スマートタグとは
スマートタグとは、スマホやタブレットをBluetooth®などで接続し、タグ本体の位置を特定できる小型のデバイスです。「置き忘れ防止タグ」や「紛失防止タグ」と呼ばれることもあります。
キーホルダーや財布、バッグなど、大切なものにスマートタグを取り付けておけば、万が一紛失した場合でもアプリを使ってタグを探し出せます。
スマートタグを使うメリット
スマートタグは、Bluetooth®やGPSを使って、紛失した物がどこにあるかすぐに教えてくれる便利なアイテムです。小さくて軽いので、さまざまなものに付けられます。
スマートタグを使うメリットについて具体的に解説します。
貴重品の位置を把握できる
スマートタグの最大のメリットのひとつが、貴重品の位置を把握できる点です。
カバンや財布、鍵など、大切なものをスマートタグに付ければ、うっかりどこかに置き忘れてしまった時でも、スマホアプリから簡単に位置を確認できます。
つまり、スマートタグを使えば、外出時に貴重品をなくす心配を減らすことができます。
また、後ほど詳しく解説しますが、スマートタグはさまざまな形状があり、鍵に付ける場合はキーホルダー型、財布に入れる場合はカード型など、貴重品に付けてもかさばりません。
家族の位置を共有できる
スマートタグは、家族の安全確保にも役立ちます。
GPS機能を搭載したスマートタグを子どもや高齢者に持たせれば、迷子になったときもどこにいるのかを確認できます。
また、子どもの登下校は、保護者が付いていないため、帰宅時間がいつもより遅いと心配になります。スマートタグを持たせておくと、リアルタイムの位置情報がわかるので、迎えに行くことができ、あんしんできるでしょう。
子どもや高齢者に限らず、外出中の家族の位置情報をリアルタイムで把握できる点も大きなメリットです。緊急時にも居場所を確認できるので、いざという時にもあんしんです。
アラーム音を鳴らせる
スマートタグの便利な機能のひとつに、アラーム音を鳴らせるというものがあります。
紛失時に、スマホから操作をしてアラームを鳴らし、アラームの音からタグを探せる製品や、逆に、スマートタグのボタンを押すとスマホからアラームが鳴り、スマホを探せる製品もあります。
双方向に呼び出しができる製品であれば、スマホと貴重品どちらを失くしたとしても見つけやすいため便利です。
また、スマートタグとスマホの接続が切れたり、一定の範囲から離れたりすると、アラーム音が鳴り響く製品もあり、置き忘れ防止に役立ちます。
スマートタグのデメリット
スマートタグは、持ち物を探すのに便利なアイテムですが、デメリットもあります。スマートタグのデメリットを詳しく紹介します。
位置情報の精度が低いことがある
スマートタグは、紛失防止に役立つ便利なアイテムですが、位置情報がずれてしまうことがあります。
スマートタグは、スマホのBluetooth®機能を使って位置情報を特定するので、リアルタイムで位置情報を取得するまで時間がかかる場合があります。
また、スマートタグとスマホの接続範囲は製品によって異なり、通信環境によっては正確な位置情報を特定できないこともあります。
たとえば、電波が届きにくい場所やスマートタグとスマホの距離が離れすぎているときは、位置情報がずれてしまう可能性があります。
スマホのバッテリー消費が激しい
スマートタグは、常にスマホと連携して動作するので、スマホのバッテリー消費が激しくなるというデメリットがあります。
特に、スマートタグの通知機能を頻繁に利用する場合や、複数のスマートタグを同時に使用している場合は、バッテリーの消耗が早まる傾向にあります。
スマートタグを使うときは、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、省電力モードに切り替えたりするなど、バッテリーの残量に注意する必要があります。
スマートタグを選ぶときのポイント4選
機能性やバッテリーの寿命、接続方法など、スマートタグを選ぶときのポイントを4つ解説します。
形状は用途に合わせて選ぶ
スマートタグは、キーホルダー型、プレート型、シール型、ボタン型など、さまざまな形状があります。
形状 | 向いている用途 |
---|---|
キーホルダー型 | 鍵、USBメモリ |
プレート型 | 財布、カードケース |
シール型 | ノートパソコン、タブレットなどの電子機器 |
ボタン型 | ジャケットやカバンなどの布製品 |
形状を選ぶときのポイントは、どこに付けるかです。 たとえば、財布に付けるならプレート型が、鍵に付けるならキーホルダー型が適しています。
ただし、形状によっては、付けたい場所に合わないものもあるので注意しましょう。
有効範囲は狭すぎないか
スマートタグの有効範囲は、機種によって異なりますが、一般的には10~60メートル程度です。
自宅や職場内であれば十分な範囲ですが、主に外出先などで利用したい場合は、できるだけ有効範囲が広いものを選びましょう。
防水機能が付いているか
スマートタグを付ける場所によっては、防水機能が付いているかが重要になります。
特に、鍵や財布など外に持ち出すものは、雨や汗に濡れる可能性があるため、防水機能が付いているスマートタグが良いでしょう。
雨などに備えるならば、十分な防水性能を備えている「IPX4」以上がおすすめです。
電池交換式で使えるものか
スマートタグの電源は、電池式と充電式があります。電池交換式は長く使える反面、電池交換の手間がかかります。
一方、充電式は電池交換の手間がかかりませんが、電池の寿命が短い場合があります。
コストパフォーマンスを考えると、電池交換式がおすすめです。 電池寿命は、機種によって異なりますが、一般的には半年~1年程度と言われています。
あわせて検討したい「ahamo」の補償サービス
スマホの紛失が心配な方におすすめしたいのが、「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」です。月額2,970円(税込)※1で、国内通話が5分間無料※2で利用でき、データ通信では30GBを利用できます。
そして、「ahamo」ではスマホの故障、水濡れ、盗難、紛失などのトラブルに対応できる「ケータイ補償サービス」の加入が可能です。
このサービスは、「ahamo」でデバイスを購入し「ケータイ補償サービス」に加入された方が対象で、月額550円~1,100円(初回31日間無料)で利用できます。
※1機種代金が別途かかります。
※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。SMS、他社接続サービスへの発信は、別途料金がかかります。
スマートタグの仕組みを理解して上手に利用しよう
スマートタグは、Bluetooth®などの無線通信技術を活用し、スマホと連携して、紛失防止や位置追跡を可能にする便利なデバイスです。
鍵や財布など、大切なものにスマートタグを取り付ければ、万が一紛失した場合でも、アプリを使って音を出したり、最後に接続が切れた場所を特定できたりします。
日常生活だけでなく、旅行やビジネスシーンでも役立つスマートタグを、ぜひあなたの生活に取り入れてみてください。
※「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

