パソコンの故障原因になる「雷サージ」とは
雷サージとは、落雷によって一時的に過電流・過電圧が生じることです。一般家庭用の電圧は100Vですが、雷は瞬間的に1億V(ボルト)の電圧を生じるといわれています。
雷サージが生じる原因には、大きく直撃雷と誘導雷があります。
原因 | 特徴 |
---|---|
直撃雷 | 電柱や建物などに直接雷が落ちることで大量の電流と強い電圧が生じます。 |
誘導雷 | 電柱や建物などに直接雷は落ちませんが、電磁誘導によって大量の電流と強い電圧が生じます。 |
直撃雷の場合、雷は建物を通過して地面に放流されますが、その過程で宅内には過剰な電圧が流れます。
一方、誘導雷の場合でも、電線や通信線などを経由して宅内に過剰な電圧が流れます。
直撃雷や誘導雷によってコンセントからパソコンや家電に過剰な電圧がかかると、誤作動や故障の原因になります。
雷が落ちたことで生じるパソコンへの被害
雷が落ちた場合、パソコンには以下のような被害が出る可能性があります。
- パソコンが起動しなくなる可能性がある
- SSDやHDDが故障する可能性がある
- パソコンのデータが消失する可能性がある
それぞれ解説します。
パソコンが起動しなくなる可能性がある
雷の影響によってパソコンが起動しなくなる可能性があります。パソコンの電源が落ちて起動しなくなった場合は、一旦コンセントから抜いて放電を行い、その後再起動してみましょう。
パソコンが起動した場合は、その後に故障する可能性もあるため、データのバックアップを取っておきましょう。
一方、パソコンが起動しない場合は、雷の影響でパソコンが故障している可能性があります。
SSDやHDDが故障する可能性がある
雷の影響によってパソコンのSSDやHDDが故障する可能性があります。落雷によるSSDやHDDの故障は物理的な破損となるため、ご自身で修復が難しくなります。
もし、雷が落ちた直後にパソコンの動作がおかしくなったり、異音がしたりする場合は、一度専門業者に依頼し、修理を検討するほうが良いでしょう。
パソコンのデータが消失する可能性がある
雷が落ちた場合、パソコン内のデータが消失する可能性があります。雷の影響によるデータの消失は、物理的にSSDやHDDが破損しているため、ご自身でデータを復旧することは難しいです。
無理にご自身でデータの復旧を試みた場合、症状が悪化する可能性があるため、すぐにパソコンの電源をOFFにし、専門業者にデータの復旧を依頼しましょう。
雷からパソコンを守るための対策
雷が落ちた場合、パソコンが故障したり、データが消失したりする可能性がありますが、このような被害は未然に防げる可能性があります。以下では、雷からパソコンを守るための主な対策を紹介します。
対策➀ 雷からパソコンを守る電源タップを購入する
雷からパソコンを守る方法として、雷サージ防止機能付きのOAタップなどのアイテムを購入することが挙げられます。
若干費用はかかりますが、パソコンが故障してしまうと大切なデータが失われる可能性があるため、いざというときのために日頃から備えておくことがおすすめです。
ただし、雷サージ防止機能付きのOAタップなどは、一度雷サージが生じると使えなくなることがあるため、購入する際は製品のスペックをしっかりと確認しましょう。
対策② 近くで雷が鳴ったらパソコンの電源プラグをコンセントから抜く
雷サージによってパソコンなどの電子機器が壊れてしまう理由は、コンセントから過剰な電圧が流れ込むためです。つまり、コンセントに電源プラグを挿していなければ、電圧が流れ込むことはありません。
そのため、近くで雷が鳴ったときは、パソコンを含めた電子機器の電源プラグを抜いておくと、雷が落ちたときの予防策になります。
対策③ データのバックアップを取っておく
パソコン内のデータは、日頃からバックアップを取っておくことで、雷が落ちたときの対策になります。
バックアップを取っておけば、万が一雷の影響でパソコンが故障しても、データを失わずに済む可能性があります。そのため、定期的にバックアップを取っておくことはとても大切です。
対策④ パソコンも対象の火災保険に加入しておく
一般的な火災保険には、落雷によってパソコンが故障した場合の補償も含まれています。そのため、火災保険に加入していれば、パソコンが故障した際に費用の負担を軽減できます。
ただし、補償の範囲は保険会社や火災保険の種類によって異なるため、事前に確認しておきましょう。なお、データの復旧に関しては、一般的に補償の対象外となるケースが多いです。
雷が落ちたことでパソコンが故障した場合の対処法
雷が落ちたことでパソコンが故障した場合、どうすれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。以下では、雷の影響によってパソコンが故障した場合の対処法を紹介します。
まずはデータを救出する
まずはパソコン内のデータの救出を考えましょう。パソコンが故障してもデータが残っていることがあるため、場合によってはデータを復旧できる可能性があります。
雷の影響によってパソコンのデータが消失する場合、SSDやHDDが物理的に破損しているため、専門業者にデータの復旧を依頼しましょう。
パソコンの状態に応じて修理または買替えを検討する
パソコンの状態に応じて修理または買替えを検討しましょう。修理を依頼する場合は、火災保険で費用を補填できる可能性があるため、一度契約内容を確認してください。
また、長年同じパソコンを使っているのであれば、故障を機に買替えを検討するのも良いかもしれません。
「ドコモ光」なら雷によるパソコンの故障も補償
「ドコモ光」では、自然故障や落雷による故障、データの破損などの際に補償を受けられる「デジタル機器補償サービス」を月額550円(税込)でオプションサービスとして提供しています※1。
パソコンやテレビ、ゲーム機など幅広いデジタル機器に対応しており、補償対象には落雷による故障や破損も含まれます。
また、デジタル機器補償サービスを含めた3つのサービスをおトクに利用できる「あんしんパック ホーム」も月額968円(税込)で利用できるため、状況に合わせてご検討ください※1※2。
なお、「ドコモ光」は、通信速度と通信の安定性に優れた光回線です。最大通信速度※3が異なる2つのプランから選択できるため、最適なインターネット環境が整います。
サービスが充実しているインターネット回線を探している方は、「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※3 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 初回お申込み時より31日間ご利用料金が無料となります。「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまは、ドコモ光/ahamo光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります。31日間を過ぎて契約を継続している場合、解約手続きを行わない限り、自動的に有料契約となります。
※2「homeあんしんパック」ご契約の際に初回31日間無料が適用されていた場合、「あんしんパック ホーム」へご契約を変更された際の初回31日間無料は適用されません。なお、「homeあんしんパック」での無料期間が31日間を満たしていない場合、残りの日数は引継がれます。
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
雷が落ちたときに備えてパソコンを守るための対策を把握しておこう
雷が落ちた場合、パソコンが故障する原因になります。
雷の影響によってパソコン本体が故障するケースもあれば、データのみが消失することもありますが、どちらにしてもご自身では対処が難しいため、専門業者に依頼しましょう。
「ドコモ光」では、オプションサービスとして「デジタル機器補償サービス」を提供しています。落雷によるパソコンの故障は補償対象のため、修理費用を軽減できます。
万が一に備えておきたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

