デュアルスタック方式とは? メリット・デメリットやIPv4とIPv6の違いも紹介

通信ノウハウ

近年、IPv4の次世代規格となるIPv6への移行が進んでおり、一般的にはデュアルスタック方式が採用されるケースが多いです。

しかし、「デュアルスタック方式って何?」「どんなメリットがあるの?」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。また、そもそもIPv4とIPv6の違いがわからない方もいるかもしれません。

本記事では、デュアルスタック方式の概要や利用するメリット・デメリット、IPv4とIPv6の違いなどを解説します。

これからインターネット回線の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

デュアルスタック方式とは

デュアルスタック方式とは、IPv4アドレスとIPv6アドレスを単一の機器で同時に共存させて利用する方式です。

IP(インターネットプロトコル)は、インターネット上でデータを送信するためのルールのようなもので、IPが送信元や送信先を特定するために使う番号をIPアドレスと呼びます。

IPアドレスは、インターネット上の住所のようなものとなるため、インターネットに接続する全てのデバイスに割り当てられています。

現在、IPには従来のIPv4と、次世代規格となるIPv6が存在しますが、IPv4とIPv6は異なる技術であり、互換性がありません。

そのため、本来は、IPv4に対応するサーバーに対してIPv6で接続することはできませんが、デュアルスタック方式であればひとつの機器にIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が割り当てられるため、IPv4とIPv6のどちらのサーバーにも接続可能です。

IPを詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

「インターネットプロトコル(IP)とは?仕組みや特徴、種類について解説!」

IPv4とIPv6の違い

デュアルスタック方式で利用できるIPv4とIPv6には、いくつかの異なる点があります。以下では、IPv4とIPv6の主な違いを紹介します。

IPv4とIPv6の違いを詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

「IPv6とは?IPv4との違いやIPoE・PPPoEの接続方式についても解説」

IPアドレスの数

IPv4とIPv6には、割り当て可能なIPアドレスの数に大きな違いがあります。

IP 割り当てられるIPアドレスの数
IPv4 32ビット(2の32乗)で約43億のIPアドレスを割り当てることが可能です。
IPv6 128ビット(2の128乗)でIPv4の約43億の4乗となる「約340澗(かん)」のIPアドレスを割り当てることが可能です。

そもそもIPv6は、インターネットの普及によってIPv4アドレスの枯渇が懸念されたことで設計された次世代規格です。

「澗(かん)」は10の36乗となる単位であるため、IPv6では膨大な数のIPアドレスを用意できます。実質的には枯渇することがないともいわれており、IPv6によってIPアドレスの不足を防ぐことができます。

インターネットの接続方式

IPv4とIPv6では、インターネットの接続方式にも違いがあります。

IPv4ではPPPoE方式のみとなりますが、IPv6ではPPPoE方式に加えてIPoE方式による通信が可能です。

接続方式 特徴
PPPoE方式 従来の接続方式で、電話回線を経由したダイアルアップ接続のPPP方式をイーサネットに応用してインターネットに接続する方式です。
IPoE方式 新しい接続方式で、電話回線を前提としたPPPoEとは違い、プロバイダを介して直接インターネットに接続する方式です。

PPPoE方式では、インターネットに接続するために「パソコン→ネットワーク終端装置→プロバイダ」を通過します。そのため、ネットワーク終端装置を通過する際に、通信の混雑が生じることがあります。

一方、IPoE方式では、ネットワーク終端装置を経由しないため、通信の混雑が生じません。

また、PPPoE方式では、インターネットの接続にユーザー名やパスワードが必要となりますが、IPoE方式では、ユーザー名やパスワードが不要なため、接続設定も楽になるメリットがあります。

デュアルスタック方式を利用するメリット

デュアルスタック方式を利用するメリットは、従来のIPv4環境を維持しながらIPv6への移行ができる点です。

現在、IPv6への移行が進んでいますが、まだIPv4でのみ接続可能なサイトも存在します。そのため、IPv6にしか対応していないデバイスでは、このようなサイトにアクセスできません。

しかし、デュアルスタック方式が利用できればIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が割り当てられるため、どちらのサーバーにもアクセスでき、利便性を損なうことなくIPv6への移行が可能です。

デュアルスタック方式を利用するデメリット

デュアルスタック方式はIPv4とIPv6の両方を利用できますが、そもそもIPv6を利用するには、以下の全てがIPv6に対応している必要があります。

  • プロバイダ
  • Wi-Fiルーター
  • スマホ・パソコンなどのデバイス

デュアルスタック方式を利用するには、デュアルスタック方式に対応するルーターへの変更だけでなく、通信するデバイスやプロバイダもIPv6対応に変更しなければならないため、手間と費用がかかる点に注意が必要です。

IPv6で接続するならIPv4 over IPv6通信がおすすめ

イメージ

デュアルスタック方式も良いですが、IPv6で接続するならIPv4 over IPv6通信がおすすめです。

IPv4 over IPv6とは、IPoE接続方式のメリットを享受しながらIPv4の通信もできる接続方式です。IPv4 over IPv6では、IPv6パケット(IPを用いて送信するデータ)のなかにIPv4パケットを内包する技術が使われています。

デュアルスタック方式では、IPv4通信とIPv6通信は別々の経路となりますが、IPv4 over IPv6通信であればIPv4パケットをカプセルに包んでIPv6の経路で通信を行うため、IPoE接続でIPv4パケットを送信できます。

また、デュアルスタック方式ではサーバーに応じてIPv4とIPv6の切り替えが行われますが、IPv4 over IPv6通信であれば切り替えがないため、通信がスムーズになる可能性もあります。

「ドコモ光」ならIPv4 over IPv6通信に対応

「ドコモ光」は通信速度と通信の安定性に優れた光回線で、「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ」※1の最大通信速度が異なる2つのプランから利用環境に合わせて選択可能です。

また、IPv4 over IPv6通信に対応しているプロバイダが多数あり、「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ」のどちらでもIPv4 over IPv6通信が可能です※2。

プロバイダによってはIPv6に対応した最新鋭のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。快適なインターネット環境を整えたい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※5 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 IPv6通信を利用する場合は、使用しているパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

デュアルスタック方式を活用してIPv6への移行を進めよう

デュアルスタック方式は、IPv4アドレスとIPv6アドレスを単一の機器で同時に共存させて利用する方式です。

近年、インターネットの普及によってIPv4アドレスの枯渇が懸念されており、IPv6への移行が進んでいます。

今後は、IPv6対応のデバイスやWebサイトも増加すると考えられるため、デュアルスタック方式を利用し、IPv4環境を維持しながらIPv6への移行を進めましょう。

また、インターネット回線の新規契約や見直しを検討している方には、IPv4 over IPv6通信に対応する回線がおすすめです。

「ドコモ光」はIPv4 over IPv6通信に対応するプロバイダが多数あり、IPv6に対応した最新鋭のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。

快適なインターネット環境を整えたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。