のGoogle Chromeで削除する手順※です。スマホやタブレット版での削除方法は以降で紹介しているので、そちらを参考にしてください。
- パソコンで Chrome を開く
- 右上のその他アイコンから「閲覧履歴データを削除」を選択
- 「1 時間以内」、「全期間」など、削除する期間を選択
- 削除する情報の種類から「キャッシュされた画像とファイル」を選択
- 「データを削除」を選択
※出典: Google アカウント ヘルプ「キャッシュと Cookie の削除」
※ 「Google Chrome」は、Google LLC の商標または登録商標です。
Firefoxでの消去手順
Firefoxでインターネット一時ファイルを削除する手順※は以下のとおりです。
- 画面上部のメニューバーで「Firefox」をクリック
- 「環境設定」を選択
- 「プライバシーとセキュリティ」のパネルを選択
- 「Cookie とサイトデータ」セクションで「データを消去」を選択
- 削除する期間を選択
- 「期間」の横にあるドロップダウンメニューから「すべての履歴」を選択
- 「一時的にキャッシュされたファイルとページ」だけにチェックが入っていることを確認
- 「消去」を選択
※出典:Firefox ヘルプ「Firefox のキャッシュを消去するには」
Safari(macOS)での消去手順
Safari(macOS)でインターネット一時ファイルを削除する手順※は以下のとおりです。OSのバージョン「macOS Sequoia」で消去する方法で、過去のバージョンでの削除手順はAppleの公式サイトで確認できます。
- MacでSafariアプリを開く
- 上部のメニューバー「Safari」から「設定」を選択
- 「プライバシー」を選択
- 「Webサイトデータを管理」を選択
- 表示されるWebサイト下部に「キャッシュ」と表示されていることを確認
- キャッシュを削除したい任意のWebサイトを選択して「削除」
- 一括で削除したい場合は「すべてを削除」を選択
※出典: Apple サポート(日本)「MacのSafariでCookieを消去する」
なお、Safariでは以下の方法でも一括でキャッシュのみを削除できます。
- MacでSafariアプリを開く
- 上部のメニューバー「Safari」から「設定」を選択
- 「詳細」を選択
- 「Webデベロッパ用の機能を表示」にチェックを入れる
- 上部のメニューバーから「開発」を選択
- 「キャッシュを空にする」を選択
※ Mac、macOS、Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
スマホのインターネット一時ファイルを削除する方法
続いて、スマホやタブレットの以下のブラウザでインターネット一時ファイルを削除する方法を紹介します。
- Safari(iPhone・iPad)での消去手順
- Google Chrome(Android・iPhone・iPad)での消去手順
キャッシュの削除を検討している方は参考にしてください。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
※ Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
Safari(iPhone・iPad)での消去手順
iPhone、iPad、iPod touchなどのデバイスでキャッシュを削除する手順※は以下のとおりです。
- 「設定」を開く
- 「アプリ」から「Safari」を選択
- 「詳細」から「Webサイトデータ」を選択
- 「全Webサイトデータを削除」をタップ
※出典:Apple サポート(日本)「iPhone、iPad、iPod touch で Safari から閲覧履歴、キャッシュ、Cookie を消去する」
なお、上記の手順ではCookieも削除されます。頻繁にアクセスするサイトや、ログアウトを避けたいサイトがある場合、「Webサイトデータ」の画面右上にある「編集」から削除したいサイトのみを選択して削除してください。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
Google Chrome(Android・iPhone・iPad)での消去手順
Android、iPhone、iPadのGoogle Chromeでキャッシュを削除する手順※は以下のとおりです。
デバイス | キャッシュを削除する手順 |
---|---|
Android |
|
iPhone、iPad |
|
※出典:Google広告ヘルプ「キャッシュと Cookie の削除」
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
※ 「Google Chrome」は、Google LLC の商標または登録商標です。
快適にインターネットを楽しむなら「ドコモ光」がおすすめ
インターネット一時ファイル(キャッシュ)が溜まるとデバイスの動作が遅くなることがあります。削除してもデバイスの動作が改善しないなら、回線に問題があるかもしれません。
快適にインターネットに接続し、Webサイトの閲覧や動画視聴を楽しみたいなら、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光10ギガ※1」なら、最大10Gbps※2の通信が可能です。データ容量は無制限なので、大容量のファイルやデータの送受信も快適になります。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選べます。
パソコンやスマホの動作が遅く、回線の見直しを考えている方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してみてはいかがでしょうか。
「ドコモ光」が提供するプランの料金や詳細は、以下の表をご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
インターネット一時ファイルは定期的に削除しよう
インターネット一時ファイルは、一度表示したWebサイトの情報をパソコン内に一時的に保存し、再訪問する際にスムーズにページを開くために活用されるファイルです。「キャッシュ」とも呼ばれます。
インターネット一時ファイルを溜めすぎるとストレージを圧迫し、デバイスの動作に影響を与えるため、定期的に削除しましょう。もしインターネット一時ファイルを削除しても動作が改善しない場合、インターネット一時ファイルの問題ではなく、回線の問題かもしれません。
パソコンやスマホの動作が遅く、回線を見直すなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。快適な通信速度でWebサイトの閲覧や動画視聴が楽しめます。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

