パソコンやソフトがフリーズしたときに強制終了する方法をわかりやすく解説

通信ノウハウ

「パソコンが突然フリーズして動かなくなった」とお困りの方もいるのではないでしょうか。

パソコンがフリーズしたときや応答なしの状態のときは、適切な操作をすれば解決できる可能性があります。

本記事では、パソコンがフリーズする主な原因、データ損失の被害を抑える方法、Windows、Macそれぞれの強制終了の方法を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンがフリーズする主な原因

パソコンがフリーズする主な原因は、以下の3つです。

  • パソコンの処理能力の低下
  • パソコンの故障や不具合
  • コンピューターウイルスの感染

原因をひとつずつ解説します。

パソコンの処理能力の低下

パソコンの処理能力が低下すると、フリーズの原因になります。

パソコンの処理能力が低下する原因は、主に以下の4つです。

  • 複数のソフトを同時に起動する
  • 不要なソフトをバックグラウンドで起動している
  • HDDの劣化や故障
  • ゴミやホコリによる冷却機能の劣化

上記のいずれかに当てはまると、パソコンの処理能力は低下し、フリーズしやすい状態になります。

パソコンの故障や不具合

パソコンのHDDやSSDの故障や不具合が発生すると、フリーズの原因になります。

HDDやSSDは、読み取りと書き込みを繰り返し行っており、長期間使っていると正常な動作をしなくなることがあります。

パソコン本体から異音が発生する場合、HDDやSSDが故障している可能性が高いです。

コンピューターウイルスの感染

コンピューターウイルスに感染すると、パソコンの処理を妨げることがあるため、フリーズが発生する原因になります。

また、コンピューターウイルスによっては、CPUやメモリを大量に消費するため、動作に深刻な影響をおよぼす場合があります。

パソコンのウイルス感染への対処法に関しては、以下の記事で詳しく解説しているため、併せて参考にしてください。

「パソコンがウイルス感染した場合の対処法とは?マルウェアの種類や事前対策を解説!」

パソコンがフリーズしたときに確認すること

パソコンがフリーズしたときは、以下の2つを確認すると、データ損失の被害を最小限に抑えられます。

  • キーボードやマウスが操作できるか確認する
  • 一時的なフリーズか確認する

キーボードやマウスが操作できるか確認する

パソコンの画面がフリーズしたときは、キーボードやマウスが操作できるか確認してください。

キーボードやマウスが操作できないときはフリーズしている可能性があり、操作できるときは処理が重いだけの可能性があります。

たとえば、キーボードのキー入力が行えずエラー音が鳴るときやマウス操作時にカーソルが動かないときは、フリーズの可能性が考えられます。

一時的なフリーズか確認する

大量のソフトやアプリを同時に起動してフリーズした場合、一定時間を空けることで解決する可能性があります。

大量のデータ処理やメモリ不足が原因で起こる症状で、フリーズしているように見えているだけかもしれません。

そのため、フリーズの症状が出た際は、少し時間をおいてみましょう。

Windowsがフリーズしたときに強制終了する方法

Windows 11がフリーズしたときに強制終了する方法は以下の2つです。

  • ショートカットキーでアプリを強制終了する手順
  • タスクマネージャーでアプリを強制終了する手順

ショートカットキーでアプリを強制終了する手順

ショートカットキーでアプリを強制終了する手順は、以下のとおりです。

  1. 「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押す
  2. 全てのアプリが強制終了した後、再度「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押す、もしくは「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Delete」キーを同時押しする
  3. 「Tab」キーを連打し、選択枠を「電源マーク」に移動後、「Enter」キーを押す
  4. 「↑」「↓」キーで「シャットダウン」を選び「Enter」キーを押す

なお、ショートカットキーについては、以下の記事で解説しているため、参考にしてください。

「ショートカットキーとは?Windowsのパソコンでよく使う代表的な操作を紹介」

タスクマネージャーでアプリを強制終了する手順

タスクマネージャーでアプリを強制終了する手順は、以下のとおりです。

  1. スタートボタンを右クリックし、「タスクマネージャー」をクリックする
  2. 強制終了したいアプリケーションをクリックし、「タスクの終了」をクリックする
  3. アプリケーションが終了したことを確認して完了

Windowsパソコンで操作を受け付けないときに強制終了する方法

イメージ

キーボードやマウスの操作が受け付けないときは、電源スイッチを長押しして、パソコンの電源を強制的に切りましょう。

以下の流れを行うことで、操作を受け付けないパソコンの電源を強制的に切ることができます。

  1. 電源が切れた後、電源プラグをコンセントから抜く
  2. 電源スイッチを数回押す
  3. 電源プラグを差し込み、パソコンの電源を入れる
  4. 通常のシャットダウンをする
  5. 再度電源を入れて正常に動作するのか確認する

電源ボタンを長押しして強制終了した場合、再起動後に通常のシャットダウンをする必要があります。

Macを強制終了する方法

Macでアプリを強制終了する手順は、以下のとおりです。

  1. 「option」「command」「esc」キーを同時に押す
  2. 「強制終了」ウィンドウが開く
  3. 終了したいアプリを選んで「強制終了」をクリックする

上記の手順で強制終了できないときは、Macの電源ボタンを10秒ほど押し続けた後、Macの電源を再度入れましょう。

パソコン操作のサポートが必要なら「ドコモ光」がおすすめ

パソコン操作のサポートが必要なら「ドコモ光」を検討してみてはいかがでしょうか。

「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※1」なら月額550円(税込)※2※3で、トラブルの際に電話サポートが受けられます。また、別途料金で修理や訪問サポート、データ復旧が利用できます。

パソコンがフリーズしたときに、問い合わせたらすぐにサポートが受けられるため、パソコン操作に不慣れな方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンを強制終了する方法を知って適切に対応しよう

パソコンがフリーズしたときや固まったときは、適切な方法で強制終了する必要があります。

フリーズ時の対応が心配な方は、プロの業者への依頼も検討しましょう。

「ドコモ光」なら月額550円(税込) ※8※9で「ネットトータルサポート※10」に加入でき、電話サポートに加えて訪問サポートが利用できるため、この機会にぜひご検討ください。

※8 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※9 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。